4年2組からのトピック


「よろこびあふれる つるしびな」

 夏休み中に、伊豆の稲取などの「つるしびな」の本場に行き、「つるしびな」を作る体験をしてきた子どもたちの発表やその作品を見て、皆が驚きました。「えーこんなに上手に作れるの」「自分一人で作ったの。どうやって作ったの」と次々に質問が出ました。つるしびな教室の先生に教えてもらい、お母さんにも手伝ってもらいながら作り上げたと聞き納得する子どもたち。いつか自分達だけで上手に作る願いをもちました。
 そして、いよいよ布を使って作り始めましたが、上手くいきません。家庭科の授業は5年生からで、玉結びや玉どめもわからない子が多くいました。手芸クラブの子が教えてくれるのですが、縫い方のコツがなかなか伝わりません。そこで、家庭科の先生に来てもらって、糸を針に通す方法や針の使い方、はさみの使い方などの基礎をしっかりと教えてもらいました。すると、ひとつ、またひとつと作品が完成し始めました。でも、「あれ、綿が中から出てきちゃった」「縫った糸が丸見えで格好悪い」と満足できる作品ではありませんでした。
 その後、参観日や授業に来てくれたお母さん方にコツを教えてもらいながら、徐々に満足できる作品が出来てきました。
 12月になり、きれいに作れる子も出てきました。でも担任が「吊すにはいくつのかざりが必要なの」と聞いてみたところ「最低でも9個。奇数なんだよ」と返事が返ってきました。「わー、大変。9個か。まだまだだね」「でも9個じゃさびしいかも」「出来れば2つ。対で作れたら良いな」など様々な意見が出されました。
 現在、同じものや似ているものを作っている人のグループで、相談しながら活動しています。すると徐々にですが作るペースが上がってきたように思います。
 3月3日に作り上げてひな祭りのお祝いをするのが最終目標です。

6年2組からのトピック


「極め出汁 〜オリジナル出汁を作ろう〜」

 2学期にチャレンジした出汁は3種類。あご出汁、かつおと昆布の合わせ出汁、そして干し椎茸の出汁。中でもかつおと昆布の合わせ出汁には、研究を重ね3度も挑戦しました。
 「あれ、なんだか薄いなぁ」テーマが決まって最初の挑戦はあご出汁。しかし「お醤油ある?」「塩入れよう!」あれよあれよと言う間に調味料が加えられていき…味は濃くなったものの、何だか腑に落ちない活動となってしまいました。そこで、本格的な出汁屋の出汁を飲んでみることに。すると、調味料なんてなくても口いっぱいに広がる深い味わい、塩や醤油をほんのちょっと加えるだけでいっそう豊かに変化していく旨味が、そこにはありました。これこそが“おいしい出汁”。「私達が目指すのはこれだ!」と方向性を確かめ、こうして、かつおと昆布の合わせ出汁研究がスタートしたのです。
 6人ずつのチームに分かれ、分量から手順まで、自分たちで調べ、考え、実践しました。使う材料はとてもシンプル。しかし不思議なことに、6チームそれぞれ驚くほど違いのある、各々の味に仕上がります。1回目の振り返りを生かした2回目。「昆布の種類が違うからかな」「かつおの量が多かったかも」「なんだかえぐみが出ちゃった」思い通りの味を目指して、様々に原因を探しました。けれども、結局何が決め手になって味に変化が生まれるのか、見極めることはできません。「理科の実験みたいに一項目だけ変えてみれば、もっとはっきり、ここを変えるとこういうふうに味が変わるって言えるんじゃない?」クラス全体での話し合いをきっかけに、活動は次のステップへと進みました。
 分量や材料の種類、水の量など、各チーム、一項目だけが異なる2種の出汁作りに挑戦した3回目。ここでは“予想に反する味の変化が表れる”という問題が勃発しました。振り返りの結果、「一項目だけ変えたつもりでも、お湯の温度や材料を引き上げる時間、出汁のこし方にも影響されて、味が変わってしまう」ということが明らかに。予想よりもずっとずっと、奥の深い出汁の世界。しかし挑戦すればするほどに、いつの間にか夢中になっていきます。自分たちが満足のいく“おいしい出汁”をオリジナルとして発表できるよう、6年2組の極め出汁は続きます。

