6年2組からのトピック


「見立ての世界」

3学期も「見立てる」ことに苦しみ、悩みました。見立てには本当に豊かな想像力が必要です。しかし、田中さんの作品を参考にしながら、同じ素材を使っても違う建物に見立てたりして、少しずつ自分たちのオリジナルの見立てが入れられるようになりました。ホチキスの針で作ったフジテレビのビルや納豆パックの国会議事堂、コーヒークリームで表現した浜辺のテトラポット、三角定規を家に見立てた団地、コーヒーフィルターで作ったテントやヨット、ファスナーがぴったりとはまったジェットコースターのレール等々、062の自信作も生まれてきました。
6つのエリアに分かれて作っていたものを、最後にすべてつなげて街を完成させ、そこにプラレールで見立てた川を、山から海へと流しました。その川の存在が、バラバラだった各エリアを一つの街としてより強くつなげてくれ、一体感が生まれてきました。
学習発表会では、見に来てくれた低学年の子が「ずっとここにいたい。」「このまちに、入ってみたい。」と喜んでくれ、5年生は「6年生のレベル、やばいですね。」とほめてくれました。見てくれた人に、外に出ること、旅に出ること、の楽しさを少し味わってもらえたのではないかな?6年2組の願いが叶ってうれしい時間になりました。
見立てることに取り組んで、一つのものを別の見方で見ると全く違うものに見えることの深さ、おもしろさを学ぶことができました。

6年1組からのトピック


「It’s a small CARITAS」

泣いても笑っても、最後の学期、最後の総合。カリタスのだいすきなところを動画に載せて届けたい。6年1組総合の最終章の始まりです。

作業中は楽しそう。でも、「結局何を伝えたい?」がぶれていることに気付きます。構想を互いに伝え合い、深めていきます。一人ひとりの思い出を付箋に書き出したり、新しい提案を受けたり、クラスでやり取りをしながら、動画の方向性を決めていきました。
苦戦したのは、アプリの導入でした。年齢制限をはじめ、導入を試みると、新たな課題が発見されて、気がつくと…。作業時間は十分とは言えなかったですが、限られた時間の中で、できることを進めていきました。

目指すのは、“カリタスの魅力が伝わる手作り感100%”の動画。例えば、今年度開催した「アスレチックフェスティバル」のBGMとして使う歓声もお手製。自分たちで手を叩いて盛り上がって喜ぶ姿を再現。その声を録音して、臨場感をプラスしました。また、アプリには頼りすぎてはなりませんが、グリーンスクリーンなど必要な機能は、有効に活用していきました。その他、カリタスオリジナル曲をBGMにしたり、考え抜いたキャッチフレーズを入れたり、校訓の一部「仕える人に」をテーマにしたり、『カリタスらしさ』と『6年間の思い出』を詰め込んだ作品たちが並びました。また、写真には、たくさんの子がまるで映画制作のように連携をとりながら作業をする様子が見えるかと思います。校長先生に改めて許可をいただきにも参りました。「百聞は一見にしかず」!どうぞ、HPでご覧くださいませ。
ただ、現在、編集の最終調整中でございます。HPへの掲載には、もうしばらくお待ちいただければ幸いです。

他のクラスも書いている通り、一年間の学びをお伝えする学習発表会は、zoomでお届けする形となってしまいました。不自由な状況の中でも、子どもたちは、できることを最大限に頑張りました。それは緊張もしましたが、隣にいる仲間とともに、画面上で繋がっているみなさんに、私たちの学びを、カリタスでの思い出を、伝えることができました。
オンラインで始まったこの一年間。総合教育活動「学校PR動画作り」を通して、カリタスで過ごした日々を振り返ることができたのは、幸せなことでした。学校で友達とともに学ぶことの意味を、噛みしめることができました。

最後に、一言お伝えして、締めたいと思います。使うのは、教室班の考えたキャッチフレーズ。皆さま、ぜひ、カリタス小学校に、愛のある学び舎に、お越しくださいね。お待ちしております。それでは、一言。

