6年3組からのトピック


「Welcome to SUNAE world」

夏休みに、作った砂絵額に入れて持ってきた子、着色して何十という色砂を作ってきた子、たくさんの自由研究が溢れました。いよいよ、本格始動です。

初の砂絵作りは、話し合いの末、絵柄を統一して作ることに。「統一した方が比べやすい」という理由で提案された意見でした。早速砂絵を作りたくなるわけですが、「さすが6年生」のこだわりです。材料となる砂に自分たちで色をつけることになりました。黄色みがかった砂に色をつけると温かみのある「日本のような色」になる、ホームセンターで見つけた金魚の水槽用の白い砂に色をつけると原色のような「明るい色」になる…と、自分でやることで気が付くことがありました。

2学期、全部で4~5つの作品を作る中で、上手くいったりいかなかったり…回数を重ねるからこそ分かることがありました。〈画用紙にのりをつけて作ると、つけたはずの砂がなんだか落ちていく…〉〈ならば、のり付き台紙を使ってみたらどう?〉〈台紙と砂にも相性があって、のり付き台紙は細かい砂がつきやすいみたい!〉など、よりよいやり方を見つけ出していきます。他にも、〈みんなの見てると、紙の真ん中に絵が一つドーンとある感じだから、背景みたいなのも必要なんじゃない?〉という提案が。自分でやってみることで、友達のやり方や作品とも比べてみることで、見える世界がありました。少しずつですが、でも確かに歩みを前に進めています。

現在、「プロみたいな砂絵を目指したい」という声があります。あとは、これまで一人ひとりが描く個々のテーマで製作してきたが故の「一生個人じゃない?」問題。テーマとして、「マリア様の絵をやりたい」「学校の何かをテーマにしたらどう?」などの提案もあります。ただ、2学期最後には、4~5名の班で取り組んだ例もありました。ストーリー(サンタの話でした)を決め、一人ひとりの作品を繋ぎ合わせて一つの作品になる…まるで“絵本”のような仕上がりでした。実はこれ、クラスの子の自由研究がヒントになっていたりして!?

友達同士、学び合う総合教育活動。1年間の集大成、どのような活動になっていくのでしょう。2020年が待ち遠しい、6年3組です。

6年2組からのトピック


「It’s a パラスト world!」

2学期は基本のストップモーションとパラパラ漫画を全員が経験した後、それぞれが撮りたいテーマで作品作りをしてきました。
身近な文房具や紙を使った料理のストップモーションや、絵に描いた物が現実に飛び出てきたように見せるパラパラ漫画+ストップモーションに挑戦したり、ワープや空中移動、物が動くストップモーションの技に磨きをかけたりしてきました。
初めは2~3秒の作でしたが、次第に2分、3分の作品が作れるようになってきました。3分のストップモーション作品を作るためには1000枚以上の写真を撮りました。
パラパラ漫画もストップモーションも、作品制作には地道な作業を何時間も繰り返していくことが必要でした。自分の作品を観て、友だちの作品も観て、そして友だちから感想やアドバイスをもらっていくうちに、ストーリーが伝わる作品が面白いこと、効果音や音楽を入れるとぐんと良くなることも分かりました。
卒業まで残り3ヶ月。撮りたい作品のアイディアがたくさんある子どもたち。これまでの経験を活かして、最後にどんな作品を作ろうか相談中です。

6年1組からのトピック


「だまし絵」

夏休みに制作した作品を鑑賞した後、まずは「穴に吸い込まれるように見える絵」を描いていきました。
夏休みに描いてきた人に描き方を教わったり、コツをつかんだ人からアドバイスをもらったりすることで、少しずつ上手になっていきました。総合dayで保護者の方などの来校者に見てもらいました。初めて描いたものから見せることでどのように上手になっていったのか、過程も分かってもらえたことでしょう。
2学期後半には、2種類のだまし絵に分かれて制作しました。1つは、虫の写真をパーツごとにはりつけてミッキーマウスを作るなどの「はり絵作品」。もう1つは、黒いインク染みの中にある形が隠されている「インク染み系作品」です。どちらとも、はじめて見る人にとっては隠された絵や形に気づけないものですが、気づくともうそれにしか見えない、というだまし絵です。作っている当の本人は絵や形を隠す側なので、はじめて見る人にとってそれがどのように見えるのか、分かりやすいのか分かりにくいのか…、を想像しながら作らなければいけないところが難しいところです。
頑張って制作しているところです。学習発表会も近づいてきたので、どのように見せたいかも考えられるといいですね。

