1年3組からのトピック


だいすき

1年生も残りわずか、ヤギのしろちゃんとの交流を、3学期はさらに様々な角度から深める3か月となりました。

まずは、2学期から取り組んでいる“しろの遊び場(遊具)づくり計画”。ビールケースで作った階段に板を載せてみたところ、大きさが合わずにガタガタ…そこで「ちょうどいい大きさの板を使おう!」と計画しました。しかし大きさを揃えても、端に足を掛けると、てこのように板が斜めに跳ね上がってしまいます。びっくりして、ちょっと怖そうにするしろちゃん…「このままじゃダメだ、どうにかしよう!」と、すぐにみんなで解決策を考えました。「ガムテープで留めてみようよ」「あとは、前に使った段ボールも並べて、遊び場を広くしてみたいな」「段ボールにも、へこまないように板を貼ろう」今回も、実験を繰り返すたびに新しい作戦がどんどん出てきました。2学期から数えると合計7回のチャレンジ!イメージしていたような大きな遊び場とは少し違うけれど、元気いっぱいなしろちゃんに、たくさん楽しんでほしいという願いを込めた、遊具を作ることができました。

遊び場づくりと並行して取り組んだのが“しろちゃん絵本づくり“です。クラスの一人が夏休みの自由研究で作った絵本に影響を受けて、一大ブームが巻き起こりました。自分やクラスの友達が登場したり、しろを家で飼うことになったり…どのストーリーも、しろやみんなが幸せに暮らす結末で、3組のみんなの優しい気持ちのこもった作品でした。

図工では、しろの姿を指絵の具でダイナミックに表現。学習発表会に向けた活動では、説明をする際の指示棒として、紙粘土と割り箸で作った“しろちゃん棒”がみんなのお気に入りになり、焼き物粘土でしろちゃんを作る活動にも発展していきました。

その他にも、多摩川たんけん、2年生のお泊り会に向けたじゃがいも植えなど、季節ごとの自然を肌で感じながら、どの活動にも笑顔いっぱいで取り組んだ1年生。学習発表会当日は、家族はもちろん、教室にいらした方へも説明をしていました。堂々と一年間のあゆみを語る姿はとても頼もしく、かっこよかったです。

しろちゃんへの愛情を深め、それを様々な形で表現し、伝えた一年間。春休みの間、牧場へ里帰りをするしろを見送るのはやっぱり少し寂しそうでしたが、それ以上に、期待に胸を膨らませています。2年生でも一人ひとりのペースのびのびと、しかし仲間と良い影響を与え合いながら、成長していくに違いありません。

1年2組からのトピック


だいすき

3学期は、学習発表会に向けて準備を進めてきました。初めての学習発表会は、どんなことをするのか子どもたちもワクワク・ドキドキで、クラスみんなでテーマを確認するところから始めました。学習発表会のテーマは、「伝えよう 学び会おう みんなのあゆみ」です。今年1年間、1年2組ではどんな活動をしてきたか、来てくださった方にどんなことを語ればいいのか、みんなで考えました。「私たちの大切な家族、ひつじのそらを知ってもらいたい!」は、クラスみんなの共通の願いでした。そこで、そらちゃんネルという動画を作り、一人ひとり自分のおすすめのそらポイントを説明することにしました。原稿やポスターを作り、個性豊かなビデオが完成し、当日は教室の中で放送することができました。教室を訪れてくださった方に、だいすきなそらを紹介できて、大成功です。

畑では、ジャガイモを植えました。2年生の宿泊のための材料が、増えています。ようやくにんじんの芽も出てきて、みんな一安心。順調に育てば、カレーの野菜は手作りしたもので作ることができます。お水やったり、雑草を抜いたりして、大きくなるように心を込めて育てています。

教室の前の花壇では、来年の1年生のために育ててきた花の種を植え替えました。晴れた日が続き、ぐんぐん成長しています。色鮮やかな花が、たくさん咲いているステキな花壇になって、1年生が喜んでくれることを願っています。

3月、これまで一緒に過ごしてきたひつじのそらとのお別れの日を迎えました。そらは、一度牧場に帰ります。ちょっとの間のお別れですが、やっぱりさみしいものです。みんなで福田さんに来年も連れてきてくださいとお願いして、そらは牧場へ帰っていきました。次に会う日は、みんなはもう2年生です。立派な2年生になって、そらに早く会いたいな。

1年1組からのトピック


だいすき

子どもたちは2月の学習発表会に向けて準備を進めていきました。当日はホールで「きみが大好きずっと大好き」の歌と踊りの発表も保護者のみなさまに見ていただくことができました。国語の時間に書いたなりきり詩は個性豊かな作品で、発表も立派でした。37人一人ひとりが考えた「羊のあんこクイズ」もとても面白くて、お客様にも楽しんでいただくことができました。1年間のあゆみを自分の言葉で語る姿にも成長を感じました。