「楽しい日々がこの場所に!」

5年3組からのトピック


「開いてびっくり! 大きなしかけ絵本」

前回お伝えしていた5人1チームで取り組んでいた絵本づくり。「2学期末までに…」という目標は少しずれ込み、3学期最初の2週間ほどまで掛かってしまいました。完成した7つの作品1つひとつに子どもたちの想いや工夫が詰め込まれていて、素敵な作品です。作られた絵本は読み聞かせ動画を作成し、たくさんの方々に観て喜んでもらいました。
5人組での絵本づくりを終え、いよいよ最終目標の「もっと大きなしかけ絵本」づくりに取り組み始めます。今回は11人・12人で1チームとし、クラスで3つの作品に挑戦です。「どんな作品にするか」についての話し合いの結果、「多くの人が知っているディズニー作品がいい」となり、「白雪姫」「シンデレラ」「ピーターパン」が選ばれました。
実際に作品づくりをスタートする前に、3つのチームはそれぞれ編集会議のような話し合いにしばらく取り組みました。2学期挑戦した5人組での絵本づくりをふり返った時、「計画がきちんとできていなかった」「何を誰がするのかがその場その場だった」という声が上がりました。それを踏まえ、「ストーリーの計画(ページ数/ページの内容)」「役割分担」「作業手順」などをチーム内で確かめてからの作業スタートです。
事前の話し合いの成果で、一人ひとりが作品づくりの中の自分の役割に黙々と取り組んでいます。絵本を広げて絵を描いている子、ページ内の仕掛けづくりに取り組む子、ページに合わせた文章を考える子など。総合の時間が始まると、自分たちで教室やオープンスペースに広がって取り組む姿が見られました。
今回挑戦する絵本のサイズは1ページ90cm×90cmというビッグサイズ。つまり、見開きでちょうど一畳分という大きさです。これが今回の課題となりました。大きいので仕掛けはいろいろ工夫できるのですが、絵を描く、色を塗るのに予想以上おに時間が掛かりました。2月中旬に開催された「学習発表会」の段階ではどの作品も制作途中の段階。学習発表会を終えた翌日も、「完成させたい!」という思いで取り組んでいました。
結局、作品が完成したのは学年末ギリギリ。あるチームは、時計を眺めカウントダウンしながら完成の瞬間を喜んでいました。連日、朝・休み時間・放課後と遊ぶ時間も割いて、自分たちから取り組んでいる子どもたちの姿を見ていて、「これが総合に取り組む子どもたちの姿だな」と、改めて感心させられました。
完成した絵本は、しばらく学校で閲覧できるようになっています。

5年2組からのトピック


「民族楽器の力で みんなを元気に」

1月中旬にようやくカホン、レインスティック、アサラト、全ての楽器が完成しました。子どもたちは「民族楽器の演奏をして、みんなに元気になってもらいたい」という願いをもっていました。また、旋律に合わせた演奏ではなく、リズムのみの演奏をしたいと思っていました。残りたったの2ヶ月で、一からリズム譜を作り、覚えるなんて間に合わない…。そう思っていたときに出会ったのが「ドラムサークル」でした。「ドラムサークル」とは、みんなで輪になって座り、リーダーの合図に合わせて楽器を鳴らす即興演奏です。ゲストの先生をお招きし、ドラムサークルを体験しました。先生のリズムに合わせて、音を大きくしたり、速くしたり、まねっこしたり。一体感を感じることができ、みんなすぐにドラムサークルが大好きになりました。
自分たちでリーダーを決めて、ドラムサークルをしました。先生がやっていた合図を真似ることから始めましたが、パートごとの演奏を入れたり、動きをつけたり工夫できるようになりました。その頃、カホンやレインスティックチームの子もアサラトに興味を持ち始め、アサラトブームが起こっていました。アサラトをプラスチック製にした「パチカ」を作ったパーカッショニストの先生が、講師として来てくださいました。達人の技を見せていただき、パチカの人気はさらに過熱。全員が演奏できるようになりました。
在校生と保護者に聞いてもらうため、ドラムサークルで今までやってきたことをもとに、簡単なリズムパターンや構成を決めて、演奏の形にしました。発表を聴いてくれた子の中には、踊り出す子や、感想を書いてくれる子がいて、達成感を味わうことができました。先生や保護者の方からも、「元気になれた!」というお声をたくさんいただきました。
『民族楽器の力で みんなを元気に』という一年間の願いを、クラス全員で達成することができました。

