1年1組からのトピック


「だい だい だいすき」

 2学期は秋祭りに多摩川探検、お芋掘りにタマネギの苗の植え付け、そして山羊のひかりとの暮らしが重なり合う豊かな期間でした。
 秋祭りではちいさな掌を重ねながらお店に出す紙トンボ(竹とんぼ)や花びん、看板などを制作、当日は浴衣を着て6年生との一時を過ごしました。
 川の探検では月を追って変貌していく自然の懐に飛び込み数えきれないくらいの発見をしました。草は枯れても寒さを吹き飛ばし秘密基地をつくっている子もいました。
 さて、クラスの一員であるひかりとの日々は毎日がドラマの連続です。
 9月には体調を崩しました。食欲が突然なくなったのです。薬を投与しながら回復を待ちました。ひかりの表情を読みとりながら会話をする子が教室で語り出す場面が出てきました。「あのね今日小屋に行ったらひかりが“あたたかいからいっしょにお散歩しよう”って言っていたの」と語り出すのです。
 お転婆な山羊たちが高いところが大好きなことを知った子どもたちは2頭が遊べる場所作りを始めています。
 「ビールのケースを集めそれをどのように積み上げるか」、そして「そこに乗った山羊たちの足の裏を守るためにできることはないか」をみんなで話し合っています。
 子どもたちは3学期に向けていつもみんなで悩み、考え、行動に移しているのです。

1年3組からのトピック


「だい だい だいすき」

 秋祭りでは、お花屋さん、金魚屋さん、くじ引き屋さんをしました。どのグループの子どもたちも自分たちで話し合いを進め、秋祭りの準備を頑張りました。そして、開いた秋祭り、「お客さんが来てくれてうれしかった」という声がいっぱいありました。そして、お店以外のことの中でも多かったのが、「6年生と一緒にいれて嬉しかった」というものでした。思い出いっぱいの秋祭りを無事開くことができました。
 今学期も何度も多摩川へ足を運びましたが、大雨のあとの多摩川は多摩川の景色も一変。普段遊んでいるところが遊べなくなっていました。でも、そんな時でも子どもたちにとっては遊ぶところがいっぱい!秘密基地を作ったり、倒れた草を布団にしたり、いろんな遊びを楽しみました。自然の中で自然の物を見て感じて遊びに変える子どもたちのパワーにこちらも笑顔になります。
 そんな多摩川探検の中で「どんぐり」との出会いがありました。幾つかのドングリを拾った子どもたち、歩きながら「どんぐりでも色々遊べるよ」「わたし、調べてくる!」そういって、どんぐりであそべるものを調べてきました。「みんなでどんぐり工作しない!?」「いいね!!」とどんぐりを使った「遊び」をクラスで取り組んでいきました。遊びから始まったどんぐり遊びですが、「どんぐりの種類を調べてきたよ!!」と色々な広がりをみせています。どんぐり工作にどんぐりツリー、そして今度は「とわちゃんのどんぐりケーキをつくりたい!」という子どもたちの思いがあります。三学期はどんぐりを使ってみんなが大好きなとわちゃんへプレゼントします!おいしいって言ってくれるかな…。

1年2組からのトピック


「だい だい だいすき」

○ひまわり・やさい だいすき!
 2学期は、草がぼうぼうに伸びた花壇や畑の草取りからスタート。ひまわりの花が終わった後は、算数で茎の長さ比べをしたり、種の数を10個、100個のかたまりを作って数える活動をしたりしました。たくさんの種を手にして、上級生や来年度の新入生、お世話になっている方、家族や親戚にプレゼントをしたいという願いも生まれました。さつまいもも無事10月に収穫。みんなで相談して、さつまいもご飯と焼き芋にして、秋の味覚を満喫することができました。あいた畑では、来年度の宿泊に向けてタマネギの栽培を始めました。畑と一人一つのペットボトルで栽培することにしました。

