4年3組からのトピック


「うどんの達人」
 2学期に4回うどん作りに挑戦した子どもたち。徐々に腕前を上げてきたのですが、なかなか満足できる「もちもちでコシがあって長いうどん」にはなりません。そこで、どこかに「讃岐うどんの達人」がいないか、学校に来てうどん作りを教えてくれる方がいないかを、香川県のアンテナショップ「せとうち旬彩館」の館長に相談をしました。
 そして3学期になり、さぬき麺業の香川社長がわざわざ香川県から来てくれることになりました。今までは、うどんを作って食べ終わるまでは3時間ほどかかっていたのですが、香川社長は1時間半で作って食べ終われる、と言います。正直そんなに早くは出来ないと思っていたのですが、大きな声でぐいぐいと教えてくださるのでいつも以上に手際よく作業が進みました。「最初の1分、指を立てて必死に材料を混ぜる。ここで美味しいうどんになるか決まるよ」「あと7分、混ぜ続ける」「肉まんみたいに生地をまとめる」「こうやって生地を伸ばせば四角くなるよ」「17分ゆでるんだよ。足し水は絶対しないよ」とうどん作りのコツを教えてくださいました。また、「みんな上手だね。何度も作っているのがわかるよ」と褒めてもらえました。食べてみると、「今までで一番美味しい」「つるつる、もちもちでコシがある」と大満足でした。
 翌週、自分達だけで同じように作れるかやってみたいという願いが出てきました。香川社長から教わったレシピを、皆で思い出し確認してから作り始めました。この日は麺切りまで学校で行うことにして、全員が混ぜる・生地を踏む・生地を伸ばす・麺切りなど全ての作業を行うようにしました。一人でも美味しいうどんが作れるようになることが最終目標です。出来上がったうどんは、見た目は香川社長と作ったときとほとんど一緒です。家に持ち帰り食べたところ「前回と同じ、美味しいうどんだった」という感想が次々とは発表されました。「ついに、私たちうどんの達人に近づいたね」という呟きも聞こえてきました。
 学習発表会の日は、実際にうどん作りの姿を見せることにしました。4人で協力して手早くうどんを作る姿にこの1年間の成長を感じました。
 クラス全員が一人で美味しい讃岐うどんが作れるようになりました。

4年2組からのトピック


「おいしさ米るパン作り」
 3学期に入り、みんなでパン作りができる回数がわずかとなりました。「もう米粉パン作りをした方がいいんじゃない?」という声も。しかし、「まだ吉永さんのアドバイスを生かして作っていないよ」「学習発表会では、来てくれた人に、これまでで一番おいしい丸パンを食べてもらいたい」という意見から、6回目も丸パン作りをすることになりました。今までよりも、さらに「生地になるべく触らない」ということを心がけたところ、中に層ができてしまうグループが無くなりました。

 いよいよ学習発表会です。みんな、「おいしく食べてもらえますように」という思いを込めて生地を捏ねました。当日は、他の学年の人や保護者に試食をしてもらいました。「おいしい!」「お店で売られているパンみたい」と言いながら、笑顔で食べる様子を見て、達成感を感じることができました。後日、アンケートを見ると…満点のものがたくさん!目標の点数を大きく上回ることができ、「やったー!」という歓声と拍手が起こりました。

 そして、最初で最後の米粉パン作りをしました。これまで7回も丸パンを作ってきたものの、初めてのパンを作ることには不安がありました。しかし、今までやってきたことを信じて、思いを「米」て作りました。出来上がりは…表面が割れてしまうものもありましたが、中はふわふわもちもち!みんなでおいしく食べました。

 最初と最後に作ったパンを比べると、見た目もふくらみも、まるで違いました。試行錯誤しながらどれだけ腕を上げたかということが、一目瞭然です。しかし、最初の小麦団子のようなパンも、子どもたちは「おいしい!」と言いながら食べていました。それは、見た目が悪くても、固くても、「おいしいくなってほしい」という思いを込めて一生懸命作ったからでした。「時間をかけて作ったパンには、作った人の思いが込もっていておいしい」ということに気づいた一年間でした。