5年1組からのトピック


「和紙~極~」

1月の始め、本物の和紙の原料、コウゾを手に入れました。とはいえ、すぐに紙づくりに取りかかれる訳ではなく、繊維をほぐすために、「叩(こう)解(かい)」という作業をする必要がありました。丸々一時間、寒空の下の校庭で綿棒を使って夢中でたたいていました。ようやく本物のコウゾに出会えた感動もあってか、一時間の単純作業も苦にならずにたたいている姿がありました。そして、いよいよコウゾでの和紙づくり、繊維が丈夫だからか、ミキサーが詰まってしまうことが多くありましたが、子どもたちの中で解決法を見いだしていきました。そしてできあがった和紙は、「いつもよりも丈夫!」「いままでよりもすきやすい!」との声が多くあがり、達成感があるようでした。
2月中旬の学習発表会では、自分たちの総合のあゆみをオンラインで伝えるとともに、他学年のみんなに和紙づくりを体験してもらうコーナーを作りました。和紙づくりを体験した下級生の楽しそうな顔に励まされ、当番の時間外でも続けて手伝っている子がたくさんいて、とてもやりがいを感じているのが伝わってきました。
そして、テーマ決めのときからの目標である、「和紙やはがきを使って色々な人にエールを送りたい」という思い。このコロナ禍で最前線で戦ってくださっている医療従事者の方々に、和紙で作ったメッセージポスターを送ることにしました。紙をすいてつなげて乾かしていき、できあがったのは巨大な虹色の和紙。そこに、大きなメッセージと一緒に一人ひとり病院へのメッセージを書きました。今回、メッセージをお渡しさせていただくのは、聖マリアンナ医科大学病院のみなさまです。代表の児童3名が感染対策をしっかり行いながら病院にお邪魔し、院長先生に直接お渡しすることができました。なにを話そうか、と事前に綿密な打ち合わせをしていた3人でしたが、当日は緊張で頭が真っ白になっていた様子でした。それだけ真剣だったのだろうと思います。院長先生も快く受け取ってくださいました。
自分たちで和紙づくりを楽しむだけでなく、下級生に教えてあげたり、「病院のためになにかをしよう」という思いを持ったりする。今回の総合はこのような奉仕の思いにあふれていて、高学年らしい総合だと改めて感じました。

4年3組からのトピック


「作ろう! 世界に1つのマスク」

3学期の初めには、まず学習発表会でどんなことを発表したいか計画を立てました。今まで作ってきたマスクの作りのすべて…ぬい方の練習のこと…刺し子のこと…。他にも最新マスク事情や布マスクと不織布マスクの違いなども調べて紹介したいとたくさん案が出ました。

次に、第3号マスクにとりかかることにしました。今度はあこがれの立体マスク!!布は低学年の時に飼っていたヤギ柄かひつじ柄!!自分で寸法を測ってチャコペンで印をつけて、布を切ることからスタート。途中でちょこちょこアイロンをかけなくてはなりません。分からないところは教え合い、確認しながら進めました。最後の仕上げでマスクの上下を縫うときは、ミシンを使いました。最初は家でやったことがある子たちが学校のミシンに慣れて…次に初めての子がやるときは一対一で教え、見守ることにしました。マスクの進度も様々…手縫いする子とミシンをかける子…アイロンも使いたい…学年担任の先生にも手伝ってもらいましたが、到底手も目も足りず…。友だちと確認しながら進めたり、教え合ったりすることでみんなが順調に完成させていきました。

布マスクと不織布マスクの違いを実験で確かめるには??アイロンで霧を吹きかけて反対側のお習字ボードにしみがつくか??なかなかうまくいきませんでした。アイロンと布を固定して、距離を一定にする…アイロンの押し方、回数を同じにする…布や不織布はピンとはる…加湿器や掃除機を使えないか??いろいろ改善案を考えましたが、その後は時間の都合で実験はできませんでした。

