5年2組からのトピック


「城ピタ」

〜「考え方」を育てる番組〜
NHK-Eテレで有名な「ピタゴラスイッチ」のHP冒頭に書かれた一節です。

 その「ピタゴラスイッチ」と「城」を融合させたのが『城ピタスイッチ』。5年2組の“造語”です。「城を舞台にしたピタゴラスイッチ」ができないだろうか…という案から話が進み、テーマ決定に至りました。

「ピタゴラ作ろう!」「もう最高!」
テーマが決まれば、みなが一つの目標に向かって動き出す。これが、カリタス小学校の子どもたちの素敵なところです。思うがままに、ピタゴラ装置を作っていきました。道を作り…ビー玉を転がし…遂にゴール!拍手と歓声で包まれます。
「リレーみたい」
この言葉が生まれたのは、とある友達の作った装置(写真4枚目)を見てからでした。
①黒いレバーが倒れる
②木に当たる
③持ち上がった木の先に設置されたビー玉が飛び出す
④ビー玉が新たな道をいく…
「50m徒競走」なのではなく、「リレーのようにバトンタッチをしていく仕掛け」が目指すべき『ピタゴラスイッチ』なのだと気が付いた瞬間でした。

 そうでした、『城』についてはどうしたら…。以下は、子どもたちの当初のイメージです。
「戦国時代や江戸時代のお城や城下町を調べて作りたい」
「ビー玉を人のように走らせる」
「飛脚の人が一旦休んで、お寺で八つ橋を食べる」
一学期末になると、城下町に関する番組を観た子が、こう提案します。
「城ピタに使えそうなアイディアは、直角に曲がっている道です。球が角に当たってはねかえり曲がる工夫をしたらいいと思います。」
これまで、直角の道を作るなんて考えはありませんでした。しかし、6年生で初めて学ぶ「歴史」について調査をしてみると、作るべきピタゴラ像が明確になることを知りました。

 『城』×『ピタゴラスイッチ』=『城ピタ』
 未知なる世界への挑戦です。一旦、夏休みに入りました。『城ピタ』という総合を築き上げていく子どもたちに、エールを送りたいと思います。