3年2組からのトピック


オリジナルげき団「リナ&姉妹たちのお宝合戦」

夏休み中も総合のことを考え、オリジナルの台本を作ってきた子どもたち。「せっかく作ってきてくれたから全部やってあげたい!」という声から、2学期は、6つのグループに分かれてその台本を演じるところからスタートしました。総合Dayでは練習したそれぞれの劇をお父さんお母さんに発表し、アドバイスもお褒めの言葉ももらうことができました。

10月に入り、総合Dayでもらった意見も参考に、最終的に学習発表会で演じる劇「リナ&姉妹たちのお宝合戦」が決まりました。ただ、そこからもやることは盛りだくさん。あらすじや登場人物の性格をみんなで考えたり、台本を作ったり、役決めをしたり、忙しい毎日の中で、みんなで進めていきました。役決めではオーディションも行い、残念ながら希望する役になれず涙を流している子もいましたが、慰め合ったり、選ばれた子が「選ばれなかった子の分までがんばらないといけない」と決意を固めていたりと、大切な時間を過ごすことができました。

11月になり、台本も役も決まり、いざ練習が本格的に始まりました。空いている日は体育館も使いながら、自分たちで練習を進めていきました。ただ、その中で、「練習がなかなか始まらない」「アドバイスをしっかりと聞いてくれない」など問題も子どもたちの中で起きていました。そんな中、総合リーダーから「もめてしまうことがあるから、みんなで改めて練習の進め方を考えたい」との要望があり、考える時間も作りました。話し合いの中で、最後には、「見る人もやる人も笑顔になるげきを作る」という目標のために、クラスみんなで協力してがんばろうと気持ちを新たに持つことができました。

3学期になると、幼稚園への発表、他のクラスへの発表、最後には学習発表会での発表と続いていく予定です。3学期、子どもたちが「見る人もやる人も笑顔になるげきを作る」という目標に向かってどのようながんばりを見せてくれるのか楽しみです。

3年1組からのトピック


かがやけ夜空の阿波おどり

~「ご縁」と「感謝」の阿波おどり~
『湘南なぎさ連』の皆さんが来校されたのは、9月9日(土)学校説明会の日でした。体育館で鳴り響くお囃子の音色と迫力満天の阿波踊り…。「本物」を目撃した後は、「私たちも踊りたい」!手足の動き、うちわの動かし方、掛け声の合わせ方…踊りのいろはを教えていただきました。実際の連の方にこんなにも近くで教えていただけるなんて、なんて贅沢な時間だったことでしょう。

・これからどうしていく?
そんなとき、こんなお知らせが届きます。「12月10日に、遊行寺っていうお寺で阿波おどりを踊れることになったよ」
以前、出演が叶わなかったことがあり、それを見兼ねたのか、連長さんをはじめとしたなぎさ連の方がおそらく開催までこぎつけてくださったのだと思います。そのお気持ち、優しさに心より感謝しながらの再スタートです。

「本番、何着る?」「体操服?」「それはちょっとやだなぁ…」「はっぴ作りたくない?」「ズボンはどうする?」「踊りも練習しなきゃね」「うちわは…?」「連の名前も決めないと」「連の色も決めなきゃいけないんだよ」「考えなきゃ」
やることの多さに圧倒されながらも、日々は待ってくれません。踊りの時間が充分とれないために迷いましたが、「自分たちで作る」難しい道を選ぶことにしました。

はっぴや手ぬぐいは、たまねぎの皮で染めることに。そしてその布は、保護者の方に手伝っていただきながらミシンで縫い合わせていきます。うちわは自宅で眠るうちわをかき集め、骨組みにし、和紙を貼り合わせました。
たまねぎの皮は、近くのスーパーで集めたり、とある児童は千葉の加工工場まで取りに行ったり。それでも足りず直前には全校の皆さんにお願いして集めていただいたり、当日煮出して重くなった大量のたまねぎの皮を保護者の方に処理していただいたり…。はっぴづくりでは、布の裁断や縫い合わせ方法決めを、保護者の方にだいぶ教えていただいたり、ミシンの縫い合わせに協力していただいたり…。踊りの見本やお囃子の音源をなぎさ連の方にいただいたり…。各方面からご協力をいただいて、辿り着くことができました。
もちろん子どもたちも、全校の方にたまねぎ集めのチラシを作って伝えたり、布の種類を話し合って吟味したり、なぎさ連の方にお願い動画を送ったり。そして、染め物やミシンかけ本番の活動…最後の一週間と少しで踊りの練習………できる限りのことをやってきました。