4年1組からのトピック


「メロスと共に 走れ4−1 〜 みんなで劇をつくろう! 〜」
 12月に『走れメロス』のキャストを決定して冬休みを迎えました。冬休み中は、それぞれが台本を読み深め、自分の役をどう演じたらよいかを考えながら台詞を練習する時間となりました。
 冬休みを明けて1月。いよいよここから本格的に劇を創りあげていきます。まずは、場面や役毎に集まっての読み合わせ。そこで「こうした方がいい」「そこはこっちの方がいい」など、子どもたち同士で意見を出し合って進めていきます。自分一人でイメージして練習してきた冬休み中とは違い、みんなでイメージを共有していくことになるので、それまでとの違いに戸惑っている子も見られました。でも、一方で、なかなか一人ではイメージがわかなかった子が、一緒に始めたことによってイメージが生まれてきた子もいます。この辺りで「みんなでつくる!」という目標へ向かっていく姿がありました。
 4年生は1月に冬の宿泊活動があり、雪いっぱいの黒姫高原で思い切り雪と触れあってきます。これはカリタスの宿泊活動の中でも子どもたちの思い出ナンバーワンに挙げられる活動でとても貴重な経験です。でも、一方で総合を進める上ではなかなか時間の確保が難しくなる…。読み合わせ、立ち稽古(練習)、そして舞台稽古(練習)と進めていくのにはちょっとタイトなスケジュールです。
 それでも、子どもたちは「自分たちでつくりあげたい!」という思いがあるので、頑張って練習に励みます。特に、実際の舞台に上がってからの加速度はすごいもので、どんどん演技プランを練り上げていっていました。最初は小さな声だった声が体育館中に響く声になったり、小さくぎこちなかった動きが大きく自然な動きになったり。その変化は毎回見ていて楽しいものでした。
 途中で6年生で劇に取り組んでいるクラス(3組)とお互いに観賞し合って、気づいたことを伝え合ったことがあります。「声が大きかった」「台詞がないところでの演技がしっかりできている」などの嬉しい言葉は子どもたちの自信に繋がりました。 さて、そして迎えた学習発表会。在校生、保護者の方、大勢の方が観てくださる前で子どもたちは堂々と演じることができました。「大勢で緊張した」という声はもちろんですが、「なんかわくわくして楽しかった」なんていう声もあり、子ども達は「メロスワールド」を自分たちで創りあげていきました。

3年3組からのトピック


「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」
 6つのアイデアをもとに、早速、製作スタート。ハンガーを使ったり、机を使ったり、どうにかして巨大迷路につながる糸口を探すことに。活動を続けていくと、「もうちょっとでできそう」「あとちょっと」という声が多く聞かれるようになってきました。しかし、よく見るとできているのはほんの一部分。このまま本当に完成するのだろうか。そんな不安の声は子どもたちの日記にも綴られるようになってきました。活動する中で生まれるこうしたもどかしさとそれを打開しようとする子どもたちの総合への思いは本当に活力に溢れています。
 このままでは終わらないのではないか、日記に綴られた言葉はあせりよりも「どうすればよいか」と前に向いて考える子どもたち。そこで、あらためて子どもたちが考えたきょだいめいろ作りの計画書を眺めてみると、「迷路の基本=設計図」だけを飛ばして活動しています。子どもたちにそれを見せると、「迷路の基本の設計図だけやっていない」と気付き、設計図をあらためて作ってみることになりました。設計図というものは、簡単そうで難しいです。しかし、活動を通して本当に困っている子どもたちにとっては光になるかもしれない大切な手段です。
 設計図を書いて数日、今度は「今の設計図では教室には作れないよ」という声が出ました。そう、設計図はあくまで配られた紙に書いたもので、教室を想定したものではありません。この言葉から二人の子どもが設計図を書いてきました。「机を使った場合の設計図」「ブロックを使った設計図」線の上に何を置くかで設計図が変わることを自ら考えた設計図を使って説明してくれました。難しさもありますが、活動してきたクラスには「何となく」でも意味が伝わっています。そして、「それならできるかもしれない」という期待感もクラスに芽生えてきました。そこで、実際に教室に設計図を使って再現することにしました。
 再現してみると、机を使った設計図は時間通りに作り上げることができました。しかし、机の幅があり教室の中に作ると、どうしても簡単な迷路になってしまうという欠点がわかりました。一方、ブロックで作る方は時間通りに完成しませんでした。迷路としての難しさは確保することができそうですが、ブロックの数が足りないという欠点が分かりました。
 そして、もう一つ、「工作ブロックで想定していたけど、実際はダンボールブロックを使ったから幅が変わってしまい、教室の幅では足りない」ということも分かりました。そこで、クラスみんなで「新設計図」を作り上げることにしました。
 ここで子どもたちがこだわったのは、2組の先生です。「2組の先生を基準に幅を決めたい」という強い思いを持っていました。この思いから2組の先生の通れる幅とダンボールの幅を足すことによって、「ダンボールを線に置いても通れる」幅を求めることができました。
 ここからは、教室に実際の線を引き、新設計図を子どもたちが考え、あとは「ダンボールブロックの数」との戦いです。ダンボールを組み立てたり、大きすぎるダンボールを崩して自分たちが集めているダンボールに作り直したりあらゆる手立てを使って、材料集めを行いました。子どもたちはダンボールを組み立てる人、設計図通りにブロックを積み上げる人、ブロックの型を切り取る人などそれぞれが分担を請け負い、一生懸命に動いていました。最後の1週間はほぼ「材料作り」ですが、大変さの中にもみんなで一つのことに向かう「楽しさ」にも溢れているように感じました。
 学習発表会でたくさんの型が来場され、その方々の笑顔が見れたことを子どもたちと分かち合い、「絆」を感じた一年でした。