多摩川探検は2回出かけました。真冬とはいえ、どちらの日もお天気に恵まれて、すっかり自分たちのフィールドになった多摩川の河川敷を子どもたちは自由に移動しながら、沼での魚釣りや、秘密基地づくり、木登り、土手滑り、花摘み、色水づくり、シーグラス探しなどそれぞれの活動を楽しんでいました。もうそこまで来ている春を感じとっていた子どもたちです。学習参加の保護者の皆様の協力のおかげで、子どもたちは安心して素晴らしい時間を過ごすことできました。

動物たちの毎日のお散歩やお掃除当番も最後まで頑張っていました。3頭のヤギと羊は福田牧場さんに3月15日にいったん里帰りしました。4月にまた会える日を心待ちにしています。

大好きな6年生とは、交流会でたくさん遊んでもらって、全校で送る会をして、「ありがとう」を伝えました。自分たちが入学式の日にもらったメダルを今度は6年生のペアのおねえさんに作ることになりました。すごく真剣に丁寧な文字でメッセージを書き、素敵な絵を描いていました。「これはね。おねえさんが好きなオムライスを食べるパンダだよ」などなど、一人ひとりの思いが込められたメダルになりました。6年生は笑顔で受け取ってくれました。

畑ではジャガイモの種芋を土に埋めました。新1年生を歓迎するために2学期末に球根を植えたチューリップも一斉に芽を出しています。

大切な命と日々出逢い、対話をしてきた子どもたち。4月にはかっこいい2年生になります。

6年3組からのトピック


ダブルダッチ~思いをつなぐ縄~

「グループごとにダブルダッチのパフォーマンスをしよう」
2学期は宿泊活動やアスレチックフェスティバルなど、様々な行事を通して友だちとの絆がより深まりました。総合においても、グループごとに友だちと意見を交わし合いながら、パフォーマンスを作り上げることに挑戦しました。その過程でダブルダッチのコーチに教わることもでき、技術が一段と向上しました。

12月頭に各グループでのパフォーマンスを保護者と1年1組の子どもたちに披露する発表会が実現しました。保護者に加えて先生方からも率直なアドバイスをいただき、ダブルダッチの技術だけでなく、人を魅了するパフォーマンスとしての完成度を上げていくための視点を学びました。また、1年生とはダブルダッチの交流をすることもできました。

さらに、「他の学年やクラスにも見てもらいたい」という意見から、多目的ホールで2チームがライブパフォーマンスすることにしました。放送朝礼で宣伝したところ、休み時間になると多目的ホールに早々と集まってくれた下級生の姿に、宣伝した本人たちが一番驚いていました。下級生が「またやってほしい!」と喜んでくれた姿に、とてもやりがいを感じました。今回発表しなかった人たちも、「次は自分たちもやってみたい」とこれからのパフォーマンスに向けてのモチベーションを高めました。

3学期は「クラスみんなで1つのパフォ-マンスを!」ということで、4チームが1つのストーリーの起承転結をそれぞれ分担する形で、パフォーマンスを作り始めています。どのような発表になるのか楽しみです。

6年2組からのトピック


縄文LIFE復活プロジェクト

2学期は土器を作ることを目標に、土器作りのための粘土採取・素焼きのための火起こしを中心とした活動をしてきました。また、クルミやドングリ拾い、ススキや木の枝など燃料と火起こしの材料となるものを求めて多摩川にも2回行くことができました。総合の時間になると、植物の皮で紐切り式火起こしのための紐を編む子、火起こしに挑戦する子、粘土をこねる子など、それぞれ自分で考えて活動を続けています。なかなかうまくいかない火起こし、そして土器作り・・・「もし本当に私たちが縄文人だったら、火も起きないし土器もできなくて、こんなに長い間何も食べられないなんてつらすぎるよ~」とぼやく子も。このままではまずいと、各々が持っている情報を整理・共有し、その結果なんとなく判明してきた失敗の原因を取り除けるよう、3学期に向けて決意を新たにして2学期は終わりました。極力教師は口を出さない、自分たちで考えて活動する総合は、失敗が続いても楽しい時間です。

6年1組からのトピック


061 宇宙研究隊

クラスの総合のテーマ名が「061 宇宙研究隊」に決まりました。

2学期は何かと行事が続き慌ただしい日々でしたが、そんな中でも、子ども達はこの総合の時間は「何とか確保して欲しい!」と願います。時間割をやりくりしながら活動に取り組みました。

活動は大きく分けて2つ。1つは、夏休み前に個々の興味によってグループに分かれた「宇宙食」「宇宙ゴミ」「宇宙の模型」「星座」「ブラックホール」「ペットボトルロケット」のそれぞれ取り組んだ活動と、もう1つは「みんなでペットボトルを飛ばそう」と全員がロケットを作った活動です。