そして迎えた12月10日…お天気に恵まれ、大切な人たちに囲まれ、幸せな一日を過ごすことができました。詳細は、小学校ブログInstagramに譲ります。子どもたちの表情がその全てを物語っています。

「もっとプロみたいに踊りたい。」
本物に出会って生まれた願い。『カリタス夜空連』の演舞は続いていきます。
『踊りは~!カリタス~夜空の~踊りだ~!ヤットサー!ヤットヤット!』

2年3組からのトピック


みんなでチャレンジ! みんなとジャンプ!!~しろちゃんといつもいっしょ~

☆やぎのしろちゃんとのくらし
・けんこう手ちょう
しろちゃんがちゃんと大きくなっているのか…えさは足りているのか…体のあっちこっちを計測して記録することを始めました。体重、首回り、胴回り、耳の長さ、前足の長さ、つのからしっぽの長さ、胸からおしりの長さ、地面から背中の高さ、つのから鼻先。グループで分担して紙テープで長さを測りました。7月⇒10月⇒11月。12月は測らないで終わってしまいました。

・赤ちゃん問題
1年生の頃から「赤ちゃんを産んで欲しいからヤギにする」と考えていたみんな。でも、「痛そうだからかわいそう…」「少しでも危険なことがあるならやめた方がいい…」と考える子もいました。どんなふうにしたら赤ちゃんができるのか…どんなことに気をつけなければいけないのか…赤ちゃんが育つためには…様々なことを調べて発表し、話し合いを続けました。

この夏は猛暑だったことや日照時間の影響か…なかなか発情するようすもなく…そうかな?と思ったことはありましたが、見極めることができずに、とうとう牧場に来ていた雄ヤギが栃木に帰ってしまい、赤ちゃんは断念することになってしまいました。

・遊び場作り
9月から、まずはイメージする遊び場を絵に描いて…模型を作って…6種類のものを作ることに決めて…グループを作りました。丸太の道、すのこ、伸び上がる台、フラフープの遊び場、坂道、高くて寝やすいすのこベッドです。

学校に残っていた材木を集めたり、家の近くの材木屋さんにたずねたり、家で余っている板や棒を持ち寄ったり、高学年が宿泊でお世話になっている黒姫のホテルから丸太を送っていただいたり…簡単に何でも買って作るのではなく、細々ですが、材料集めを始めました。以前に家づくりをした先生からはたくさんの釘をもらったり、電動ドリルを借りたりすることができました。そうこうする中、卒業生のお家の大工さんに連絡をしてみたところ、ちょうど倉庫の整理をされていたこともあり、大量の様々な種類の材木、木切れをいただくことができました。

次に、学校にあるのこぎりや金槌を探し、まずは正しい使い方を覚えるために、学園の管財の方に来ていただいて、説明、実演をしていただきました。そこから全員がのこぎりで切る練習、金槌で釘を打つ練習…はじめは「両刃のこぎりは怖いからやりたくない!」と言っていた子も、友だちのようすを見て、やってみて…すっかり楽しくなりました。そして、グループに分かれて 製作を開始しました。

☆過ごしやすい気候になって…多摩川たんけん楽しみました!
多摩川探検には、9月、10月、11月と3回出かけました。9月はまだまだ暑く、早めに切り上げて帰ってきましたが、その後は気持ちのよい秋晴れの中、活動を楽しみました。クルミ拾い、木登り、草すべり、秘密基地作り、石わり、色水、シーグラス探し、リース作り…。9月には水に入ってエビや小魚を捕まえることができましたが、秋も深まると水は長靴越しでも冷たくて、つかまえるのが難しかったようです。秘密基地は、他のグループと協力したり、川沿いの離れたところに別荘風の基地を作ったり、ホントの秘密の場所を見つけたり、かなりバージョンアップしました。多摩川探検は、飽きることがありません。