5年3組からのトピック


「世界に一つのスポーツ・オリンピックを作ろう!」

“5年3組オリジナルのスポーツを作ろう!”というテーマを掲げ、スタートを切った2学期。どんなスポーツを作っていくか…と話し合う中で、話題は自然と「スポーツが苦手な人でも楽しめるスポーツ作り」へと進んでいきました。思い起こせば1学期、「運動が苦手だから…」と不安そうな仲間を「自分たちで作るスポーツだから、そういう人でも楽しめるようにすればいいんだよ!」と励まし、勇気づけ、スポーツ作りのテーマへとみんなで舵を切ったのです。
 コンセプトも決まったところで、いざスポーツ作り!…と動き出すと改めて、クラスのカラーが見えてきました。それは“じっと座って話し合うより、動いて、考えて、また動く、また考える…その方が断然得意!”ということです。新スポーツの考案には、思っていた以上に決めるべきことが盛りだくさん。「ルール」と一口に言っても、時間、広さ、人数、道具の種類や数、そして無数に存在する「もし○○したら?」という可能性への対応…決めるべきことは、挙げ始めればきりがないのです。そして話し合いが長引くほどに、みんなの気力もずるずるずるずる…。
そこである日、話し合いはそこそこに、思い切って校庭へと飛び出してみました。すると、さっきまでの疲れた顔はどこへやら!全力で駆け回り、楽しそうに言葉を交わし、「え、もっと人数多くないと無理だよ」「ねぇ、これじゃあ時間長すぎない?」と、改良案が出てくる出てくる!そこからは、話し合いと実践のサイクルが出来上がっていきました。
2学期には「ハンドサッカー」「戦とう中」「さるかに合戦」「カラフルサークル」「ホッケーン」など、いくつかのスポーツを作ることができました。まだそれぞれに改良の余地はたくさんあると、子どもたちも認識しています。けれど、何もないところにまず「原型」を生み出したことが、今学期の大きな一歩であったとふり返ります。
3学期はこれらを整理し、さらに改良を進め、「053オリジナル近代五種(?)」を作ったり、オリンピックを開催したり…どこまで出来るかは未知数ですが、一歩ずつ、前に進んでいく気合いは十分!の子どもたちです。

5年2組からのトピック


「ダンボール工作」

ダンボール工作に決まり、いよいよ本格的に活動がスタートしました。…と思われましたが、「何を作るのか」が話し合いの中ではっきりと決まっておらず、まずそれを話し合うことになりました。遊具、シーソーなどのアイデアが出されましたが、怪我やダンボールの強度の不安があり、なかなか話し合いが決まりませんでした。各グループに分かれて、ダンボールで何を作りたいかを相談しました。すると、どのグループも「自動販売機」が多いことが分かり、まずは自動販売機を作ってみることになりました。
 自動販売機を作りに取り組み、持参してきた資料や自販機の仕組みを思い出しながら、どのチームの子どもたちも夢中になって取り組むことができました。作ってみたあとでの話し合いでも、「ボタンの仕組みや中身を作るのに頭を使う」「達成感がある」などの「やりがい」がたくさんあることがわかりました。一方で、「自販機ではなく、もう少し実用性のあるものが良い」「家をつくりたい」など自販機以外のものを作りたい子どもたちの意見も出されました。ここから、「何を作るのか」という始めの議論に戻り、話し合いをすることになりました。そこで出された意見で多くの賛同を得たのが、「一つのものをグループにわけてつくる」というものでした。ただ、この頃から「時間」を意識する子も増え、完成まで活動するのではなく、活動時間を区切り、改めて話し合いをすることになりました。
 各チームで活動してみると、前回の自販機を続けて作るチームだけでなく、「家」「クレーンゲーム」「両替機」など新しいテーマに挑戦するグループも出てきました。この多数出てきた「テーマ」によって、「一つに絞るのか」「各テーマでやるのか」という議論が行われることになります。
 「一つに絞るのか」「そのままでいくのか」という新たに出てきた課題についてまた議論をすることになりました。「作る」テーマではありますが、一学期からたくさんの「話し合い」をしてきています。はじめは意見がまとまらなかったり、同じやりとりを繰り返すだけだったりしましたが、司会も聴く子どもたちも進め方が上手になってきました。こうした議論や話し合いの進め方を自分達で改善していくこともカリタスの総合のとても大切な道のりです。この話し合いをもとに、どのように決め、自分たちの総合を究めていくのか、担任としても応援していきたいと思っています。

