3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

3学期もどろだんごを作りたい
2学期は竹藪の土や荒木田土を主に使って作っていましたが、3学期は信楽粘土や多摩川粘土にも挑戦して作りました。多摩川粘土は昨年多摩川探検の時に子どもたちが見つけて学校に持ってきて保管してあったものです。昨年の取り組みから、粘土質の土だとどろだんごが作りやすく光ることがわかり、テラコッタ粘土や信楽粘土へと活動が繋がりました。

学習発表会
今年も学習発表会は、オンライン開催となりました。これまでのクラスの取り組み、そして、自分が活動してきた取り組みを他クラスの児童や保護者の方に伝えすることができました。子どもたちの多くは発表が始まるまでは「きんちょうする」と言っていましたが、いざ発表が始まると画面に向かって自分が光るどろだんご作りで学んできたことを精一杯伝えようと頑張っていました。

どろだんごの色つけ&パンフレット作り
3月「どろだんごに色をつけたい」と言った子がいたので、子どもたちは調べてアクリル絵の具またはチョークで色つけを行いました。どろだんごの表面が乾いてからアクリル絵の具を塗り、さらにびんなどで磨くと光沢が現れました。チョークの方は、ざるなどで粉状にしてから土に混ぜ込んで作ろうとしている子や粉に直接つけて磨こうとしている子がいましたが、なかなか上手く色が出なかったようです。

 そして、学習発表会がオンライン開催となったため、その時は作成しなかったのですが、パンフレット作りにも最後に取り組みました。どろだんごの光らせ方は土の種類やその子の作り方によって違います。一人ひとりの子が思いを込めて低学年用、高学年用向けに光るどろだんごの作り方を書きました。他学年の児童に届けることができ、子どもたちは満足気でした。嬉しかったのは、それを読んでくれた1年生数名が翌朝体験に来てくれたのです。子どもたちは優しく作り方を教えてあげました。「土」と楽しく向き合った一年間。土の感触の気持ちよさを改めて味わい、光るどろだんごを目指して試行錯誤し、仲間と助け合いながら土が光る面白さを味わった活動となりました。

3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

光るどろだんご作り
9月は新型コロナの影響でオンライン授業でした。それでも、夏休みに光る泥だんごについて調べた子や自由研究として泥だんご作りに取り組んだ子たちが次々に授業で発表しました。9月27日より登校が再開し、総合の授業が始まったとたんに、「やったぁ!」という声とともに外に駆け出していく子がほとんどでした。「今日はどのように活動する?」と声をかける間もなく・・・教室はもぬけの殻。それほど、泥だんご作りを待ちわびていたのでしょう。私も追いかけるように、外に行くといつもの竹藪付近で子どもたちは夢中になって作っていました。ちょっとの力加減でひびが入ったり、欠けたりする泥だんご。なかなか思うように丸い形にはならないのです。よく見ると、茶こしやざるを持ってきている子が3名いて、土をふるいにかけていました。小石や砂利を取り除いているのです。土の粒の大きさが関係していることに気づき始めている子がいました。それから、子どもたちは何度も夢中になって泥だんご作りに挑戦しました。 
11月のある朝、私が教室にやってくると、ある子が待ち構えていて「先生見て・・・」と手のひらのどろだんごを見せてくれました。なんと、今まで見たことがないような輝きを放っていたのです。「どうしたの?」と聞くと、「家で、荒木田土で作ったんだ」と教えてくれました。周りにいた子どもたちも「すご~い」「ピカピカ~」と声が上がりました。荒木田土とは田んぼの土です。田んぼが近くにないこともあって、取りあえず荒木田土を取り寄せて作ってみることにしました。
子ども達はその土が届いたとたん、土を触りながら「なんか粘土っぽい」「すぐにまとまる・・・」と早速どろだんごを作り始めました。だまのような状態になっている土をふるいにかけて細かくしてから作り始める子もいました。一人ひとりの作り方にこだわりが見られます。この頃になると、どの子も真ん丸のきれいな球形の泥だんごを作ることができるようになってきました。びんやスプーンで磨くと光り始める子も多くなってきたのです。ある子が「粘土質がいいんじゃない」と気づきました。その一言で、図工の授業で余ったテラコッタ粘土で作り始める子も出てきました。それでも、磨けば光るのです。土の不思議さ、面白さを十分味わいました。

3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

総合活動について
今年度は何の活動に取り組んでいくのでしょう?子どもたちもわくわくしているかもしれませんが、実は私も同じようにわくわくしていました。総合活動とはどんな活動なのかを話し合いました。「総合活動はみんなでできるもの」「いろいろやって想像を広げる」「みんなで何をやるか決めていく活動」と次々に考えが出ました。ではどんなテーマがよいかを実際に考えてみることにしました。
「ピタゴラスイッチ」「編む(ハンモック作り)」「ミュージカル」「和ろうそく」「おさら(多摩川等の土でお皿を作ろう)」「春夏秋冬の植物」「光るどろだんご」「ハーバリウム」等が出されました。「ハーバリウムとか3年2組でもやっていたし、オイルとかを入れればすぐに完成して終わってしまうんじゃない?」「紙芝居は昨年の1年生でもやっていたよ」テーマについて話し合いを始めました。『1年間かけて活動することができそうか』について考えていきました。

活動してテーマをしぼる
それぞれ少し活動してみると、そのテーマに展開や広がりが生まれてくるのか、楽しさを味わうことができそうか、イメージを具体的にもつことができます。その結果、「ろうそく」、「ミュージカル」、「土(おさらと光るどろだんご)」の3つとなりました。さらに、全員でこの3つを体験してみると、圧倒的に「土」をテーマにしたいという子が多くなりました。「(土の感触が)気持ちいい」光るどろだんご作りやお皿作りの楽しさに魅了された子が多くなったのです。そして、全員一致でテーマ名は「みんなで土で遊ぼう!」に決定しました。

光るどろだんご作り
まずは、みんなで「光るどろだんご作り」から取り組みました。はじめは丸いどろだんごが作れず苦労していましたが、だんだんと形作ることが上手になってきました。でも、なかなか光りません。試行錯誤しながら、どうすれば光る泥だんごはできるのでしょうか・・・? 今後を楽しみにしていてください。