5年1組からのトピック


レッツ手話 ~相手の気持ちを考えよう~

1学期は手話に親しむきっかけとして、「お話を手話で」と取り組みました。5人ずつのグループでそれぞれが選んだお話を手話で表現します。子ども達の吸収力はもの凄く、あっという間に手話での表現が出来るようになりました。大人はそのスピードにはついて行けない感じです。
そして2学期。1学期に自分たちが表現して動画に撮ったものをお互いに見てみました。すると「お話を簡単にし過ぎていて、お話が通じない」ということに気づきます。子ども達は自分たち委馴染み深い話を選んでいたので、頭の中で話の内容がわかっている分簡略化されてもて受け入れていたのでしょうが、改めて考えてみると?
そこで、2学期は「もう少し内容がしっかり伝わる形で」という目標を立てました。担任は「前の話を膨らませたら…」と考えていたのですが、子ども達の願いは別。「新たなお話でやりたい」ということで、そこから再スタートです。お話を膨らませると、5人という人数も手薄になるとなり、9人ずつのグループをつくりました。
う人数も手薄になるとなり、9人ずつのグループをつくりました。
グループ毎に選んだお話は、「ピノキオ」「マッチ売りの少女」「くまのプーさん」「浦島太郎」の4つ。1学期のもののふり返りを生かして「簡単にし過ぎない」と、本文は少し長めになりました。そうするとやはり覚えなくてはいけない手話が増え、「あれ?何だっけ?」と1学期より苦労する様子も見られました。それでも一緒に頑張る仲間と助け合い、少しずつ少しずつお話が流れるように手話を覚えます。
1学期同様、手にしているICT機器を上手に活用します。知りたい言葉を手話でどうやるかを調べたり、お話の背景を画像としてつくったり。さらに、自分たちの姿を撮りながら、流れがぎこちないところは撮り直して編集をするなんていう作業もし始めました。中には、映像としての仕上げに凝りだしたグループもありました。少し、当初の目標とは違う方向に行っている感じもしますが、ゴールが定められていないのが総合のよいところ。子ども達と試行錯誤しながら進んで行っています。
それでも、「そういう障害をもたれた方と直接出会って、何かをしてみたい」という願いは持ち続けているので、3学期は、そういう活動になっていけるよう模索中です。