○ともだち、おねえさん だいすき!
 9月の終わりには、秋祭りを行いました。どんなお店がいいか、どうやって作ったらいいか…ひとつひとつみんなで相談して、準備しました。秋祭り当日は、みんな浴衣を着て、ペアのお姉さんとお店番をしたり、お客さんになったりしました。最後にはお父さん、お母さんも一緒に盆踊りをして、花火を見て…「もっともっと学校にいたい!!」と思うほど、楽しい一日でした。

○動物 だいすき!
 毎日そして休日も交代でお当番に取り組んでいます。「わたしたちが羊のくろちゃんのお母さんなんだから…」と朝の支度を手際よく行い、うんちを見てくろちゃんの健康を気遣い、お世話の仕方やお散歩も上手になりました。10月には、気になっていたくろちゃんのお腹をシャンプーしました。

○たまがわ だいすき!
 多摩川探検には、9月、10月、11月と3回出かけました。いつもの石投げ、草すべり、木登り、バッタや魚やエビ探し、秘密基地作り…少しずつ寒くなってきてメインの活動が変化してきました。多摩川で捕まえたバッタや魚を元の場所に返してあげるために…友だちと活動した場所がどうなっているか見るために…楽しい多摩川をお父さんにも教えるために…休日に家族でいつもの多摩川に出かけている子も出てきました。10月の台風のあとの多摩川のようすを目にして「多摩川がかわいそう」「多摩川をきれいにしてあげたい」と心配し、多摩川が子どもたちの大好きな、そして大切なフィールドとしてすっかり定着したようです。

○たまがわのくるみ だいすき!
 10月の多摩川探検で、きれいに割られて中身がなくなっているくるみの殻をたくさん拾ったことから「くるみ大作戦」がスタートしました。「鳥か動物かわからないけど、こんなにきれいに割って食べることができるなら、私たちにだってできるんじゃない?」「じゃあ、くるみの中身を出して、おいしいくるみクッキーを食べよう」と楽しい目標を立てました。740個もあったくるみを一つ一つブラシで洗い上げ、「どうやって割るか?」皆でアイデアを出し合って、いろいろな方法で割ってみて…中身を出して…学期末には本当にくるみクッキーにすることができました。苦労して割ったくるみの味は…とても香ばしくて、さくさくでおいしかったです。

5年3組からのトピック


「玉川焼~お米をたこう、作った土鍋で!」

 まずは目標について話し合い、2学期の目標は、お茶碗を作ること、3学期の目標は土鍋を作ることになりました。夏休み、子どもたちは「玉川焼(玉川の土で作る焼物)」をテーマに、様々な自由研究に取り組んでいました。一気に焼物についての知識が増えたので、2学期はその学びを生かして活動に取り組みました。

〜2回のお茶碗作り〜
 始めに、お茶碗作りに挑戦しました。多摩川の土はたくさんなかったので、信楽粘土も使いました。信楽の粘土は、ひび割れにくく形にしやすいのですが、多摩川の粘土は手作りなので柔らかすぎたり、ひび割れてしまったりしました。
 2回目は、信楽粘土でお茶碗作りの練習をしました。厚さが均一ででこぼこがなく、高台があるお茶碗を目指しました。前回の失敗点を生かしたり、上手に作っていた友達にアドバイスをもらったりしながら作りました。1回目よりは、よく出来た人が多かったようですが、更に今度は専門家の人に教えて頂きたいという願いも持ちました。
 お茶碗は、釉薬をかけて本焼きをしました。つるつるで水を吸い込まないお茶碗になりました。ビー玉を入れて色をつけた人もいました。

