4年3組からのトピック


自然にやさしい木のものづくり

2学期、みんなはどんな作品を作ったのかなぁ?
作品の鑑賞会をして、想像と期待を膨らませてから、3学期の活動に入っていきます。

何を作ろう-。考え始めた矢先、こんな意見が出てきます。
「作ったけど、そのままでいいのかな?それで終わりじゃ深められない気もします。その作品をどうする?って考えてもいいと思うんです。」
「お父さんと話してたんだけど、作ってばかりで使っていなくて、SDGsにならないんじゃないかと思って…。」
「切り出した木くずなどポイっとしていて、ごみをより多く出すのを手伝っているというか…。」
じっくり話し合って出てきた結論は、『使いたいと思えるものを作ろう』ということでした。

その後も作品づくりを続ける中で、こんな声が挙がります。
「今の満足感は70%。なぜかというと、みんなひとつ作り終えたら次、次という風に作っちゃってるので、一つを最大限まで極めて、達成感を感じた方がいいと思います。」
友だちと、そして、学習参加の保護者の方と、無我夢中に作品づくりに没頭する中でも、『何のために作っているのか』をしっかりと見つめ、よりよいものを求めて批判的な思考も忘れません。一人の呟きや考えが、クラス全体に広がっていくのが、総合のよいところでしょう。

3月には、お皿やサイコロカレンダーなどの実用的なもの、本だなや椅子などの大きなものまで、『使いたい!』と思える多様な“木のものたち”が生まれていきました。

一年の学びを伝える2月の学習発表会を振り返ると…。
子どもたちは、2学期に校外学習で訪れた小田原を思い出し、『森の中の雰囲気を出したい』と、教室を薄暗くする中に光を差し込ませました。加えて、『やっぱり木を飾りたい』と、教室の中心に大きな枝をまるで大木のようにどんと立たせ、37名の仲間の顔を飾りました。3組の子たちは、自分の作品やクラスのあゆみはもちろん、友だちの作品までも簡単に紹介して“私たちのあゆみ”をお客さんに伝えていったのです。

「木」と歩んだ一年間―。
37名だけでなく、多くの方に支えられて「みんな」で歩んだ一年間―。
「木」と「人」のぬくもりとともに、心に刻まれていったことと思います。

4年3組からのトピック


自然にやさしい木のものづくり

試しに「何か」を作ってみよう!
思い思いに「ものづくり」を進めていくと、上手くできたりできなかったり。
「やすりにも種類があって、荒いやつと細かいやつがあるんだよ」
「硬い木もあるから、柔らかいのを選ばないとね」
「スプーンを作ってみたいな」
「でもスプーンはすごく難しいんだって」
「木について知らないことも多いから、去年養蜂場に行ったみたいに、どこかに体験に行った方が、学べるんじゃない?」

話し合いを重ねるうちに、小田原へ『森林伐採見学ツアー×お箸作り』の体験に行くことになりました。この小田原という場所は、自由研究で子どもたちが見つけた場所。『自分で自分の道を決める』のが、総合の醍醐味です。

小田原では、紙芝居で森林の役割について学んだり、散策で日頃は手に取らない葉っぱの匂いや味を感じたり、何度も削って友だちと手伝いあってマイお箸を完成させたりと、「五感」をフル活用して、感じ続けた一日となりました。あ、『自然にやさしい木のものづくり』という題は、小田原で学んだからこそできた題なんですよ。

さて、学校に戻ってきてからは、本格的にものづくり。
小田原で「木を使うことが森を守ることに繋がる」と学んだ一同。木を使っての作業に、一層力が入ります。
作っているのは、お皿/バードコール/キーホルダー。取り扱いが難しい道具が多いため、学習参加をしてくださる保護者の方に見守られながら、安全にかつ真剣に作業を進めていきます。

とある子が、作業を振り返りました。
「木にペンで描いてカラフルにしたけど、納得がいかないんだよね。木目や木の温かみがいかされていない気がする・・・」

一人の悩みはみんなの悩み。
これまでペンという「人工物」でデザインしていた子も、次は、木という「自然物」を彫ることでデザイン。木が生かされた作品が、完成したのです。

ただ、「全然進まない!」という困り声が、お皿を作る子から聞こえてきます。これからどうなっていくのでしょう。作業と話し合い、この両輪で、3学期も進めて参ります!

4年3組からのトピック


木で色々なものを作ろう(仮)

持ち上がりクラス、二年目の総合。
「去年やりたくてできなかったから今年も…」
「去年みたいに最終締切日決めてやろう!」
など、昨年度の経験を生かした充実したやり取りで教室は賑わっています。

「大繩」「蚕「ミュージカル」「匂い袋&ウクライナ支援」など、候補は11個。各テーマの魅力を伝えようと、調べ活動や全体発表〈写真1〉に、みな前のめり。11あったテーマが減っていき、時には涙も流れる中で…3つにしぼられていきました。

最終候補は、「アニメ制作」「木で色々なものを作ろう」「スクラッチ(SDGsのプログラミング)」。元々、落選したテーマをやりたかった子は、どのテーマが最もふさわしいかと考えていくわけですが、話し合いを超えるのが、実際に「体験」してみること〈写真2&3〉。各テーマで体験をし、実感とともに、自分の考えを決めていきます。
最終投票。4年3組のテーマは『木で色々なものを作ろう』に決まりました。

元々、「倒れた木を使うなどして、環境を壊さないように、大切にしながら物作りをしたい」という願いがありました。昨年度のテーマ「みつろうラップ」に引き続き、SDGsに関係する総合となります。

改めて調べてみると、「体験のときにキットで作った“木のストロー”は、小学4年生の力では現実的に厳しいみたい」と、詳しい人から聴いたことを伝えます。早速、壁、出現。
仮のテーマ名も「色々なものを」というけど何作る?
材料となる木はネットに頼らずどう手に入れる?
去年出会った養蜂家の塩原さんみたいに近くに詳しい方、いらっしゃらないかなぁ?
作った後はどうする?使う?売る?
夏休みに体験できるものはないかなぁ?
など、一年間の学びの地図を描きます。翌日…は大げさですが、数日すると、「体験、申し込んだよ!」「区役所に電話して、多摩川の木をどういうときにとっていいのか聞いたよ!」という声が舞い込んできます。

この自分で切り拓く『行動力』が、総合教育活動の醍醐味、カリタスっ子の真骨頂!これからの活動に、乞うご期待!です。