2年2組からのトピック


そらの毛 大さくせん~羊毛・野菜名人になるぞ~

2学期に入り、本格的に羊毛洗いを始めました。1学期にやったお試しで一番よくできたものを見あい、どうしてかたまりの毛になってしまったのか、油が取り切れていないのか、観察しました。そして、図書館で調べた結果、羊毛用洗剤について知り、洗い方の注意事項を発表しました。そしてついに、昨年度学校で飼っていたアンちゃんの大切な毛を洗うことに!子どもたちもなじみがあるヒツジさんなだけに、慎重に洗う姿が印象的でした。研究を重ねて洗った結果…ほとんどの班がふわふわなきれいな羊毛ができあがりました。2学期は、このアンちゃんの毛を使って、フェルト作り・羊毛石けん、そして毛糸作りへとどんどん難易度が上がってきました。特にみんなが作ってみたかった毛糸は、どうやってできているのかを調べるところからスタートでした。スピンドルという毛糸を紡ぐための道具をそれぞれが手作りし、ようやく毛糸作りがスタート!最初は苦戦していましたが、だんだんと一定の太さで紡げるようになってきました。

畑では、夏野菜が一段落。キュウリやなす、トマトなど学校手作りのヒツジの堆肥効果なのか、キュウリは400本以上の大豊作!どの野菜も美味しくみんなでいただきました。空いた畑には、冬野菜を植えたいという案が出て、みんなで畑のお片付けと準備をし、大根や白菜、青梗菜、ビーツなどの種を植え、育てています。自分たちの鉢にも好きな野菜を植え、今順調に育っています。

3学期は、ついにそらの毛を使って自分だけの作品を作っていきます。2学期にやってきた事を生かし、果たして名人になれるのか??乞うご期待!!

2年1組からのトピック


大大大好き あんこちゃんといっしょ

☆あんこからもらった毛をだいじにするよ☆
猛暑の夏休みも、おうちの方と一緒に大事に羊たちのお世話をしてきました。2学期はまず、大好きなあんこちゃんの大事な毛がきれいになるように、洗って、干して、ほぐして、ゴミをとっての作業を繰り返しを行いました。そしてカーダーをかけてふわっふわになるまで何度もがんばりました。そしていよいよ糸紡ぎです。スピンドルというものを知り、編み棒や菜箸と段ポールを丸く切ったもの、おもりには5円玉やビーズを使って、マイスピンドルを作りました。スピンドルがくるくるくるくるっとコマのように回っただけでも、子どもたちは歓喜の声!しかし実際に糸を紡いでいくのは簡単ではありませんでした。でも、少しずつできるようになってくると、自然と子どもたちには教えたり教わったり学び合う関係ができてきました。みんなちょっとずつコツをつかんで楽しくなってきたところです。これからの作品作りに向けてがんばっています。

☆多摩川たんけん☆
多摩川には、3回出かけました。真夏から秋、冬と季節が変化したたまがわを体験することができました。グループでの活動もダイナミックになってきました。秘密基地作り、小魚取り、水切り、木登り、草滑り、シーグラス探し、色水づくりなどなどそれぞれ思い思いに楽しんでいました。今学期もお父さん先生やお母さん先生方にたくさん助けていただきました。ありがとうございました。

☆5年生、1年生ありがとう☆
5年生には、今学期も鬼ごっこやドッチボールでたくさん遊んでもらいました。お弁当も一緒に食べることができて子どもたちはとても喜んでいました。お手紙交換も毎回楽しみにしています。

1年生とは、一緒に12月に植木鉢はチューリップの球根を植えました。昨年は教わる立場でしたが、今年は1年生にやさしく教えてあげていました。4月の入学式できれいに咲く花々が新1年生を迎えてくれることでしょう。

1年3組からのトピック


だいすき

9月末には秋祭りをしました。3組はひもくじ屋と釣り屋さん、団扇屋さんをしました。「いらっしゃいませ~」と張り切って呼び込みする姿にこの半年の成長を感じました。また、山羊のゆめちゃん人形をのせた御神輿をみんなで元気よく担ぎました。

1学期から続けていたタンポポは順調に育ち、1つの植木鉢に3人分ではきつくなってきました。そこで、班で話し合って地面や大きい植木鉢に植え替えました。すると二人のタンポポが花を咲かせ、種になりました。種から種へ物語は続きます。