〜身近な土で粘土作り〜
 多摩川の土以外にも視野を広げていこうということになり、学校の竹やぶの土や、田んぼの土からも粘土を作ってみることにしました。また、担任が稲城の粘土を少し頂くことができたので、その粘土も濾して使えるようにしました。たくさんの土から、ほんの少ししか粘土がとれなかったり、乾燥させすぎてしまって水で戻す…ということを繰り返したり、粘土作りは難しいです。2学期の終わりに、それらの土で、小さな器型のテストピースを作りました。どの土がお茶碗に向いているか、焼いても溶けないか確かめるためです。
 また、一学期とは別の多摩川の河原にも粘土を探しにいきました。低学年の頃遊んでいた多摩川ですが、「こんなところに粘土あったんだ!」と新たな発見に嬉しそうでした。この粘土でお茶碗を作れるとよいです。
 身近にある土や、多摩川の土でお茶碗を作ることが目標です。どの粘土ならお茶碗を作れるのでしょうか。まだまだ研究は続きます。

3年2組からのトピック


「こまっぷ!」

  夏休み明け、子どもたちは自由研究の発表をしました。「こまっぷ!」に関わることでは、こまの産地を調べてきたり、ご当地のこまを実際に作ってきたり…、とにかく様々なこまに触れました。

 その後、子どもたちは実際にどんなこまを作っていくか、ということの相談へ。(1学期に希望していたさかだちごまから一転、)たたきごまを作りたいと思っていますが、まずは自分たちでも作れそうでシンプルなひねりごまから、ということに。材料についても、お金をかけずに木を集めよう!となったところ、工事現場から廃材を譲り受けてきたり、自分の家で切ってきたり…、自分たちに必要な物なんだ、という思いが木材の数になって表れました。集まった木をのこぎりで切り、やすりで削って…。さらに、カリタス小学校の近くにお住まいの大工、手塚さんからいただいた木も併せて、やすりでけずってこまの形へコツコツコツコツ…。いま、手塚さんからいただいた木でつくっているこまの胴体はほぼ完成形に。(木がやわらかく加工しやすかったのです。)そのこまに心棒をさして、どのくらい長く回るか試しているところです。この心棒も、太さをどれくらいにしたらよいか、長さをどれくらいにしたらよいか、悩みどころです。

 また、先日はこまの産地を大きな地図にまとめていくことへ向けて、100枚に分割された日本地図をパズルのように組み合わせました。ちょうど教室の壁一面くらいの大きさ。この中にこまの種類ごとの産地をまとめていくことになると思います。
 自分たちで集めた木を使って作るこま(とたたきごま?)、そして地図への産地まとめ、3学期の活動も大忙しです。

3年3組からのトピック


「アンサンブル〜幸せの音色〜」

 子どもたちの目標は「アンサンブル」。みんなで何か一つの表現をして、見ていただいた人たちを幸せにしたいということです。1学期総合デーで歌を聴いてもらった時に沢山の拍手をもらってとても嬉しかったことが心に残っていました。何かみんなでできることはないかと考え、クリスマスに合わせて36人で劇に挑戦することになりました。以前DVDで観賞した「鳴らない鐘」という作品で、鐘の音を表現するためにハンドベルの合奏にもチャレンジしました。全ての役を誰もができるようにグループ練習していくうちに、声の出し方や、台詞の速度や抑揚など、お互いに気づいて改善していくことができるようになりました。

 待降節に入ってから、たくさんの人に見ていただきました。公開研究会参観の先生方、全校児童と先生方、中野島老人福祉センターに集った地域の人たち、幼稚園の園児さんたちなど。回を重ねるごとに、どんどん力を発揮して落ち着いて演技できるようになり、劇の中のメッセージを伝えることが楽しくなってきました。始めは劇や音楽など表現することに消極的だった子どももすっかり溶け込んで自信を持って演じることができました。一人では絶対に成し遂げられない一体感、達成感とともに大きな感動を周りの人にも与えてくれました。

 一方、粘土での土鈴作りも続けていました。 作り方を変えてみての試行錯誤を経てなお全く鳴らないものもあったので、壁を越えるためにどうしたら鳴るのか陶芸の専門家の先生にアドバイスをいただきました。3回目のチャレンジ、子どもたちは真剣そのものです。今回は色づけして釉薬を塗って焼いたので見た目にも鮮やかで、色々な音が楽しめる作品になりました。

