4年3組からのトピック


「うどんの達人」
 2学期に4回うどん作りに挑戦した子どもたち。徐々に腕前を上げてきたのですが、なかなか満足できる「もちもちでコシがあって長いうどん」にはなりません。そこで、どこかに「讃岐うどんの達人」がいないか、学校に来てうどん作りを教えてくれる方がいないかを、香川県のアンテナショップ「せとうち旬彩館」の館長に相談をしました。
 そして3学期になり、さぬき麺業の香川社長がわざわざ香川県から来てくれることになりました。今までは、うどんを作って食べ終わるまでは3時間ほどかかっていたのですが、香川社長は1時間半で作って食べ終われる、と言います。正直そんなに早くは出来ないと思っていたのですが、大きな声でぐいぐいと教えてくださるのでいつも以上に手際よく作業が進みました。「最初の1分、指を立てて必死に材料を混ぜる。ここで美味しいうどんになるか決まるよ」「あと7分、混ぜ続ける」「肉まんみたいに生地をまとめる」「こうやって生地を伸ばせば四角くなるよ」「17分ゆでるんだよ。足し水は絶対しないよ」とうどん作りのコツを教えてくださいました。また、「みんな上手だね。何度も作っているのがわかるよ」と褒めてもらえました。食べてみると、「今までで一番美味しい」「つるつる、もちもちでコシがある」と大満足でした。
 翌週、自分達だけで同じように作れるかやってみたいという願いが出てきました。香川社長から教わったレシピを、皆で思い出し確認してから作り始めました。この日は麺切りまで学校で行うことにして、全員が混ぜる・生地を踏む・生地を伸ばす・麺切りなど全ての作業を行うようにしました。一人でも美味しいうどんが作れるようになることが最終目標です。出来上がったうどんは、見た目は香川社長と作ったときとほとんど一緒です。家に持ち帰り食べたところ「前回と同じ、美味しいうどんだった」という感想が次々とは発表されました。「ついに、私たちうどんの達人に近づいたね」という呟きも聞こえてきました。
 学習発表会の日は、実際にうどん作りの姿を見せることにしました。4人で協力して手早くうどんを作る姿にこの1年間の成長を感じました。
 クラス全員が一人で美味しい讃岐うどんが作れるようになりました。

4年3組からのトピック


「うどんの達人」

 2学期に入り、夏休み中にうどんについて調べた子と、実際にうどんを作ってみた子が発表をしました。中にはうどん教室に行った子もいました。
「早くみんなと協力してうどんを作ってみたい」という願いが生まれ、4人グループで活動することにしました。作るのは「讃岐うどん」です。太くて、コシのあるうどんにするにはどうやって作るか、今まで調べたことを活かして作ってみました。ところが、「かたすぎる」「短くてうどんじゃない」「こなっぽい」など、おいしいうどんとは言えませんでした。でも「自分達で作ったからおいしく感じる」とやや満足の子ども達でした。

 2回目のうどん作りは授業参観日です。4人で相談しながら前回の反省点を思い出しながら作りました。1回目よりもうどんらしくなりました。また、それぞれの班のうどんを食べ比べ、その違いについて皆で話し合いました。

 3回目のうどん作りは、生地の厚さや麺の太さ、長さの目標を持って行いました。7班が麺を今までより細く切ったところ、茹でたらちょうどよい太さになり、コシもしっかりあるうどんになりました。今まで厚くて太すぎであったことに気づいたのです。

 4回目は、公開授業でのうどん作りとなりました。多くの先生方が見ていてもいつも通り4人で手分けをしながら協力して作業を進めていました。「何回生地をふむんだっけ?」「生地の厚さをはかってみよう」「切る幅は3mm、これぐらいだよね」と仲間と確認しながら作りました。各自、出来上がった麺は家で茹でて食べたのですが、まだまだ満足できるうどんにはならないと感じている子が多かったです。
 その結果、「おいしい讃岐うどんを食べてみたい」「うどんの名人にコツを教えてもらいたい」という願いが生まれました。

 3学期には皆が満足できるおいしい讃岐うどんを目指して活動を続けます。

4年3組からのトピック

「(仮)うどん」

 「総合のテーマは、多数決ではなく話し合いで決めたい」という子どもたちの強い願いがあったからこそ、自分と違うテーマを推している人の意見もしっかりと聞き、受けとめられるようになりました。そして、6月8日に総合のテーマが「うどん」に決まりました。
 ちょうど国語で『新聞を作ろう』の単元に入り、子どもたちは「うどん新聞が書きたい」「グループで協力して書きたい」と言ってきました。総合のテーマが「うどん」に決まった理由の1つとして「協力出来る活動がしたい」という願いがありました。そこで、グループで大きな模造紙1枚にうどん新聞を書くことになりました。
 この新聞作りのおかげで、「かんざし」がいいと言っていた子どもたちが、うどんのことを調べたり、記事にまとめたりすることで、うどんに夢中になってきたように思えます。
 7月4日の「総合Day」では、カリタスの入学を希望する方がたくさん見に来てくれました。「うどん新聞」作りや出来上がった新聞の発表を見てもらう活動でしたが、なんと33人もの子どもたちが、来校者に何かしら話をしたことがわかりました。質問に答えたり、説明をしたりすることが出来たそうです。
 「うどん新聞」は何のために書いているのか確認したところ「自分達が、うどんのことをもっと知りたいから」「どれか1つのうどんに決め、みんなで作りたいから」と返事が返ってきました。
 2学期は、1つのうどんに絞って追究しながらのうどん作りが始まりそうです。

4年3組からのトピック

「うどん(仮)」

 4月、1階から2階に上がり高学年の仲間入りをした子どもたち。クラス替えはありませんでしたがクラス担任は変わりました。
 総合のテーマについて話し合う前に、テーマ決めのルールについてみんなで考えました。
 ①何に決まっても、楽しんで取り組むこと。
 ②1年間本物を目指して追究できる1つのものを選ぶ。
 ③場所、大きさ、危険、お金などのことも考える。
『昔のおもちゃ』『からくりやしき』『劇』『和菓子』『スクイーズ』『レジン』『カリタス小学校の模型』などたくさんのアイデアが出ました。そして、テーマとしてふさわしいか話し合いが進み5月の半ばには、『かんざし』『うどん』の2つに絞り込まれ、それぞれが数人のグループになりポスターを書いて皆にアピールをすることにしました。
 『かんざし』は、つまみ細工を使って「成人式で使える」「作った物をとっておける」という意見でしたが、個人作業で簡単に出来てしまうという意見も出されました。
 『うどん』は、実際に作った子から「何回もやらないと上手にできない」「でも自分で作ったからおいしいんだけど」とか、「日本にはうどんの名産地がいっぱいある」「たくさんのうどんから1つの目標を見つけたい」「みんなで協力して作れる」「みんなでうどんの生地を踏んでみたい」と次々と意見が出されました。
 6月に入り『かんざし』がいいと言っていた子も「うどんでも1年間追究できそう」という意見が出てきました。そして6月8日に36人全員が 『うどん』をテーマにすることに賛成しました。これからどんな『うどん』を目指して活動するか楽しみです。