5年1組からのトピック


「おつけもの」

各県のお漬け物
 二学期の最初に、夏休みの自由研究で漬け物について調べてきた子どもたちが発表しました。各県にはいろいろな漬け物があることがわかり、クラスでも調べてみることにしました。

ぬか漬け作りに挑戦
 次に、自分たちはどんな漬け物に取り組むのかについて、話し合いました。ぬか漬け、たくあん、キムチ、味噌漬け、べったら漬け・・・などいろいろ出されましたが、最初は一学期から一部の人が始めていたぬか漬けに挑戦することになりました。ぬか床の分量や風味材(昆布や唐辛子、他)などはそれぞれが調べ、準備して取り組みました。材料や漬ける野菜、それぞれ人の手についている「常在菌」やぬかの置かれている環境によっても発酵や味が変わってくると言われているので、どんなぬか漬けができるか楽しみでした。最初の頃は加減がわからず、漬けすぎてものすごくしょっぱくなったり、浅すぎて何もぬか漬けの味がしなかったり・・・と試行錯誤の連続でしたが、次第に野菜それぞれのベストな漬け時間が違うことも少しずつわかってきました。
 また、日々の忙しさにぬか床をかき混ぜることを忘れてしまうこともあり、ぬかの表面にうっすらカビが繁殖しているグループやぬか床がシンナーのような臭いを発するぬか床も出てきてしまいました。いろいろな失敗を繰り返し、たまには皆で試食会を開きながら、それぞれが美味しいぬか漬けを目指して取り組んできました。手でかき混ぜてお世話をする大変さを知るとともに、自分のぬか床を育て、風味のある美味しいぬか漬けに今後も挑戦していきます。

漬け物用の野菜を育てたい
 また、10月頃より自分達で作った野菜で漬け物を作りたいと、畑を耕し、その畑とプランターで大根、ミニカブ、ニンジンなどの野菜を育ててきました。12月最後の授業でプランターのミニカブを収穫し、塩漬け、酢漬けにして味わいました。そのカブの新鮮で甘いこと・・・「美味しい!」と声が上がりました。

4年3組からのトピック


「Let’s make あめ」

1学期は、あめと砂、どちらも一度おためしをしてから決断しようという提案をして終えました。2学期に入ってから「あめ」はハイチューを使って飴細工体験、「砂」は2人グループでの砂絵制作を行いましたが、どちらも比較的準備が楽で時間がかからない活動を選んだために、この活動によって考え直したり、他方の良さに気づくには至らなかったようです。「おいしかったから…」とあめに流れる子も多く、わずかな差で「あめ」に決定!「早く決めて活動の時間をたくさんとりたい」と願いを持ってスタートしたにもかかわらず、テーマ決定が9月末までずれ込むことになってしまいました。

決定後は「どんなあめを作りたいのか?」を話し合いました。あまり時間をかけて意見を交換することは出来ませんでしたが『和飴のあめ細工』をイメージしている子が多いようでした。作り方を調べてみると「水あめと砂糖と水と色素を溶かして煮詰め、あたたかいうちに手早くこねて、形作る」ということでした。材料を溶かして形を変えるだけ??ということに疑問を感じ、以前に本で調べていた水あめ作りからスタートしようということることになったのです。