また、ヒマワリはたくさんの種をつけました。きれいで太った種を選び、運動会をがんばったカリタス幼稚園の年長さんにプレゼントしました。お返しに頂いた歌のプレゼントはとてもかわいかったです。

7月にやってきた山羊のゆめちゃんは食いしん坊。干し草以外にもいろいろな草や葉を食べることが分かりました。桜や桑の葉は大好物。驚いたのはオリーブの葉も大好きだということでした。ゆめちゃんが食事を楽しめるように『ゆめレストラン』の開店です。他にも茶殻やミカンの皮を干してあげました。その他にもゆめちゃんが食べられる葉物野菜の栽培にも挑戦しています。また、散歩が嫌いなゆめちゃんでしたが、数ヶ月のかかわりの中で信頼関係ができてきたのか今では校庭まで元気よく散歩に出かけるようになりました。少しずつですが、高いところに登れる脚力もついてきました。7月には嫌がっていた体重計での体重測定も今ではスムーズにできています。3組はこれからもゆめちゃんの夢を考えながら共に過ごしていきます。

1年2組からのトピック


だいすき

アイとの別れ アンとの出逢い
みんなの心に幾重もの思い出が重なった2学期でした。
仔羊のアイの死とアンとの出逢いがこの学期を象徴するできごとだったのです。

7月から暮らし始めたアイが散歩中に座り込んだり歩きたがらなかったりすることが増えたのは9月の下旬くらいからのことです。子どもたちはそのことを気にかけ、ゆっくり歩き、リードも外して見守ることでアイへの想いを深めていったのです。アイは体力を回復するために11月に入っていったん牧場にもどったのですが、その2日後に天国に旅立ってしまったのです。

子どもたちはその喪失感をもちつつも、命のこと、生と死について、アイへの想い、飼育の難しさや悦びなどを再考する日々を過ごしました。

羊さんとの生活が日常になっていたみんなは熟考したうえで3月まで2年生(現3年生)が飼育していたアンを迎えることになりました。アンと出逢いお世話を再開した子どもたちはアイがいる空を見上げながらその日々をゆったり紡いでいます。

多摩川探検、秋祭り、サツマイモの収穫、チューリップの球根植えなど活動が盛りたくさんの今学期を助け合いながら完走した子どもたちです。

1年1組からのトピック


だいすき

「羊さんとの二学期がスタート」
二学期の総合は多摩川探検、動物さんとの生活、秋祭り、ダンボール工作などいろいろ活動してきました。どの活動も盛りだくさんでしたが、今回は限られた文面の中で、「ふくちゃん」についてお伝えしていこうと思います。夏休みに入る前、ついに待ちに待った羊さんがやってきました。やってきた羊さんを見ると、「かわいい!」と、子どもたちにも素敵な笑顔が広がりました。みんなで考えたひつじさんの名前は「ふくちゃん」です。

「ふくちゃんの おはなに てを あてたら あたたかった」
保護者の方のご協力も合わせて、夏休みも順番でお当番をやってお世話してきました。そうした中で、自然と日常の生活の中でもふくちゃんについての話題がたくさん出てくるようになりました。ふくちゃんのことをクラスでも話していると、ある子が「ふくちゃんのおはなに手をあてたらあたたかった」と教えてくれました。虫さんたちとはまた違った命を感じる、とても貴重な体験をしていることを子どもたちから教わりました。

「ふくちゃんともっといっしょにいたい!」
総合の時間では、次にどんな活動をするかクラスで話し合いました。すると、「ふくちゃんともっといっしょにいたい」という意見がたくさん出されました。ふくちゃんとしてみたいことは…
・ふくちゃんとお泊りしたい
・リレーしたい
・一日全部過ごしたい
・パーティしたい
・あそびたい
・多目的ホールで写真をとりたい
などなど、たくさんの意見が出ました。話し合った結果、まず、ふくちゃんとの個人写真、集合写真をとることにしました。ところが、いざ写真をとろうとすると、なかなかうまくいきません。ふくちゃんと全員が写真をとれるのか?!ふくちゃんとお泊りするのか?!三学期もふくちゃんの気持ちを考えながら、子どもたちと話し合って決めていきたいと思います。