6年3組からのトピック


「寄木細工」

 2学期は、夏休み中に箱根の寄木工房を訪ねた人たちの報告会から始まりました。クラスの半分ほどの人が、箱根に足を運んでいました。多くの子が寄木細工作りを体験してきたことから、すぐに工房を見学するのではなく、キットを買って学校で互いに教え合えばより総合らしくていいのでは?ということになり、みんなが気に入った工房の寄木のキットを購入しました。1セット800円と金額が高かったので予算のことも考えて、何度も相談して注文数を減らしたり、自分たちのお金も出し合うことで納得して購入しました。
 届いたキットを使って4人グループごとに色々な模様を作りました。連続性や規則性を意識しながら四人で一つの模様を考えました。すき間なく接着することの難しさがよく分かり、木によって色も香りも固さも大きく異なることも分かりました。
 その後、自分たちで木を選び、木を切って「種木」を作りたいということで、練習用に頂いた木材を電動のこぎりや手のこで1cm角の角材を切る練習に没頭しました。が、やはりすき間なく接着できるような正確な角材を自力で切り出すことは、かなり難しいことがわかり、3学期には切ってある角材を購入したり、大工さんに頼んで切ってもらうところから初め、寄木の模様作りの方に進むことになりました。自力で一からできないのは、とても残念ですが、「木を切るだけで終わってしまう。」「模様を考える楽しみを味わいたい。」という願いの方が強かったのです。

4年1組からのトピック


「みんな大好き! 大豆広場!!」

 大豆からいろいろな食品が出来ていること、大豆がいろいろな食品に変化していることに興味を抱き、テーマに選んだ子どもたち。2学期は、いよいよその大豆から出来ている食品づくりに挑戦しています。
 いろいろある中から子どもたちと話し合いで絞った食品は、何回か挑戦できる「豆腐」と「納豆」。というのは、「醤油」や「味噌」は熟成させるのに時間が掛かることを知ったからです。そちらを中心にやってしまうと、結果が出るのは来年度…。それでは試行錯誤していくことが難しいのでそのようにしました。
 月1回をペースに豆腐と納豆づくりに挑戦しています。1回目はとりあえず「やってみよう!」。2回目はグループで1つ拘りをもって挑戦(水や大豆の量・水や大豆の質・にがりの量や入れるタイミングなど)。そして、3回目は2回目の結果をグループ毎にプレゼンし、お互いの経験をシェアしてよりよい方法へと進めるという形で進みました。回数を重ねるとやはり「こうすれば…」ということが少しずつわかってきます。だんだんと豆腐・納豆らしいものへと変わってきたグループがありました。一方で「ここはこうしてみたら…」と工夫したつもりが逆に上手くいかなかったグループもありました。やっぱり「これなら!」というものを見つけるまでの道筋はまだまだ険しそうです。
 11月には、醤油と味噌づくりにも挑戦しました。これは先にも述べたようにくり返すには時間的な無理があります。でも、子どもたちは「やってみたい」という思いをもっていたので、「どうなるかはわからないけど」ということで仕込んでみました。味噌は煮た大豆に麹や塩を混ぜます。醤油はやはり煮た大豆に麹、そして小麦、水、塩を混ぜます。そして、どちらも容器に入れて…。今、みんなの思いを込めて熟成させています。
 冬休みが明けたら、また4回目・5回目と挑戦を続けていきます。