 3学期にはまた、みんなで表現すること、土鈴を極めることなどいろいろなチャレンジができるでしょう。みんなと話し合いながら進めていきます。

5年1組からのトピック


「わりばしアート 〜10万本集めよう〜」

 クラスのテーマが「わりばしアート」に決まりました。
 もう1つの案「黒板アート」との間で話し合いが続けられました。しかし、話し合いでは決まらず、お互いのテーマの体験活動もしましたが、それでも決まりませんでした。最後は多数決での決定となりました。
 こうして、「わりばしアート」の活動が始まったのですが、このテーマの最初の課題はわりばしを集めることです。そのために全校への呼びかけをしようということが話題になると、早速、全校に配るチラシやポスターの案を考えてきた子どもたちがいました。最後まで「黒板アート」に取り組みたいと考えていた子どもたちでした。自分の希望のテーマにはならなかったけれど、これまでの話し合いから、このテーマを進めるうえで、次にやるべきことは何かを考えている。そして、そのために行動できる。これが、カリタスの総合を5年間学んできた子どもたちの姿です。
 1学期の最後は、わりばしを使って校庭にある鉄棒とうんていの10分の1サイズのミニチュアを作りました。
PS:10万本というのは、あくまでも目安です。大きいものを作りたいという子どもたちの思いから、目標数が大きくなっていきました。大きいものを作りたいという願いが感じられます。

2年2組からのトピック


「野菜、たまがわ、そして、ユキちゃんでピース!」

4月から育ててきた畑の野菜たちが収穫時期を迎えました。草抜き、水やり、各クラスが順々に行っていたおかげで、みずみずしく、立派なキュウリ、なす、ピーマン、トマトが収穫できました。収穫した野菜は、すぐに包丁で切って塩もみ、または家庭科室で炒め物にして、お弁当のおかず+1になりました。おとまり会の日には、その日にいただく野菜の収穫を行い、子どもたちは、自分たちで育てた野菜でサラダを作っていました。おとまり会の夕ご飯は、ほかにメインのカレー作りがあります。2組ではチーズの入ったカレー、リンゴとホットケーキシロップが入ったカレーなどなど、いろいろな工夫?こだわり?のあるカレーを、各グループが協力して作っていました。教員は一人つきましたが、ほとんど全部の作業を子どもたちの手で行いました。「自分たちで作ったカレー最高!」「家のカレーよりもおいしいかも」「こんなにたくさん、いつもは食べないよぉ」と最高の笑顔の花が咲いていました。
 2回目のたまがわたんけんでは、河原に石でかまどを作って、そこで火起こしにチャレンジしたグループがありました。学校では、火打ち石やキリモミ式などを考えていましたが、当日になると、子どもたちは虫めがねを持参。方法が変わってきたことと同時に、やりたいことに対して、家でしっかりと自分なりに調べてきたことに感心しました。でも、子どもたちよりも、大人が盛り上がっていた感もあり、毎回大勢の保護者の方が参加するたまがわたんけんの魅力に触れた気がしました。そのたまがわたんけんに、クラスの宝物、ヤギのユキちゃんを連れて行きたいと言い出した子どもたち。でも、公道をまだ歩いたことがないので、まずはグランドで練習です。石灰で道路と横断歩道を書き、道路からはみ出ないように、横断歩道で止まらないように引いていくためにはどうすればいいかを考えました。リードをひく子、お尻を押す子、はみ出ないように壁を作る子、自然と役割分担をして活動していく子どもたちに、またまた感心のひとときでした。

