3年3組からのトピック


「みんなで手作り糸ボール」

1月になってすぐ、産休に入られた学年の先生から譲って頂いた繭から糸を取り、ランプシェードを作りました。どのような糸車にすると糸が取り出しやすいのか班ごとに相談し、オリジナルの糸車で糸取りに挑戦しました。4つの繭を使ったのですが、2時間では取り切らず、小さな繭からとってもとっても糸が出てくると驚いていました。
次に、9月に取ったカラムシの繊維をよって糸にし、クラスで1つの大きな糸ボール作りをしました。「カラムシから糸を取りだしたのは、カリタスで初めてだ」と校長先生から伺い、根気のいる糸作りにもやる気が出ました。みんなでつないだ糸は教室2周半。糸ボールにするときは、みんなが手に持って少しずつ巻き付けました。
そして、学習発表会が終わってから、みんなで育てた蚕の繭を使って、工作をしました。どんな工作をしようか、自分で調べ、好きな物を作りました。蛹を捕りだして指人形にする子、蛹を入れたままお守りにする子、もう一度糸を取りたいと再挑戦する子など様々でした。

3年3組からのトピック


「みんなで手作り糸ボール」

9月、学校での授業が再開し、ようやく今年の総合で何をしたいか話し合いをはじめました。オンライン授業の期間中には、ユニット折り紙や糸を使った手芸が流行っていて、よく作品を紹介しあっていました。夏休み中も作品を交流したいという声があり、ロイロノートで作品を共有することにしました。その中で、糸を使ったボールを作った子がいました。「かわいい」「作りたい」という声が多くあがりました。そこで、今年の総合では、糸から手作りで糸ボールを作ることに挑戦しようということになりました。
材料として、1学期にオンラインでお別れした羊のあかり達の毛を使おうという意見もありましたが、アレルギーの子がいたこともあり断念。他にどのような材料で糸が作れるのか調べました。すると、多摩川に自生するカラムシやクズから糸がとれることが分かりました。また、カイコからも糸がとれると調べてきた子もいました。
そこで、まず、多摩川にカラムシとクズを取りに行くことにしました。取ってきた草は、腐らせてから校庭の水道で洗い、繊維を取り出しました。繊維を取り出しやすいように、たたいたり、ゆでたり、その日のうちにむいたりと班ごとに様々な工夫をしました。取り出したクズの繊維は、皆で協力して結び、糸にしました。その後、糸を思い思いの材料で染め、糸ボールにしました。カラムシからは、想像より少ししか繊維がとれなかったので、クラスで1つの大きな糸ボールにできたらいいねと話し合っています。
3学期は、お休み中の先生から頂いた繭から糸をとり、作品にしてお返ししようと計画しています。また、自分たちが育てたカイコの繭が一人一つあるので、それを使って何か作れないかをそれぞれ冬休みに調べてくることになっています。