6年1組からのトピック


「あずま屋〜みんなが憩える場所〜」

 2学期に入りましたが、「これから大きな家を建てるのは無理だろう」と教頭から待ったがかかりました。さあどうしよう…そこで皆から出されたのが「あずま屋」でした。早速ネットや近くの公園へ行って調べてくれた子がたくさんいました。これなら柱と屋根をつくれば何とかなりそうです。
 そこで、あずま屋の模型を各自で作りました。でも、あれれ?敷地の広さを決めたのになぜか形や大きさが違います。そう、模型への縮尺という概念が不足していました。実際の縮尺を用いて模型を作ったTくんやMさんの作品を見ると、ずいぶん広そうです。
 その頃、「いよいよ具体的に動き出さないと間に合わないよ」というクラスの声を受けて、総合委員さんが役割分担を決めました。設計係と資料係は、ちょうど4畳分の広さ(2.7m×1.8m)は良いのではないかと決定しました。柱は1本では倒れやすいので、間に板を固定してそれをベンチの背もたれにすると一石二鳥になるのではないかと考えました。地面の凸凹は粘土で埋めたら良いのではないかと実験もしました。屋根の形は片切り型。屋根材はポリカ製の透明波形。調達係は学校内にあった、廃材を片っ端から探し出し、使えそうなもののリストを作成しました。11月には学内の松の木を切るというので、柱として8本分もらいました。
 2学期末。まだ一本も柱は建っていません。3学期に入ってからみんなで一致団結して、皆が憩えるあずま屋を建てます!

5年2組からのトピック


「城ピタ〜姫路城を舞台に〜」

 「作ろうよ!」9月、この声から、活動の幕開けです。段ボール、色鉛筆、お菓子箱、わりばし…普段そこにあるモノたちが、「城ピタ」では大活躍。4人班で、お城にある仕掛けを一つ取り上げて、いざ活動です。「こことここを繋いで…」「行った〜!」ビー玉がゴールに辿り着くたびに、あちらこちらで生まれる拍手と笑顔。この感動が、きっとピタゴラの醍醐味です。「でも、ただの道感が…」「ただ、ビー玉が転がっているだけのような気がする…」ゴールに着かせたい。でも、これじゃ“ピタゴラ”ではない…。課題が分かってきました。「連続する仕掛けにしたい」試行錯誤のピタゴラ作りが続いていきました。

 「話し合いたい」ピタゴラ作りを何度か重ねるうち、このような声が挙がります。設計図を作ってから始めると、丁寧に話し合ってから始めると、納得のいくものができたからだというのです。「何のお城を舞台にするのか決めたい」という声も。決まった舞台は『姫路城』。白鷺城と呼ばれるお城は優美で壮観で、仕掛けの数や複雑さも圧倒的。『城ピタ』の舞台にふさわしいお城です。鉄砲を撃つために開いている「狭間」、敵の侵攻を遅らせ味方は死角から攻撃をしやすくすることのできる「90度や180度の道」をテーマにした仕掛け作り…“姫路城のあの時”を再現できるように、取り組んでいる最中です。大天守へ向かう「上り坂作り」にも取り組んだ際は、ビー玉が転がる→板が倒れる→次の板→次の板→ビー玉が転がる→ゴール!連続した仕掛け作りにも成功、大盛り上がりでした。『城ピタ』ですから、姫路城の情報を知ることも重要です。「姫路城内の“るの門”はこういう仕掛けだから…」という説明にも、熱がこもります。

 『班の仕掛けを全部繋げて一つにしたい』『城ピタだから城らしさも出したい』これが、クラスみんなの思いです。
 冬休み前、これまで作ってきた各班の仕掛けを繋げてみたところ、新たな課題も見つかりました。手強い敵ですが、36人全員で攻めきっていくつもりです。未知なる『城ピタ』を築き上げるぞ!3学期の開戦が、今から楽しみです。