【第1回目】
保温には、クーラーボックスや段ボール箱とカイロ、湯たんぽなどを使いました。出来上がったものを恐る恐るなめてみると…「あまーーい!」「おいしーーい!」あめが出来たことに大感激でした。ふり返りでは、出来たことはうれしいけれど、あまりにも量が少ない…保温の仕方を工夫して、もっとたくさんトロリとした水あめを作ろうということになりました。

【第2回目】
湯たんぽを増やして、保温の時間も長くすることにして2度目の挑戦。量を増やしたくて一生懸命しぼったせいか、いも羊羹や焼き芋のかけらのような物体が出来てしまいました。味はまぁまぁ…でもこれはあめではない!!
そこで、お店で売っているサツマイモ水あめをみんなで試食してみました。そしてお箸に巻き付けることが出来るくらいトロトロで、透明感があって、コクのある水あめをもっとたくさん作りたい!と次なる工夫を考え始めました。

【第3回目】
湯たんぽの他にぽかぽかカーペット、ぽかぽか膝掛けも使って、保温の時間を間を長くし、こすときは絞らずに、自然に液が落ちるのを待つ…という作戦にしました。糖化のためのアミラーゼが足りないのでは…と考え、大根汁やいも汁ではなく、麦芽パウダーを使うことにしました。そして出来たあめは、トロトロでまぁ透明…麦芽パウダーを使ったグループは量も今までよりはたくさん出来ました。グループ毎に、色(黄金色)、透明度、トロトロ具合(棒でたぐることができる)、量(ビンに貯めた高さ)、味(甘み、コク)を評価し合いました。3学期は…なんとかこの水あめの作り方を完成させたい!リベンジしたい!と考えています。

4年2組からのトピック


「命の環 Lion King」

9月、テーマ名を改めて考え直した後、小説を参考に劇仕立てで練習したり、入れたい歌、場面を話し合ったりしました。
10月になって「台本があった方がいい」という声があがり、有志3名が台本の作成を引き受けてくれました。できあがった台本を早速音読。みんな喜んで読んでいましたが、制限時間オーバーのため、どこが削れるか話し合いをしました。完成した台本を元に、いろいろな役に挑戦して場面ごとに音読。どの役が自分に合っているのか、友達にどの役が似合っているのかお互いに聞き合う機会になりました。
11月、「ダンスのシーンは、ダンスの得意な人が振り付けを考えてはどうか」「歌の伴奏を練習したい」などの声が出てきました。音読の練習をする傍ら、ダンスチームがダンスの振り付けを、ピアノの得意な子が伴奏の練習にも取り組み始めました。また、「役を決めて場面ごとに練習した方がいい」という意見が出て、12月にオーディションを行い、役決めをしました。
役が決まってからは、劇の流れにあわせて3つのチームに分かれて練習を始めています。実際の役で練習すると、立ち位置や動きも相談できるようになりました。中には立ち位置をメモするチームもありました。また、出番のないときに伴奏や、台詞のない動物の役など自分ができることを見つける子、演じている子にアドバイスしようと監督の目で演技を見つめる子がいました。その他には、同じ役をする子で集まり、衣装として着る服の色やかぶり物やしっぽなどの小道具をどうするか相談して決めました。材料の値段調べや材料集め、台本を覚えてくることを冬休みの宿題として取り組むことになりました。

