2年3組からのトピック


「さい後の一年 あかね・ゆき・きらら」

紡いだ糸から
手作りのスピンドルで 一生懸命糸を紡いだ子どもたち。その糸で何を作りたいのかを一人ひとり考えました。冬休みにダンボール織機の作り方やその織り方を調べてきた子が、みんなに教えてくれました。「私は家族全員分のコースターを作りたいんだ」「私はマフラーがいい」「ぼくはバッグにしようかな」この織り方だけでなく、指編みやリリアン編みなどで作品作りに取り組む子も出てきました。「学習発表会までに作り上げたい!」子どもたちの目標ができました。糸を紡ぐことやその糸で織ったり編んだりして作品を作る過程は、子どもたちの試行錯誤の連続です。子どもたちは失敗を恐れず対処法を考え、諦めず粘り強く取り組みました。

学習発表会
2月17・18日は学習発表会でした。今年はコロナ禍ということもあり、保護者に向けてオンラインで発表することになりました。今まで歩んできた活動の歩みをグループ毎に一生懸命伝えました。この日を目標にして作った作品も見て頂きました。

ヤギのあかねが赤ちゃんを産んだよ
3月9日 待ちに待ったこの日がやってきました。予定日は3月10日でしたが、1日早く出産したのです。この日、朝の動物当番だった子があかねの部屋に赤ちゃんが誕生していることに気づきました。駆けつけると、すでに真っ白で元気そうな2頭の子ヤギと、まだ羊膜がついて立ち上がれない子ヤギ1頭がいたのです。この子は寒さで震えていました。今さっき、生まれたばかりということがわかります。「立ち上がれない子はお乳を飲めたのかな・・・」皆心配そうに見ていました。福田牧場に電話すると、とにかくあかねのお乳を飲ませてと言われたので、抱いて子ヤギの口をあかねの乳に近づけました。はじめは口を開かなかったのですが、ようやく吸い付き飲み始めました。一番痩せていて立ち上がるのに時間はかかりましたが、少しずつ歩き始めました。日一日と生長する3頭の子ヤギ・・・。そのあまりの可愛さに子どもたちはメロメロです。
命の誕生は、子どもたちに大きな感動を与えてくれました。
「あかね じんつうものりこえて3頭もよくうんだね。大好き」
  「あかね よくがんばったね。ありがとう」
 出産したヤギのあかねに対しても、感謝の気持ちを伝えていました。

2年3組からのトピック


「さい後の一年 あかね・ゆき・きらら」

1年生の時に育てていたあかね、ゆき、きららが、カリタス小学校に戻ってきました。半年ぶりに会う動物たちはひとまわり大きくなっていたので、はじめはおそるおそる近づく子もいました。朝の動物当番も始まり、少しずつ掃除や世話の仕方に慣れていきました。

ヤギのあかねに赤ちゃんを生んでもらいたい
クラスでは、「ヤギのあかねに今年は赤ちゃんを生んでもらいたい」と七月から話し合ってきました。そのために、「オスヤギを連れてこなくちゃ」と福田牧場の方にお願いして、オスヤギを連れてきてもらいました。前髪がクルクルしているのでついた名前は「クリーム」。穏やかな性格でその愛くるしい表情に、子どもたちは魅了されすぐ人気者になりました。ヤギが結婚(交尾)するには発情した時であること、発情のサインを見逃さないようにすることなど、いろいろ調べました。そのうちにあかねの発情を迎えました。休日だったので当番の子どもしかいませんでしたが、オスヤギのクリームとメスヤギのあかねを一緒にしました。でも、結婚はうまくいきません。このチャンスを逃さないよう、福田さんが急遽別のオスヤギを連れてきてくれて、あかねは結婚することができました。予定日は3月11日です。その日が待ち遠しいです。

毛刈りした羊毛で・・・
あかねの結婚が落ち着いた頃、羊のゆきやきららの毛刈りした毛で何か作りたいと活動してきました。まずは毛洗いです。羊の毛はわらや糞がついていたり、油分でベトベトしているので洗わなければなりません。はじめは要領がわからず、毛を洗うとぼそぼそになってしまいました。その原因を皆で考え、洗い方を見直しました。今までゴシゴシ洗っていたのを、優しく押し洗いをすることで毛は固まらなくなりました。そして、カーダーにかけると、よりふわふわすることも学びました。今は、手作りのスピンドルで 一生懸命糸を紡いでいます。