2年2組からのトピック


「大きな夢をのりこえよう ユキは2組のたからもの」

 2学期の総合は、ヤギのユキちゃん三昧。とにもかくにも、ユキちゃん。「多摩川に連れて行きたいよ!」「ユキちゃんの遊び場をつくりたいよ」そして、一番の夢、「ユキちゃんの赤ちゃんに会いたい」に、まっしぐらでした。まずは、子供たち全員で、ヤギの出産について調べました。「ヤギの発情周期は21日」「発情すると、大声で泣いたり、落ち着きがなくなったり、お尻の周りが赤くなるんだって」「妊娠期間が150日」という詳しい情報を持ち寄って、新聞をつくりました。そして、「まだかな、まだかな」と発情を待った9月。残念ながら発情せず、実家の牧場にお嫁に出すこととしました。そして1週間後、無事に、ほぼ100%赤ちゃんができたとの報告。喜び勇みましたが、子供たちが「赤ちゃんがいるんだから、もっと栄養をあげないと」「チモシーをあげたい」との声。でも、予算がありません。そこで、何かユキちゃんのためにお金をつくる方法はないかと思案し、昨年の6年生がアスレチックを作るための木を買うのに、学校で、いつも「くさぁい」と煙たがられる「ぎんなんのみ」をひろって、ぎんなんにして売っていたことを思い出し、自分たちもやってみよう!ということになりました。保護者の皆様も巻き込み、25つぶ一袋のぎんなんを約900袋作成。カリタス総合デー、全校参観日、中野島地区の子どもふれあいコンサートで販売をさせていただき、完売。皆さんの愛のおかげで、あげてもあげてもなくならないくらいのチモシーを買う資金を得ました。実際に、自分たちでゼロからつくったお金で買ったチモシーが学校に届いたときには、大歓声が湧き上がりました。大きなゆめを乗り越えるために、小さな夢をたくさん乗り越えていく、そんな経験を積むことのできた2学期でした。

1年1組からのトピック


「だい だい だいすき」

 2学期は秋祭りに多摩川探検、お芋掘りにタマネギの苗の植え付け、そして山羊のひかりとの暮らしが重なり合う豊かな期間でした。
 秋祭りではちいさな掌を重ねながらお店に出す紙トンボ(竹とんぼ)や花びん、看板などを制作、当日は浴衣を着て6年生との一時を過ごしました。
 川の探検では月を追って変貌していく自然の懐に飛び込み数えきれないくらいの発見をしました。草は枯れても寒さを吹き飛ばし秘密基地をつくっている子もいました。
 さて、クラスの一員であるひかりとの日々は毎日がドラマの連続です。
 9月には体調を崩しました。食欲が突然なくなったのです。薬を投与しながら回復を待ちました。ひかりの表情を読みとりながら会話をする子が教室で語り出す場面が出てきました。「あのね今日小屋に行ったらひかりが“あたたかいからいっしょにお散歩しよう”って言っていたの」と語り出すのです。
 お転婆な山羊たちが高いところが大好きなことを知った子どもたちは2頭が遊べる場所作りを始めています。
 「ビールのケースを集めそれをどのように積み上げるか」、そして「そこに乗った山羊たちの足の裏を守るためにできることはないか」をみんなで話し合っています。
 子どもたちは3学期に向けていつもみんなで悩み、考え、行動に移しているのです。