3年2組からのトピック


「今、わたしにできること」
 年が明けて着手したことがあります。それは園児さんとする造形活動でした。緩やかな中での交わりでしたが一緒に作品を作りたいという願いをかねてから持っていたからです。箱を使って自分の顔を形にしていきます。ハサミで切りホッチキスでとめ、着色をする過程で対話が生まれ完成の喜びが共有できました。この顔を全員分学習発表会で展示します。発表会当日はチューリップ組のみんなが大勢2組の教室に来てくれました。室内漂う空気も来場者の皆様に感じて頂けたことでしょう。子どもたちはこれまでの経緯を自分の言葉で伝えることができたのです。その後も交わりは続き、多摩川へのお散歩、年長さんの体験入学にも発展しました。そして卒園式当日、チューリップ組のお部屋に駆けつけた36人は「ありがとうの花」を歌いました。歌ではあるけれど「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちが重なったメッセージです。まだ会いたいという想いを残したまま24回の交わりにピリオドを打ったのです。

 これからの課題はこの一年間で浴びていた優しさのシャワーを周囲の方々に注いでいくことです。心を耕す総合を経て、子どもたちは新たな学年に臨もうとしています。

2年3組からのトピック


「Toi et Moi とわちゃんといつもいっしょ」
 冬休み明けに全員のマリオネットが完成しました。1組のひかりちゃんのマリオネットもできました。37匹のとわちゃんマリオネットで校内をパレードすると、愛くるしい動きと表情を見せるマリオネットに、廊下を行く児童や先生方からたくさん声をかけていただきました。ちょうどその頃、とわちゃんのお腹に赤ちゃんがいることがわかりました。みんなはとても喜んで子ヤギの誕生を楽しみにお世話を続けていきました。
 学習発表会に向けて、自分たちが一番やりたかった、歌と踊りと劇の練習が始まりました。体育館での全員の舞台発表の練習と教室発表として6,7人がグループで考えるオリジナルストーリーの台本作りも始まりました。「大好きなとわちゃんの一日」を表現することになったので、おはようからおやすみまで細かい仕草や表情を表現すると同時に、台詞も自分たちで決めていきました。「劇の中で、とわちゃんの大好きな姫リンゴやドングリを食べることにしよう」と提案があり、黒板いっぱいに描く舞台背景画に姫リンゴとドングリの木を描いて、木の実をたくさん実らせることにしました。大好きな虫たちや鳥、草原、花々などヤギたちの好きな場所を思い切り描きました。ちぎり絵で描かれたその背景画はとてもあたたかい絵になり、子どもたちも夢中で作っては貼る作業を楽しんでいました。
 体育館の発表は、入場「とわちゃんマーチ」、ひとり一人の挨拶、「アブラハムの子」の替え歌で「マリオネットはみんなヤギ」、ショートコント劇場3つ「脱走」「小屋掃除」「かごめかごめ」を挟んで「パプリカ」「一人ぼっちの山羊飼い」そして最後にカーテンコール「天国と地獄」と盛りだくさん。出入りや自分の立ち位置を覚えるまでが大変でしたが、体で覚えると楽しくなって、「もっとやりたい!」とやる気いっぱいでがんばりました。
 インフルエンザでまさかの学年閉鎖がありました。が、休み明けすぐに幼稚園公演に出かけました。朝から発表の段取りと初めての挨拶、台詞合わせと音楽と踊りのタイミングを確認し、初めての出張公演です。子どもたちは欠席が5人いる中でも、何とか最後までやりきり、園児との触れあいもできて達成感を味わうことができました。この経験が大きな自信に繋がったと思います。
