4年2組からのトピック


「おいしさ米るパン作り」
 3学期に入り、みんなでパン作りができる回数がわずかとなりました。「もう米粉パン作りをした方がいいんじゃない?」という声も。しかし、「まだ吉永さんのアドバイスを生かして作っていないよ」「学習発表会では、来てくれた人に、これまでで一番おいしい丸パンを食べてもらいたい」という意見から、6回目も丸パン作りをすることになりました。今までよりも、さらに「生地になるべく触らない」ということを心がけたところ、中に層ができてしまうグループが無くなりました。

 いよいよ学習発表会です。みんな、「おいしく食べてもらえますように」という思いを込めて生地を捏ねました。当日は、他の学年の人や保護者に試食をしてもらいました。「おいしい!」「お店で売られているパンみたい」と言いながら、笑顔で食べる様子を見て、達成感を感じることができました。後日、アンケートを見ると…満点のものがたくさん!目標の点数を大きく上回ることができ、「やったー!」という歓声と拍手が起こりました。

 そして、最初で最後の米粉パン作りをしました。これまで7回も丸パンを作ってきたものの、初めてのパンを作ることには不安がありました。しかし、今までやってきたことを信じて、思いを「米」て作りました。出来上がりは…表面が割れてしまうものもありましたが、中はふわふわもちもち!みんなでおいしく食べました。

 最初と最後に作ったパンを比べると、見た目もふくらみも、まるで違いました。試行錯誤しながらどれだけ腕を上げたかということが、一目瞭然です。しかし、最初の小麦団子のようなパンも、子どもたちは「おいしい!」と言いながら食べていました。それは、見た目が悪くても、固くても、「おいしいくなってほしい」という思いを込めて一生懸命作ったからでした。「時間をかけて作ったパンには、作った人の思いが込もっていておいしい」ということに気づいた一年間でした。

4年2組からのトピック


「おいしさ米るパン作り」

 子どもたちは、夏休みに、パン教室に行ったり、分量を変えて実験したりして、もっとおいしいパンにするためにどうすればよいか調べてきました。そして、3回目のパン作りは、塩の量や、こね方を変えて作ることになりました。その結果、見事に2回目よりも膨らんだパンが出来上がりました。先生達に試食してもらうと、「前回よりおいしい!」という評価をもらうことができました。

 しかし、今度は、中が層になってしまうという新たな問題が発生。「乾燥」が原因だということがわかり、4回目のパン作りでは、打ち粉を減らし、生地になるべく触らないようにしました。すると、層になるグループが少なくなりました。さらに、どのチームも焼き目がついて、見た目もおいしそうでした。4回目のパンは、お家の人に食べてもらいました。「想像以上においしくできていて、びっくりしました!」と、たくさん褒めていただきました。

 5回目は、いよいよプロの方に試食してもらうことに。何と、料理家の吉永麻衣子さんが来てくださることになりました!吉永さんは、子どもたちの作業の様子を見ながら、ガス抜きや成形の仕方など、たくさんアドバイスしてくださいました。

 吉永さんが6チームのパンを一つひとつ試食していく様子を、子どもたちは、どきどきしながら見守っていました。そして、吉永さんの、「どのチームもおいしいです。満点!」というコメントに、みんな大喜び。評価していただいた後は、吉永さんの活動について、お話を伺いました。「忙しいお母さんたちでも、子どものために作れるようなパン作りを広めたい。手作りのパンには、愛情がつまっています。」という吉永さんの思いを聞いて、「吉永さんのパンは、『愛こめパン』だね」と話していました。

4年2組からのトピック

「ふっくらパンを作ろう!(仮)」

 2回目のパン作りでは、「カリタスの先生たちに、おいしいと言ってもらえるパン」を目指すことになりました。
 1回目のパンよりも、もっとおいしいパンを作るために、図書館で資料を探す子や、パン作りの本を買ってもらう子、家で練習する子が増えてきました。なんと、パン屋さんに取材に行った子もいました!
 それぞれが調べてきたことをポスターにまとめて発表し、「生地がドロドロだからって強力粉を足さないで諦めずにこねる」「発酵は30度で進むから、冷蔵庫で長時間発酵する」など、次に改善することがはっきりしました。
 そして、いよいよ2回目のパン作りです。その日は、ちょうど総合Dayで、たくさんのお客様が参観にいらっしゃいました!子どもたちは、作り方や、膨らむしくみなどをしっかりと説明していて、とても立派でした。
 どきどきしながら発酵状態を見ると…、どのチームも1回目より膨らんでいました。加熱するとさらに膨らみ、「前回より上手にできた!」と喜んでいました。食べてみても、「おいしい!!」とご満悦の様子。
 さて、いよいよ先生方に試食してもらいます。「緊張する〜」と言いながら、パンとアンケートを渡しに行きました。反応は…さすがカリタスの先生たち。「おいしいけど、なんかしょっぱい」「ふっくらはしていない。もちもちしている」など、なかなか手ごわい。確かに、子どもたちの作ったパンは酸味が強く、穴が詰まっていたのです。
 後日、アンケートの結果をみんなで点数化し、集計してみると、やはり目標点に到達することができず、がっかりしていました。しかし、そこでめげないのが4年2組の子どもたち。「うまくいかなかったのは、イーストの量が原因らしいよ」と調べてきました。さらに、「夏休みにパン教室に行くんだ!」という子もたくさんいました。一人ひとり研究や修行をして、2学期に、一層パワーアップしたパン作りができそうで、とても楽しみです。

4年2組からのトピック

「ふっくらパンを作ろう!(仮)」

昨年度はじっくりと話し合い、テーマを決めた4年2組の子どもたち。今年度も、「米」や「ダンボール工作」など、いくつかの候補が出ました。しかし、「来年度はクラス替えになってしまうから、早くテーマを決めてたくさん活動したい。」という思いから譲り合う姿が見られました。そして、今年度のテーマは「パン」に決まりました。決まった瞬間、「イエーイ!」という歓声と拍手が沸き起こりました。
「せっかく早く決まったのだから、まずはみんなで作ってみない?」と投げかけると、子どもたちはやる気満々!早速レシピを調べてきました。班ごとに違うレシピで作り、どの班がうまくいくか実験的に試してみることになりました。
さて、いざ調理が始まると…どの班も大パニックに!「強力粉を量るのに、容器の重さはどうやって引くの?」、「◯mLって何g?」など、分量を正しく量ることに苦戦していました。そうして、ドロドロ、ボソボソの生地ができあがりました。さらに「発酵って何?」という問題も。よくわからずにそのまま放置したため、発酵しすぎて生地がしぼんでしまった班もありました。「これは、うまくいかないだろうなあ。」と思いましたが、ひとまず全て焼いてみました。すると、驚いたことにふっくらと焼けた班があったのです。また、膨らんでいなくても自分たちで初めて作ったパンに思い入れがあるようで、「おいしい!」「先生たちにも食べてもらいたい!」と満足そうな笑顔がたくさん見られました。けれど、「ヒビが入っていて見た目がよくない。」「発酵時間が守れなかった。」など、反省点もたくさん出てきました。まずは、みんながふっくらおいしいパンが作れるところを目指していきたいです。