4年1組からのトピック


「げージカル 『赤毛のアン』」

2学期になって改めてテーマを、という話し合いになったときには、当たり前のように「げージカル」に決まっていました。劇とミュージカルを合わせた感じの舞台をしたい、ということです。
演目は、「かたあしだちょうのエルフ」と「赤毛のアン」の二つに絞られました。エルフを出したMさんは、「エルフもいいけれど、アンもいいなあ、」と悩んでいました。そして、「舞台にするならどうしようか、」と毎回日記に自分の想いを綴ってきました。クラスでも意見が割れましたが、多数決で「赤毛のアン」に決まりました。
演目が決まった時点で、進行役を担任からMさんにお願いすることにしました。子どもたちも大賛成、担任が主導で総合をするよりもずっとやりやすい、と子どもたちが主体となって総合を進めていきました。以後、進行役を「総合委員」と命名し、Mさんの他にKさん、Seさんの3人で活動を進めることになりました。
皆で「赤毛のアン」の起承転結を考えた後、総合委員が苦労して台本に起こしました。11/15に初お披露目、単純に音読でかかった時間は8分43秒。歌や演技を入れたらちょうど良さそうです。そのまま決定稿となりました。そしてMさんは、アン役のために赤毛のかつらを試作しました。まだまだ改良したいそうです。
ずっと話し合いが続いていたので、ギルバートがアンの髪の毛をからかう「石盤にシーン」を6人組でまず演じてみることにしました。そして発表会&ビデオ撮影、その後ビデオを見て振り返り、という活動をしました。台詞だけでなく、表情や動きも大切な要素であることを確認しました。また、台詞をはっきりさせるためには、間も大切です。
また、自分たちが目指すのは単なる劇ではなく歌や踊りもある「げージカル」です。歌を入れられる場所や具体的な曲を考えていきました。ギルバートがアンの髪をからかう大事な石板のシーンは、担任が提案した田原俊彦の「NINJIN娘」に決定。意外に子どもたちも気に入っていました。そして歌詞を変える作業をしました。その他、始まりは「オーシャンゼリゼ」で決まり、最後にみんなで感動的な歌を歌って終わりたい、と全員一致でまとまりました。でもラストにふさわしい曲は何がいいだろうか・・・。ある日音楽から帰って来た子どもたちが興奮気味に口々にいい曲があったと言うのです。それは教皇様がお見えになったときの歌、「Protect All Life」でした。
いよいよ役決めです。立候補した子どもたちが予め決められていた台詞を発表し、それを元に全員で選ぶシステムをとりました。やる気のある子は何度も、どんな役でも挑戦していました。そして全員が舞台上で言う言葉が決まりました。その後しばらくは台本読みが音読の宿題になり、全員が自分の言葉と場所を覚えました。
12月に入ると2回だけでしたが、場面ごとに集まって台本の読み合わせや立ち位置、演技の工夫などをしました。3学期、いよいよ学習発表会に向けて具体的に舞台を意識しての練習が始まります。

3年1組からのトピック


「パラマニア 〜ボッチャのすばらしさをつたえよう〜」

夏休みに、ボッチャの大会を見に行ったり、選手にインタビューしたりして来た子がいました。その子たちから、ルールやコツについて教わり、試合がスムーズに行えるようになりました。
 9月に、川崎ボッチャクラブの新橋さんにお越しいただき、パラリンピックや選手のこと、ボッチャのことを教えてもらいました。最後に、新橋さんから「ボッチャの大会に出てみませんか?」という提案をもらうと、「出たいー!」という歓声が起こりました。そして、大会出場に向けての練習が始まりました。
 しかし、順調には進みませんでした。最初に直面した問題は、ボールでした。手作りのボールはガタガタしていて、思い通りの位置に止めることができないのです。そこで、貸してもらえるところを探すことになりました。自分たちが住んでいる区役所に問い合わせたり、家族に聞いたりして、ボールを貸してもらえるところを見つけることができました。
 次の問題は、コートでした。大会のコートは、バドミントンコートほどの大きさがあり、手作りコートの何倍もあります。そこで、算数で学習したメジャーの使い方を生かし、体育館にラインテープを貼ってコートを作りました。
 「大会のことを詳しく知りたい」という思いから、12月に、ユニバーサルボッチャ連盟の渡辺さんにお越しいただき、大会当日の流れや、練習方法について教えていただきました。渡辺さんのお話を聞いて、子どもたちの練習にも一層熱が入るようになりました。
 ある子の、「障害者の方と一緒にボッチャがやりたい」という思いから、地域活動支援センターの「いっぽ舎」さんに、交流をお願いすることになりました。そして、8名の利用者の方と一緒に試合をすることができました。子どもたちは、初めは緊張していた様子でしたが、ボッチャを通して次第に打ち解けることができ、「障がいをもつ方とも、仲良くなれた!」「また来て欲しい!」と、とても楽しい交流になったようでした。