 練習に熱が入れば入るだけマリオネットを激しく動かしてしまい、糸が絡まったりパーツがとれたりすることが多くなりました。その都度修繕してまた修繕しての繰り返しでした。「たこひもを二重にしてしっかり留めると絶対にからまない」と自らの経験から辿り着いた名案を発表してくれた仲間のアドヴァイスがあり、やり直してみると確かに絡まなくなりました。これで一つの問題はクリアできましたがパーツは最後までとれてしまうこともありました。が、めげずに修理し続けました。
 たくさんの人の応援をもらっていざ本番。聴いている人に伝わるようにはっきり台詞を言って、歌って踊って、会場のお客様方は大いに笑ってたくさんの拍手をしてくれました。音楽の鍵盤ハーモニカ「一人ぼっちの山羊飼い」も、思いが全部詰まった演奏で胸に迫る演奏を聴かせてくれました。教室のグループ発表もそれぞれがんばりました。精一杯やって子どもたちも大満足の一日でした。
 翌週の多摩川探検の日の朝、待望の子ヤギが誕生しました。水色の目のかわいい子ヤギは「心春」と名付けられました。子どもたちは大喜びで3月のお別れの日までずっと大切にお世話していました。
 幼稚園に再演に行きました。3月生まれのお祝いです。学年交流の時間もありました。1組にも子ヤギが誕生したのでそのお祝いと、これまでの動物たちへの感謝を込めて、新しい劇と歌と踊りを発表しました。子どもたちは1年間の成長が感じられる堂々とした発表でした。2組、1組の発表も、自分たちの飼っている動物たちへの愛情に満ちあふれていました。クラスをこえてお互いに聞き合う姿も立派でした。かけがえのないたくさんの経験をこれからも大切にしていってほしいです。

2年2組からのトピック


「ふわふわクローバー クロちゃんとエール」
 みんなで染めた羊毛は、18色になっていました。スピンドルでの糸紡ぎも上達し、毛糸玉が作れるくらい長く紡げるようになりました。紡いだ糸を再び撚り合わせる「双糸」という方法があることも知りました。ゆびあみ、かぎ針編み、リリアン編み、棒針あみ等、色々な編み方もやってみました。石けん水でのフェルトコースター作りはみんなで3回チャレンジし、こつがわかってきました。自分たちで洗った毛を紡ぐことも、フェルトにすることも自分でやってみたらとても大変だということがわかりました。
 そして、これまで自分たちが洗い、染めた毛、大事なクロちゃんの毛を使って、一人一人が心に決めた“わたしがクロちゃんの毛で作るもの”を作り始めました。
 さくらの葉で染めた毛糸でのマフラーづくり、カラフルなフェルトバック、クロちゃんそっくりなマスコット。思っていた様にいかないことがあっても、なんとか完成させたい!という強い気持ちで作っていました。
 2年間一緒に過ごした羊のクローバーともお別れする時が来ました。最後にクロちゃんにお手紙を書きました。クロちゃんへのありがとうであふれていました。

 いつもいっしょにいてくれてありがとう。お散歩したり、一緒に遊んだりして楽しかったよ。嫌なことがあってもクロちゃんと一緒にいると忘れられたよ。毛刈りをしてふわふわの毛をくれてありがとう。おかげで大切な作品が作れたよ。クロちゃんが毛刈りの時おりこうさんにしていてくれたからだね。羊のことが大好きになったよ。ありがとう。健康でいてくれてありがとう。私たちはクロちゃんの命を守ることができたよ。クロちゃんがいてくれたから、成長することができたよ。

2年1組からのトピック


「ひかりはみんなのたからもの」
・ひかりのあそび場作り
 クラスで話し合いをして、Aグループが考えた遊び場に決定しました。ビールケースを固定しないと危ないので、くいや結束バンドを使って留めることになりました。互いに声をかけ合って、作業を進めました。ヤギたちの足が挟まれないよう、ビールケースの上に人工芝を取り付けました。寒い中よく頑張り、学習発表会にはほぼ完成しました。ひかりたちも時々乗りますが、赤ちゃんヤギが跳び乗って遊んでいました。