1年2組からのトピック


「だい だい だいすき」

〜多摩川探検〜
 5月の初めての多摩川探検以来、次の探検が待ち遠しくてうずうずしている子どもたち…6月、7月も元気に探検してきました。2回ともとても気温が高く…熱中症が心配でしたが、汗をふきふき…休憩をして水分補給をしつつ…思い思いの活動を楽しみました。
 なかなかうまくいかない水切りに挑戦する子どもたち…ちょんちょんっていって欲しいけど難しい!ついには大きな石をばちゃんばちゃん川に投げ込んでいました。
 河原に石を並べて、堤防のような、温泉のようなものを作る子どもたち…河原から良さそうな石を運んでくる子、慎重に並べる子…と分担ができていました。
 虫取り網を振り回してかけまわる子どもたち…ちょうちょをついに自分で捕まえられたと大喜びの子、茂みをそっと進んでバッタを捕まえた子…どこにいそうか、どうやったら捕まえられるか、お母さん・お父さん先生や友だちからどんどん学んでいました。かまきりやかたつむりも捕まえました。家に帰ってからおんぶバッタの脱皮を観察し、抜け殻を持ってきた子もいました。
 シートやそり?を持ってきて、草すべりをやってみた子どもたち…二人で乗ったり、新しい草の上に行ったり…さまざまな工夫がありました。
 他にも石探し、あめんぼやえびや魚とり、たけのことり、お花摘み、木登り…とグループで相談していろんな活動をしてきました。まだまだたくさんやってみたいことがあるようで「こんど多摩川いったら…」と2学期の多摩川探検も今から楽しみにしています。

〜植物の栽培〜
 教室前の花壇にひまわりの種をまきました。ポットにもまいて、うまく育たなかったところに植え替えたり、家に持って帰って植えたりしました。もともとこぼれ種で生えていたひまわりはとっても大きくなり、7月初めに花が咲きました。おんなじくらい大きくなって欲しいな…夏休み中もお水やり頑張ります。
 畑には、サツマイモの苗を植えました。植える前も植えてからも、草取りも頑張っています。

〜動物飼育〜
 話し合いの末、2組は羊を飼うことになりました。羊が初めて来た日から、ほおずりしてかわいがる子どもたちがたくさんいました。73個の候補の中から決まった名前は、クローバー。愛称クロちゃんです。クロちゃんは、1組のヤギ・ひかりちゃんに頭突きされてもの〜んびり…顔までワラに潜らせて、頭にエサのワラをつけて、もりもり牧草を食べています。扉や窓を開けるとすぐ寄ってくる、とても人なつっこい羊です。毎日のお当番にも少しずつ慣れて、すのこを洗ったり、床をブラシでこすったり…羊とヤギのお母さんとして頑張っています。今年の夏も暑そうですが、学年みんなの力を合わせて、三頭が元気に過ごせるようにしたいです。

3年2組からのトピック


「こまっぷ!」

  6月29日、総合のテーマが「こまっぷ!」に決まりました。「6月19日〜6月30日に決めます!」「私たち次第なんです!」と宣言していた子どもたちは最後まで話し合ってテーマを決めました。ある子の「ここまできたら、しぼるか、くっつけるしかない」という言葉をよりどころにしながら、また別のある子の「(テーマが決まるかどうか)少し、いや、最高に心配です!」という声に共感し、ぎりぎりまでグループ同士で話し合いをしました。
 テーマが決まってからは…まず自分たちでも簡単に作れそうなこまをどんどん作っています。「方眼紙ごま」「折り紙ごま」「ブンブンごま」など…。のこぎりもはじめて使いました。難しいながらも達成感をおぼえたようです。子どもたちは家で調べてきたこまを発表したり、作り方を説明したりしています。
 2学期に向けて「こまっぷ計画書」を作りました。夏休みに「こまのテーマパークに行くんだ!」「こま博物館に行くよ!」と意気揚々です。2学期には、そこで見つけたこまや調べたことを地図上にまとめていきながら、自分たちの力量から見て“チャレンジ”とも言える「さかだちごま」を作ろうとしています。