1年3組からのトピック


「だい だい だいすき」

 秋祭りでは、お花屋さん、金魚屋さん、くじ引き屋さんをしました。どのグループの子どもたちも自分たちで話し合いを進め、秋祭りの準備を頑張りました。そして、開いた秋祭り、「お客さんが来てくれてうれしかった」という声がいっぱいありました。そして、お店以外のことの中でも多かったのが、「6年生と一緒にいれて嬉しかった」というものでした。思い出いっぱいの秋祭りを無事開くことができました。
 今学期も何度も多摩川へ足を運びましたが、大雨のあとの多摩川は多摩川の景色も一変。普段遊んでいるところが遊べなくなっていました。でも、そんな時でも子どもたちにとっては遊ぶところがいっぱい!秘密基地を作ったり、倒れた草を布団にしたり、いろんな遊びを楽しみました。自然の中で自然の物を見て感じて遊びに変える子どもたちのパワーにこちらも笑顔になります。
 そんな多摩川探検の中で「どんぐり」との出会いがありました。幾つかのドングリを拾った子どもたち、歩きながら「どんぐりでも色々遊べるよ」「わたし、調べてくる!」そういって、どんぐりであそべるものを調べてきました。「みんなでどんぐり工作しない!?」「いいね!!」とどんぐりを使った「遊び」をクラスで取り組んでいきました。遊びから始まったどんぐり遊びですが、「どんぐりの種類を調べてきたよ!!」と色々な広がりをみせています。どんぐり工作にどんぐりツリー、そして今度は「とわちゃんのどんぐりケーキをつくりたい!」という子どもたちの思いがあります。三学期はどんぐりを使ってみんなが大好きなとわちゃんへプレゼントします!おいしいって言ってくれるかな…。

1年2組からのトピック


「だい だい だいすき」

○ひまわり・やさい だいすき!
 2学期は、草がぼうぼうに伸びた花壇や畑の草取りからスタート。ひまわりの花が終わった後は、算数で茎の長さ比べをしたり、種の数を10個、100個のかたまりを作って数える活動をしたりしました。たくさんの種を手にして、上級生や来年度の新入生、お世話になっている方、家族や親戚にプレゼントをしたいという願いも生まれました。さつまいもも無事10月に収穫。みんなで相談して、さつまいもご飯と焼き芋にして、秋の味覚を満喫することができました。あいた畑では、来年度の宿泊に向けてタマネギの栽培を始めました。畑と一人一つのペットボトルで栽培することにしました。

○ともだち、おねえさん だいすき!
 9月の終わりには、秋祭りを行いました。どんなお店がいいか、どうやって作ったらいいか…ひとつひとつみんなで相談して、準備しました。秋祭り当日は、みんな浴衣を着て、ペアのお姉さんとお店番をしたり、お客さんになったりしました。最後にはお父さん、お母さんも一緒に盆踊りをして、花火を見て…「もっともっと学校にいたい!!」と思うほど、楽しい一日でした。

○動物 だいすき!
 毎日そして休日も交代でお当番に取り組んでいます。「わたしたちが羊のくろちゃんのお母さんなんだから…」と朝の支度を手際よく行い、うんちを見てくろちゃんの健康を気遣い、お世話の仕方やお散歩も上手になりました。10月には、気になっていたくろちゃんのお腹をシャンプーしました。

○たまがわ だいすき!
 多摩川探検には、9月、10月、11月と3回出かけました。いつもの石投げ、草すべり、木登り、バッタや魚やエビ探し、秘密基地作り…少しずつ寒くなってきてメインの活動が変化してきました。多摩川で捕まえたバッタや魚を元の場所に返してあげるために…友だちと活動した場所がどうなっているか見るために…楽しい多摩川をお父さんにも教えるために…休日に家族でいつもの多摩川に出かけている子も出てきました。10月の台風のあとの多摩川のようすを目にして「多摩川がかわいそう」「多摩川をきれいにしてあげたい」と心配し、多摩川が子どもたちの大好きな、そして大切なフィールドとしてすっかり定着したようです。

○たまがわのくるみ だいすき!
 10月の多摩川探検で、きれいに割られて中身がなくなっているくるみの殻をたくさん拾ったことから「くるみ大作戦」がスタートしました。「鳥か動物かわからないけど、こんなにきれいに割って食べることができるなら、私たちにだってできるんじゃない?」「じゃあ、くるみの中身を出して、おいしいくるみクッキーを食べよう」と楽しい目標を立てました。740個もあったくるみを一つ一つブラシで洗い上げ、「どうやって割るか?」皆でアイデアを出し合って、いろいろな方法で割ってみて…中身を出して…学期末には本当にくるみクッキーにすることができました。苦労して割ったくるみの味は…とても香ばしくて、さくさくでおいしかったです。