学習発表会では3人チームで1人5分くらいの発表内容を考えました。時間が余りすぎないように…画面の向こうの人に見やすく、伝わるように…一生懸命準備し、ドキドキ、バクバクしながら発表しました。友だちや他の学年の子どもたち、家の方から感想や質問をもらって、自分の言葉で語ることができてやりきった感を味わいました。

学習発表会後は、振り返りをして…その後家族や親戚の方にプレゼントする第4号マスクに取りかかりました。第4号では、すべての工程をミシンで…再利用のノーズワイヤーを入れた子もいました。6台のミシンを使って、ちょっと縫っては交代してアイロンをかけ…みんなで進度を見ながら、譲り合って使いました。すべてミシンで作ると思いのほか早く仕上げることができたので、残りの布を使って第5号マスクとして、1人一つ先生方のためのマスクも作りました。ポケットあり立体マスクにして、ポケットの中にフィルターを入れるタイプにした子もいました。両方とも折り紙のバラやお手紙をつけてラッピングして、無事プレゼントすることができました。修了式にはたくさんの先生方が私たちの作った『世界に一つのマスク』をつけて下さっていて、うれしかったです。

はじめに計画していたように、たくさんのマスクを作って寄付することや、オーダーを聞いてサイズを合わせて仕立てるマスクやさんのような活動まではいけませんでしたが、全員が手縫いもミシンもマスターして、立体マスクも手早く作れるまでになりました!
クラスの友だちと教え会いながら作ったマスクには、心もパワーもこもっていて、つけるとなんだか力がわいて、ほっこり安心できるような気がします。早くマスクをしないでもいい生活に戻りたいですが、それまでみんなと作ったマスクでがんばります。

4年2組からのトピック


「みんな笑顔で カリタスイッチ」

オンライン授業からスタートした今年度は、総合のテーマ決めもオンラインで始めました。2学期に学校が再開してからも話し合いを続け、9月の半ばに『ピタゴラスイッチ』に決まりました。初めは自由に色々な仕掛けを作っていたけれど、活動のゴールが見えない・・・。そこで改めてクラスで何を目指すのか話し合った結果、カリタスの一日をピタゴラスイッチで表す『カリタスイッチ』を作ろう!ということになりました。登校できなかった1学期に、改めて感じたカリタスの魅力や友だちと過ごす楽しさ。そんな想いをピタゴラで表現するために試行錯誤を重ねました。学校生活の一日の流れを表すために、『登下校』、『朝休み』『1H国語』、『2H算数』、『20分休み』、『3H外国語』、『授業間の休憩』、『4H音楽・総合』、『お弁当』、『昼休み』、『5H社会』、『6H宗教』、『掃除』のグループに分かれて活動しました。魅力が伝わるようなるべくリアルに再現したいという想いからミニチュア制作にも力を入れ、各教科や時間の楽しさが詰まったコースや仕掛けを作りました。13グループ全てを繋いで、ひとつのビー玉を自分たちに見立てて転がすことを一番の目標に頑張ってきました。しかし、グループ個々で作っていたものを隣のグループと繋げる時には、物理的な調整のみならず心理的な調整も必要です。「私のグループはこの高さからスタートしたいんだけど・・・」「隣のグループの坂が緩やか過ぎて、自分のグループに入ってからビー玉が止まってしまう。」など、友だちとたくさん悩みながら微調整を繰り返しました。学習発表会の時は、手動でないと転がらないところもありましたが、その後の活動で改善し、全てのグループが自動でビー玉が進むようになりました。カリタスが大好きだという気持ちを、ピタゴラの中で、そして活動している姿から感じ取ることができました。

3年3組からのトピック


「みんなで手作り糸ボール」

1月になってすぐ、産休に入られた学年の先生から譲って頂いた繭から糸を取り、ランプシェードを作りました。どのような糸車にすると糸が取り出しやすいのか班ごとに相談し、オリジナルの糸車で糸取りに挑戦しました。4つの繭を使ったのですが、2時間では取り切らず、小さな繭からとってもとっても糸が出てくると驚いていました。
次に、9月に取ったカラムシの繊維をよって糸にし、クラスで1つの大きな糸ボール作りをしました。「カラムシから糸を取りだしたのは、カリタスで初めてだ」と校長先生から伺い、根気のいる糸作りにもやる気が出ました。みんなでつないだ糸は教室2周半。糸ボールにするときは、みんなが手に持って少しずつ巻き付けました。
そして、学習発表会が終わってから、みんなで育てた蚕の繭を使って、工作をしました。どんな工作をしようか、自分で調べ、好きな物を作りました。蛹を捕りだして指人形にする子、蛹を入れたままお守りにする子、もう一度糸を取りたいと再挑戦する子など様々でした。

