3年3組からのトピック


「アンサンブル 〜幸せの音色〜」

 クリスマスに「鳴らない鐘」の舞台を作り上げたことが大きな自信となって、子どもたちは「次もぜひ劇をやってみたい」と言っていました。「アンサンブルだから音楽もやりたい」という発言もあり、それなら総合芸術である音楽劇「魔笛」にチャレンジしようということになりました。モーツァルトの3時間の大作を大胆にカット編集しました。それでも、やはりモーツァルトの音楽の素晴らしさは充分に感じられるものとなりました。18人の役設定でダブルキャストを組み、インフルエンザで欠席が多くてなかなか思うように進まない中、一人一人ができる限りのことをしてがんばりました。それぞれの役作り、音楽、歌(アリアとアンサンブル)の練習などなど。毎日毎日待ったなしの真剣勝負だったと思います。当日は本当に素晴らしい舞台になりました。力強く、美しい子どもたちの姿に感動したという声を沢山いただきました。公演終了後も、子どもたちは歌を口ずさみ、台詞を語っています。みんなの心に、一人では絶対に得られない達成感と充実感と満足感を得たことでしょう。この経験をこれからの総合に活かしていってほしいです。また、土鈴作りは今回、半磁器粘土で作りました。ピンポン球で空洞をつくる方法で作りました。色がポップでかわいい土鈴ができあがりました。1年間で4回も土鈴にチャレンジして、うまくいったところ、いかなかったところいろいろありましたが、だんだん音が出る土鈴を作れるようになりました。この試行錯誤の中での様々な発見も、次の総合の学びにつながっていくと思っています。

3年3組からのトピック


「アンサンブル〜幸せの音色〜」

 子どもたちの目標は「アンサンブル」。みんなで何か一つの表現をして、見ていただいた人たちを幸せにしたいということです。1学期総合デーで歌を聴いてもらった時に沢山の拍手をもらってとても嬉しかったことが心に残っていました。何かみんなでできることはないかと考え、クリスマスに合わせて36人で劇に挑戦することになりました。以前DVDで観賞した「鳴らない鐘」という作品で、鐘の音を表現するためにハンドベルの合奏にもチャレンジしました。全ての役を誰もができるようにグループ練習していくうちに、声の出し方や、台詞の速度や抑揚など、お互いに気づいて改善していくことができるようになりました。

 待降節に入ってから、たくさんの人に見ていただきました。公開研究会参観の先生方、全校児童と先生方、中野島老人福祉センターに集った地域の人たち、幼稚園の園児さんたちなど。回を重ねるごとに、どんどん力を発揮して落ち着いて演技できるようになり、劇の中のメッセージを伝えることが楽しくなってきました。始めは劇や音楽など表現することに消極的だった子どももすっかり溶け込んで自信を持って演じることができました。一人では絶対に成し遂げられない一体感、達成感とともに大きな感動を周りの人にも与えてくれました。

 一方、粘土での土鈴作りも続けていました。 作り方を変えてみての試行錯誤を経てなお全く鳴らないものもあったので、壁を越えるためにどうしたら鳴るのか陶芸の専門家の先生にアドバイスをいただきました。3回目のチャレンジ、子どもたちは真剣そのものです。今回は色づけして釉薬を塗って焼いたので見た目にも鮮やかで、色々な音が楽しめる作品になりました。

 3学期にはまた、みんなで表現すること、土鈴を極めることなどいろいろなチャレンジができるでしょう。みんなと話し合いながら進めていきます。

3年3組からのトピック


「アンサンブル〜幸せの音色〜」

  テーマを一つに絞るために話し合いを重ねました。ハンドベルの演奏がきっかけで、みんなが一つになってきれいなハーモニーを作ることが楽しくなり、「合唱や合奏」をやりたいという意見が多くなってきました。しかし、どうしても「そめもの」がやりたいという子もいました。こだわりがあることはいいことですが、このままでは活動が始まりません。みんなは、36人いなければ決してできない活動をしたいと説得しました。最終的に、音楽をすること、みんなで合わせて、聞いてくれる人たちに幸せを届けることに決まりました。一方、丁度その頃赤紫蘇のシーズンでした。染め物が好きな子どもたちは、色の変化にとても興味があったので、赤紫蘇が酸で色が変わることを見たら感動するのでは?と思って投げかけてみると、「やってみたい!」と作ってみることになりました。赤紫蘇が熱湯で緑色になって、レモンでとてもきれいな華やかな赤紫色に変わった時には歓声が上がりました。味は少し苦手な子もいましたが、先生方や他のクラスの人にも飲んでもらえて喜んでいました。その時の感動を歌にしたのが「シソ・デリシャス」。リズムにのって楽しく歌っています。また社会の時間に習った「好きです かわさき 愛の街」も大好きで、社会の始まりにはいつも歌うようになりました。子どもたちにとって、歌う時の一体感が心地よいのでしょう。

 7月の総合デーは、たくさんのお客様に歌を聞いていただきました。そして粘土で土鈴を作り、思い思いの形に仕上げました。焼き上がって、カラカラン♪というやさしい音色がする土鈴がある一方、全く鳴らない土鈴もありました。どうしたら鳴るのだろうか、よく考えて次回の土鈴作りをしたいと思います。また、これからやりたい活動には、幼稚園や、中高、近くの老人ホームなどの施設でも歌や合奏をしたい、劇仕立ての音楽をやってみたいなど、いろいろな意見が出ています。みんなと話し合いながら進めていきます。

3年3組からのトピック


「未定」

 2年生までのテーマをふり返りました。今年度のテーマを話し合う中で、自分たちの意見として挙がってくるのは、これまでの総合でやってきたことや、高学年の総合で見てきたことに留まっています。今は「大きな物を作る からくり屋敷、迷路、お化け屋敷」「染め物」「縫い物・刺繍」「劇・ダンス」「合奏(ハンドベル)」が出ています。グループに分かれて探究したいテーマについて話し合い、それぞれの活動について一年間深めていくのに足る題材かどうか、一人ひとりが考えているところです。総合で大事にしていきたいことを確認してテーマを決めていきたいと思っています。クラスが一つになれる活動をしたいと考えています。