・ヤギのひかりの出産
 今年に入り、ひかりのお腹はどんどん大きくなっていきました。「きっと赤ちゃんがいるよ」1月初めに獣医さんに診て頂き、妊娠が確実になると子どもたちは出産について調べ始めました。「栄養のあるチモシーを食べさせた方がいいんだって」「出産が近いと、しっぽが上がってやせこけた感じになる」「散歩もいっぱいさせなくちゃ」・・・ところが、体が重くなってきたひかりは、なかなか歩きたがりません。そして、2月20日3組のヤギのとわが赤ちゃんを一頭産みました。「ひかりはまだかな・・・」と子どもたちの期待はますます膨らみました。

3月4日 月曜日はさい後の出産予定日でした。でも、うまれませんでした。わたしは、ふあんになりました。しっぽも上げていなかったし、おしりのところもぜんぜん赤くなってなかったので、心ぱいです。

 子どもたちは朝登校してくると産まれているかな・・・と毎日小屋に確認しに行きました。いつ産まれるのだろうと、毎日期待と不安でいっぱいでした。そして、とうとうその時がやってきたのです。3月8日 午後6時40分過ぎ、何気なくふと思い立って、小屋に向かったときでした。いつもと違う甘えるようなひかりの鳴き声。おしりには薄赤い透明などろっとした液体が少し出ていました。出産が始まりました。10名ほどの教員が集まり、ひかりの出産を見守りました。「がんばれ」「ひかりちゃん、がんばって」・・・ 午後7時8分 一頭目が産まれ落ちました。そして、午後7時22分 二頭目の誕生。歓声と拍手に包まれました。翌日は休日でしたが、殆どの子どもたちはひかりと赤ちゃんに会いに来ました。

1年3組からのトピック


「だいすき ふわりとなかよし」
 6月から一緒に過ごしてきたひつじのふわりについて、日々の生活の中で気付いてきたことや観察してわかったたことを、詩に書いたり、ゆび絵の具で絵に描いたり、「ふわりずかん」を作ったりしてまとめました。013オリジナルのユニークな図鑑になりました。
 2月の学習発表会では、多摩川探検の楽しさや発見、ふわりのお世話やかわいらしさについて、歌や踊りも交えてステージで発表もしました。教室でも、描いた絵や「ふわりずかん」等について、家族や来校者の方々に各自が自分の言葉で説明をしました。
 3月の12日に、干し草のケーキを作ってふわりとのお別れ会をして、翌日、ふわりは牧場に帰っていきました。みんな、さみしいけれど、4月にまた戻ってくることを楽しみに待っています。

1年2組からのトピック


「だいすき マロちゃんといっしょ」
 マロは3度目の身体測定。身長は120cm、体重は32kgでした。1年間で40cmも伸び、15kgも増えました。その成長の早さに子どもたちはびっくり。「わたしたちもマロみたいにたくさん食べないと!」と言っていました。  お散歩も随分嫌がらなくなりました。それでもたまにひっぱって歩かせることもあります。「(みんながリードをぐいぐい引っ張る姿を見て…)自分勝手じゃない?やっぱりひっぱると痛いよ。散歩が楽しくてついていくようにしなきゃ」という子がいました。もう歩くようになったんだから…、歩くことを信じて待ってみることにしました。すると、無理に引っ張らなくてもマロはゆっくりと歩きました。

 2月16日には学習発表会がありました。教室では、総合の1年間のあゆみをお客さんに語りました。マロのこと、しいのみのこと、野菜のこと、秋祭りのこと、多摩川のこと…、子どもたちは自ら語るに足る経験と言葉をもっていました。
 舞台発表では、1年生全員で歌とシュプレッヒコールを発表しました。歌はもちろん「きみがだいすき ずっとだいすき」、そして「レッツゴー!たまがわたんけんたい!」です。見ている人に伝わるように一生懸命練習してきました。屋上で、空に向かって思いっきり声を出して練習した成果あり。本番は大成功!

 多摩川探検。今年は雨の日にあたることがほとんどなかったので、たくさん多摩川で遊ぶことができました。最後の多摩川探検ではいつも以上の数の保護者の方にも来て頂き、安全管理をしながら一緒に遊んで下さいました。カリタスの総合は保護者の協力なしには語れません。保護者の温かい理解に包まれて成立しているのです。