1つ目のグループの活動はその内容は様々。例えば、「宇宙食」のグループは「宇宙食は乾燥させているものが多い」というところから、乾燥させたラーメン挑戦したり、フルーツを乾燥させてみたりと取り組みました。でも、そうは簡単にはいきません。また、「星座」や「模型」のグループは、プラネタリウムや太陽系の模型づくりに取り組んでいます。プラネタリウムは、ドーム状のものをどう作るか、光源をどうするかの課題にぶつかっています。模型は、各惑星の大きさ、惑星間の距離などを「比」で計算するところから始まり、やっとその答えを見つけて制作に取り組みました。他のグループも作業を進めています。制作作業だけではなく、調べてまとめるという地道な作業に取り組んでいるグループや子どももいて、自分の(自分のグループの)課題に取り組んでいます。

2つ目の「みんなでペットボトルロケットを・・・」というのは、もともとこのテーマに決まるきっかけがこのロケットだったので、グループとしてその研究を継続しているグループもいますが、「みんなが作って飛ばそう!」ということで取り組みました。2~3人ずつになり、自分たちなりに工夫をしてロケットを作りました。本体は500mlのペットボトルをベースとしていますが、羽の素材、大きさ、形状、本体の先端部分の形状…など、独自のものを考えて作ってみています。まだ制作中の子どももいますが、できた子ども達から校庭に行って飛ばしています。なかなか上手く飛ばずに、飛んだ距離が10m強ぐらいのものが多いですが、中には40m弱のものも。飛んでいる様子を見ていても違いがあって、なかなか面白いです。

5年3組からのトピック


劇団流星群

一学期の終わりに、どんな劇に取り組むのかを皆で考えました。アイデアをそれぞれ出し合い投票した結果、「天使と悪魔の流星群」に決まりました。このお話はクラスの一人の子がオリジナルで創作したもので、何でも願い事が叶う天使の流れ星を見つけに行く冒険ファンタジーです。夏休みに、その話をもとに台本作りを行いました。希望した5名の子がオンライン上で集まり、台本を2場面まで作成しました。9月になってから台本作りの続きを1ヶ月かけて完成させました。その間、みんなはジェスチャーゲームなどの表現遊びの活動を行い、身体で表現する楽しさを味わいました。

10月には台本がざっと完成したので、みんなで読み合わせをしました。すると、「早く役や係を決めたい」と声が上がりました。子どもたちの中で「この役やりたいな・・・」「照明の仕事をしたいな・・・」とイメージが具体的に湧いてきたのでしょう。役は何があるか、仕事はどんな仕事が必要か皆で確かめました。そして、役や係を決めていったのです。役や係が決まると、11月からはチームでセリフの練習や、係毎に活動を行ってきました。日々練習を重ねていくうちに、少しずつ台詞も覚え、自信を持って言うことが出来るようになってきました。でも、まだまだ皆の声が小さく、動作や動きも試行錯誤しながら考えているところです。

12月になってからは、体育館の舞台を使って練習をしたり、アクションシーンをどうするかを検討したりしています。照明係は場面に合わせて色や光の強弱を考えたり、音楽係は場面に使う音楽や効果音を考えたり、道具係は岩や扉、天使の羽などの作成に夢中になって活動しています。劇の完成に向けて頑張っています。

5年2組からのトピック


052の迷路

2学期が始まりました。夏休みのクラスの自由研究で小型の迷路を作ってくることになっていました。持ち寄り「体験会」を行いました。大型迷路を作っていた人も小型迷路に興味を持つ人が増えて、その後の活動では小型の迷路を作る人が増えました。小型の迷路もボードタイプに加え、立体(3D、2階建て)迷路を作り始め、材料もダンボールに加え工作用紙や他の材料を工夫して組み合わせ色を付けるなど様々な工夫が加えられていきました。工作用紙をカッターで線に沿って切り取り、ビー玉が通る通路を作って、立体に組み立てる物やビー玉がジェットコースターのように動く迷路、2階建の迷路・・・。夏休みの自由研究をヒントに新たにグループを作って迷路を作り出しました。自分たちの作品作りに自信が付いてきたようなので、ペアの2年生に体験してもらうことになりました。このときクラスの友だちではない「お客さん」に体験してもらうことはかなり期待と不安が入り交じっていたようです。2年生にとっては大好きなお兄さんお姉さんと一緒に活動できるということで、とても喜んでいました。しかし、2年生のことを考えると、大型迷路などの自分の体を動かす迷路の方がビー玉を転がしてゴールを目指す小型迷路よりも楽しめたようでした。2年生にとってはすぐに楽しめる迷路と動かし方(操作)などが難しくてゴールまでいかなかった迷路があったことがわかりました。ここで迷路を作るときには面白くするために「対象」を意識することが大事だと気づき出したようでした。そこで今度はその「対象」を自分たちの年齢よりも上の6年生に体験してもらうことにしました。すると6年生からは「これ、意外と難しい。(楽しい・興味ある感じ)」「どうすればいいの?」などの声が届き小型迷路に対して関心度合いが高く、6年生には小型の迷路が好評でした。その上工夫する視点ももらえた子もいたようです。大型迷路も「小さくなって通るのが意外と難しくて面白い」「なんか懐かしい」という感想もあり好評でした。この経験からものつくりには「対象」を意識する必要があることを学んだようです。そこで最後制作では「対象」を意識することに加え「テーマ」についてよくグループで話し合い、作品を作るときの向き合う姿勢を確認してから制作をしました。その力作が出そろい・・・。

