6年2組からのトピック


「インスタントラーメン」
「お湯に戻したときに麺に味がついているようにしたいよね」
「なら、油で揚げる前にたっぷり味付けをしないとね」
(油で慎重に揚げても…シュワー!)
「なんでこんなにはねるの!危ない!」
「んー…水と油が反応してるから?」
「じゃあ味は濃くつけて浸すけど、揚げる前には水分を拭き取ろっか」
「油の温度も下げる?」
「安藤百福は160度で揚げてたけど、私たちは安全も考えて120度とかでやってみる?」
「そういえばこの前、他の班がそれでうまくいってた!」
「それでいこう!」
(再度油で揚げると………)
「おー!はねない!」
「上手くいったー!」
「Aちゃーん!できたよ!」
「待って、でも中まで火が通ってないみたい」
「うそ。カップの形にしようとして麺を押しすぎたからかなぁ…」
「まんべんなく火が通ると、色もきれいになるから、次は色も」
「形もよくしよう!」
・・・

これは、6年2組インスタントラーメン作りの会話のごく一部です。
「お湯かけたら戻る即席ラーメン」を目指してきました。数え切れない失敗・改善・成功・失敗…を経験してきました。9月にチキンラーメンを作り、共通の体験をもっていたので、作り方のキホンは皆で理解し合っています。でも、実際に「私たちだけでやってみる」と、初めて出会う課題が出てきます。その解決法を考えては試し、悩み、考えては試し、悩み…の繰り返しでした。回を追うごとに、揚げ方はもちろんのこと、お皿洗いや机拭き等の片付けも同時並行。息が合うのです。作業の段取りも抜群に。校訓である「ともに祈り 学び 仕える人に」を、総合の時間で体現していきました。

2月16日、1年間の学びを伝える学習発表会では、文字を追って伝えたり、保存してきたラーメンの実物を比較しながら説明したり、「ピヨ軒」でラーメンの試食をふるまったり…カップヌードルミュージアムのように洗練された「白」で統一された教室内で、一人ひとりが各々の場所で大活躍でした。これまで真剣に頑張ってきたので、伝えたい気持ちを強くもっていたのだと思います。

卒業まで1か月。提案されたのは、「お世話になった先生たちとお父さんお母さんにプレゼントしたらどう?」という思い。「人に渡す」「感謝の気持ちを渡す」となれば、一層力がこもります。パッケージは、お手製。中にはメッセージカードを添えました。校長先生をはじめとした先生に渡しにいったとき、「喜んでくれたのが嬉しかった」と自分自身も喜びを感じられました。6年生での学年目標「大きな木になろう~あなたの幸せはわたしの幸せ~」を、この総合を通じて自分が味わうことのできた実りある締めくくりとなりました。

6年2組からのトピック


「インスタントラーメン」

 9月。「カップヌードルミュージアムに行きたいよね」という会話が聞こえてきます。
しかし「行きたい」という気持ちだけでは動かないのが、カリタス小学校の総合です。「今の予約状況は…」とパソコンで調べてきた子がいました。「行動」がクラスの活動を動かしていきます。現地では、クラス全員がインスタントラーメンの作り方を実際に学び、共通の土台が出来上がりました。巷で話題の安藤百福さんの考え方も学んできました。

さて、学校では、どんな活動をしていこうかな。

「まずは、この前のやり方で再現しようよ!」
始まったのが、「チキンラーメン作り」でした。油で揚げる作り方は、後に「フライ麺」と呼ぶことになる方法です。小麦粉から麺を作り、味をつけ、水分がとぶように油で揚げていきます。まずは麺作り…。
「ポテトじゃん!」
細くもならない、長くもならない麺を見て思わず漏れる落胆の声。
「かき揚げみたい…」
かりっと揚がらずねっとりした麺を見て…。ミュージアムでは作れたのに…自分たちで1から作る難しさを痛感した船出でした。でも、足で踏んでみたり、自宅から製麺機を持参してみたり、あの手この手で工夫を重ねていきました。
 中で最も大きく立ちはだかったのは、「油で揚げる」方法そのものでした。なにせ、危ないのです。ばちばち跳ねるからです。そんなときの救世主は、お母様方でした。初めは随分と頼らせていただきましたが、次第に自分たちでもできるように、子どもたちは成長していきました。油で揚げない「ノンフライ麺」を試そうと、ドライヤーにオーブンにノンフライヤーを駆使したこともありました。ブレーカーを落としましたし、機械に頼ってしまうので一度で終えましたが。

 クラスの話し合いで決めた目指すインスタントラーメン像は「お湯をかけたらすぐ戻る即席のラーメン」。当たり前かもしれませんが、その「当たり前」さえも難しい。そこにやり甲斐があります。
「あ、ちゃんと戻ったよ」「味もしっかりついてる〜!」
お湯を注いで待つこと数分。子どもたちが嬉しそうな表情を浮かべるのは、当たり前さえも難しいからです。だから喜びも倍増します。

 フライ麺作りには、想像できない程に時間がかかります。現在は手作り麺ではなく、市販の麺を揚げています。「いつかは手作り麺で…」「具を作りたい」「焦げないようにはどうしたらいい?」「水圧を利用した真空の方法をもっと教えてほしい」「作るだけで終わりじゃなくて世のためになるよう企業とコラボして売り上げを里子に募金したい…」
子どもたちは、様々な目標をもっています。どんな活動に膨らんでいくのでしょうか。3学期、6年間で最後の総合に、全てを懸けます。

6年2組からのトピック


「未定」

 カリタス小学校生活最後の「総合」テーマ決めが始まりました。
 テーマの候補は、クラスの人数分、36種類!出揃うかと思いきや、はじめに出たテーマは6種類でした。「もっと自分の考えをもっていこう!」皆で考えました。議題は、「総合で大事にしたいことは何か」。
 ○文化祭は“やる”が多いけど、総合は“学習”を見せるものだと思う
 ○誰のためでもない、自分たちのためのものにしたい
 ○たくさん時間をかけて知恵をしぼって一つひとつ積み重ねるものだと思う
 ○納得のできるものにしたい
36人全員が一言ずつ、自分の考えを伝えていきました。初めによく挙げられていた「楽しいものにしたい」とは異なった言葉で、信念が語られていきました。それからというもの、「迷い中」「検討中」という人がじわじわじわ…。真剣に悩んでいる証、心から推薦できるテーマを探している証でした。

 アピールタイムも、だいぶ具体性を帯びてきました。本を紹介する、模造紙にまとめてきて発表する、お家で作ってきて試食会をする、お家で作ってきたときの失敗談を話す、休みの日に川へ行ってきて生きものに触れあう…。発表に見入る友達からは「へぇ〜」という感嘆の声、「それって○○なの?」という質問の声が自然と出てきます。本物に触れ、実物をもとにして伝えるアピールは、興味をそそるようです。

 現在の候補は、「科学で遊園地」「食品サンプル」「葉脈標本」「お化け屋敷」「リラックスアロマ」「生の川 調査隊(多摩川)」「パンカン」「インスタントラーメン」「燻製」の10種類。魅力探りの真っ最中です。さて、5月末の運動会、6月初旬の宿泊活動が終わりを迎え、テーマ決め本格化シーズンの到来です。総合活動から、目が離せません!