3年2組からのトピック


「みんなで!はじめての手作り紙」

3学期には、学校で育てているヤギやヒツジのフンで紙を作りました。
フンを集め、煮溶かし、きれいに洗い、ゴミを取り除いて漂白します。特に煮溶かす作業が大変!鼻をつまみたくなるようなにおいが辺りに広がります。出来上がった紙を見てみると…「あれれ、ゴミが多い」「わらとかをもっと取り除いた方がいいなぁ」という振り返りが。第二回はきれいな紙を目指してゴミ取りを頑張ることにしました。
第二回ではさらに、この学年の子たちが育てていた「あかり」「マロ」「ふわり」のフンを福田牧場から送っていただくことに!子どもたちは懐かしい思いを胸にして、においを我慢しながら第二号を作り上げました。頑張りの成果もあって、第二号はきれいな紙が完成!オンライン学習発表会でも好評でした。
学習発表会ではロイロノートで準備したスライドを見せながらzoomを使って「総合のあゆみ」を語りました。一人一人が自分の言葉で発表し、質問に答えている姿に成長を感じました。
最後はお世話になった方々(いなだ・子どもふるさと会/スリオンテック/福田牧場/産休に入られた先生/教育実習にいらっしゃった先生など)に向けて感謝の気持ちを手紙にしました。作った紙にも一言添えて送ったところ、お返事もいただいて子どもたちはうれしそうにしていました。
残った時間で「自分が紙にしてみたい材料」で紙作りをしました。今までの経験と方法を使った実験で、うまくいった人もそうでない人もいました。いずれにしても「繊維があるのか」「繊維が太いのか」「繊維が長いのか」ということに目を向けられたことが学びになりました。

3年1組からのトピック


「あつまれ!031の車」

冬休みの間に調べてきた車についての発表から始まりました。
そこで、みんなの気持ちを掴んだのは風船カー、もどり車、プロペラカー作りから始めることになりました。
風船カーは車体を軽くすることや空気の出る方向を考えて作ることがポイントだとわかりました。もどり車は円の形に段ボールを切らないと、うまく戻ってきませんでした。電池の数も重要です。プロペラカーでは、手作りプロペラで大きな力を作るのがなかなか思うようにいきませんでしたが頑張りました。
コース作りでは、6チームに分かれて活動しました。それぞれのチームで設計図を考え作っていきます。トンネルや橋、分かれ道などを作って面白いコースにしようと夢中になっていました。
最後に、「人が乗れる大きな車を作りたい」とう願いを叶えるために、男子が動き出しました。地下室に材料を探しに行き、板と一斗缶を見つけました。これで車体はできそうです。人が乗っても壊れない車のタイヤと車軸の材料をどうするか、頭を悩ませました。これまでの車作りの経験で、車軸をストロー、タイヤはペットボトルキャップを使っていた経験から、竹を車軸にすることを思いつきました。タイヤは竹にさせる丸い物・・・と探していくと、スズランテープがぴったり!三人乗っても壊れない車が完成しました。
学習発表会は、初めてのオンライン発表となりましたが、事前に用意した写真や動画を画面共有しながら、お客様にお気に入りの車を見ていただくことができました。また、教室に来てくれたたくさんのお客様が自分たちの作った車とコースで楽しく遊んでいる様子を見ることができてうれしかったです。
「一年間でがんばったことは全部です。」
「コースを友達と走らせることができてうれしかったです。」
「もどり車がはじめて走った時、うれしかったです。ずっと走らなかったから、大変だったけど、がんばって改良をして走るようになりました。」
「車が走りやすそうなコースができました。それは、みんながけんかをしたり、仲直りしたり、チームワークがあったからだな、と思いました。」