5年1組からのトピック


星の映画館

2学期は、映りやすい投影機の形とライトの種類、光源と穴の距離の関係を調べることから始めました。初めは思い思いの形や大きさの投影機を作っていましたが、それでは結局、何がベストか分からないという意見が出ました。そこで、条件を整理して取り組むことにしました。形や大きさについて話し合い、まず6つの形(三角錐・四角錐・円柱・半球・球・正十二面体)で、大中小3つの大きさの投影機を試すことになりました。また、ライトも個別に試すのではなく、持ち寄った14種類を順番に試しました。真っ暗な地下室に降りては教室まで上って記録するということを繰り返し、全ての場合を調べ上げました。その結果、球と正十二面体の中くらいの大きさだと星がはっきりと映ることが分かりました。

それから、番組作りの参考にするために「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウムを鑑賞しに行きました。学芸員の方に方位や明るい星、有名な星座を中心に解説するとよいことなどたくさんのこつを教えて頂きました。

次に、作るのに時間のかかる球を張り子で作りました。そこに調べた円の星図を描こうとして問題が発生。円は球に貼り付けられないということに気がつきました。その後は、がんばって球に星を描く班と正十二面体をまず取り組む班に分かれました。球の班では、球の展開図になっている星図を見つけて穴を開けたり、球にフィットさせられるビニールを使って転写したり、地球儀の経線緯線のように座標を決めて書き写したりして完成を目指しました。正十二面体の班は、正確な星図を見つけた班があり、はじめは順調でしたが、天球儀で確かめると星図が反転していると気がつき、やり直したり、バラして裏返したりして完成を目指しています。早く穴をあけた班は、ライトを入れて映り具合を確かめています。

3学期は、投影機を完成させること、番組を作ること、映すための暗い場所を用意することに取り組みたいと思います。

4年3組からのトピック


自然にやさしい木のものづくり

試しに「何か」を作ってみよう!
思い思いに「ものづくり」を進めていくと、上手くできたりできなかったり。
「やすりにも種類があって、荒いやつと細かいやつがあるんだよ」
「硬い木もあるから、柔らかいのを選ばないとね」
「スプーンを作ってみたいな」
「でもスプーンはすごく難しいんだって」
「木について知らないことも多いから、去年養蜂場に行ったみたいに、どこかに体験に行った方が、学べるんじゃない?」

話し合いを重ねるうちに、小田原へ『森林伐採見学ツアー×お箸作り』の体験に行くことになりました。この小田原という場所は、自由研究で子どもたちが見つけた場所。『自分で自分の道を決める』のが、総合の醍醐味です。

小田原では、紙芝居で森林の役割について学んだり、散策で日頃は手に取らない葉っぱの匂いや味を感じたり、何度も削って友だちと手伝いあってマイお箸を完成させたりと、「五感」をフル活用して、感じ続けた一日となりました。あ、『自然にやさしい木のものづくり』という題は、小田原で学んだからこそできた題なんですよ。

さて、学校に戻ってきてからは、本格的にものづくり。
小田原で「木を使うことが森を守ることに繋がる」と学んだ一同。木を使っての作業に、一層力が入ります。
作っているのは、お皿/バードコール/キーホルダー。取り扱いが難しい道具が多いため、学習参加をしてくださる保護者の方に見守られながら、安全にかつ真剣に作業を進めていきます。

とある子が、作業を振り返りました。
「木にペンで描いてカラフルにしたけど、納得がいかないんだよね。木目や木の温かみがいかされていない気がする・・・」

一人の悩みはみんなの悩み。
これまでペンという「人工物」でデザインしていた子も、次は、木という「自然物」を彫ることでデザイン。木が生かされた作品が、完成したのです。

ただ、「全然進まない!」という困り声が、お皿を作る子から聞こえてきます。これからどうなっていくのでしょう。作業と話し合い、この両輪で、3学期も進めて参ります!