4年1組からのトピック


消しゴムの道も一歩から

2学期からの課題であった角のある消しゴムづくりは、丸いままのものと比べても消え方が大きく変わるわけではなかったので、2回作ったところで終わりにしました。

次の第4回目のゴムボール作りでの課題は、「研磨剤を入れる」です。研磨剤を入れ、「消しかす」を作ることで表面の黒鉛を取り除いているらしいのです。①チョークの粉、②貝殻の粉、③パン粉、④ロウを細かくしたもの、の4種類で試すことにしました。結果は・・・チョークの粉と貝殻粉ならなんとかいけそうです。ロウとパン粉はゴムボールがベタベタになってしまいました。

そして第5回目は、①チョークの粉②貝殻粉の2種類で試すことにしました。結果は・・・どれも似たり寄ったりでしたが、「消えなかった」人が全くいなかったのは、①と②を半分ずつ入れたグループでした。さらに、どの班も少しですが小さな「消しかす」が認められました。

学習発表会は、今年もオンラインとなりました。その分子どもたちはしっかりと原稿を作って、何度も練習し本番を迎えました。しかし子どもたちは、緊張で足がガクガクしていたそうです。でも度胸はついたのではないでしょうか。

ゴムボール作り6回目は、全員が白いチョークの粉と貝殻粉を半分ずつ入れて作りました。自分たちの消しゴム作りの集大成です。消え方の結果ですが、これが第5回目よりも悪くなってしまいました。さあ、次はどうしよう・・・

10月に一度ゴムの木から樹液をとってみましたが、思うように出ませんでした。そこで最後の最後までゴムの木を養生しようといったんはあきらめたゴムの木の樹液。Sさんは、どうしてもゴムの木からとった樹液で消しゴムを作りたいと、自分の家の「ガジュマル」の葉を使って実験してみました。でもうまくいきません。教室のゴムの木は、「早く」「たくさん」出すことによって、樹液が乾いてもそこそこ消しゴムとして使えるのではないか、ということになりました。でも、チャンスは一度きりです。

3月半ば、一斉にゴムの木から樹液をとる作業に入りました。少し葉を残す形でゴムの木に傷をつけました。でもやはり取れた量は各班ほんの1mL程度。2日後、樹液が乾ききっていなかったのか、ほとんどの人は紙の黒鉛が伸びただけでした。それでも一部の人は、しっかりと消えたようで、ゴムの木の樹液が天然ゴムとしての役割を果たしたことがわかりました。

今年度の活動は大成功、とはなりませんでした。しかし回を重ねる間に次なる課題を見いだし、それに向かって調べたり実験したり、を繰り返していきました。消しゴムは、天然ゴムで作ること、その中に研磨剤が必要なこと、しかし研磨剤の色が紙についてしまうこと・・・おそらく消しゴムを発明・開発した人々も同じような失敗をしてきたのではないでしょうか。

4年1組からのトピック


消しゴムの道も一歩から

9月、オンライン授業で各家庭で余った『パン(食パンでもバターロールでも)で鉛筆の線を消してみよう』という活動を行いました。その際に輪ゴムでも確かめました。すると・・・何とほぼ全員が、「輪ゴムは本物の消しゴムのように消えたよ」と報告してきました。
そこで、『輪ゴムを溶かして集めれば消しゴムみたいになるのではないか』という仮説を立てました。輪ゴムをフライパンで熱した映像を見てみると、ものすごい匂いが出ることが判明しました。さすがにそれは危険なので、輪ゴムを溶かす方法は諦めました。
次に、『輪ゴムは天然ゴムからできていて、天然ゴムはゴムの木から取れるらしい』と何人もの子が調べてきました。ちょうどその頃、学校にゴムの鉢植えが置かれていました。あまりのタイミングの良さに皆びっくりでした。いざ葉を切ってみると、確かに白い液体が出てきました。でも白い液体はすぐに出なくなってしまいました。さあ困った。そこで道は2つに分かれました。
1.何とかしてゴムの木から液体ゴム(ラテックス)を取り出す方法
2.他の消しゴムに似ている素材を使って消しゴムを作る方法
1.よくよく調べた結果、ゴムの木からラテックスをとるには、幹を傷つけると長く採取できるらしいことを突き止め、総合委員が幹を深くまで傷つけましたが、あまり出ませんでした。期待したほどの量が出ないので、この活動はいったん休止となりました。
2,「ホームセンターに液体ゴムが売っているよ」というNさんの報告で、液体ゴムと合成ゴムのチューブを購入し、乾かしてから鉛筆の線を消してみました。そこそこ消える感じはあるものの、消しゴムにはなりそうもありません。やはり、合成ゴムではなく、天然ゴムでないと、私たちの目指す「消しゴムの道」は完成しなさそうです。万事休す。ここで私たちの総合は暗礁に乗り上げそうになりました。
しかし、担任が液体ラテックスを取り寄せられることに気づきました。まずはこのラテックスを使って「消しゴムの道」を目指すことにしました。ラテックスを固めて丸めるとスーパーボールができるのです。早速スーパーボール(ゴムボール)を作ります。薄めた酢酸と混ぜるだけでできるので簡単です。でも、半乾きで字をけしたら紙が破けてしまいました。また、ゴムボールは、湿っているときは白いのに、乾くと黄色みがかった半透明になることも知りました。
いざ鉛筆の線を消してみると、消えた後の表現の仕方がまちまちでわからない・・・そこで総合委員さんが、5段階のレベル表を作成しました。また、線の濃さによって結果(見え方)が違うことにも気づきました。そこで全員がBの濃さの鉛筆で確かめることにしました。
さらに、「ゴムボールで消したときにも消しかすは出るのか」、「ボールではなく、角があった方が消しやすいのでは」といった次の疑問が出てきました。そこで再度ラテックスを固め、その際にクッキー型などで角を作るようにしたのですが、なかなか角ができません。とうとう乾いてからはさみで角を作る子が出てきました。なるほど、後から角を作ればいいのです。そしてやはり角があったほうがよく消えることが明らかとなりました。
少しずつ少しずつの進展具合ですが、3学期は、まずこの市販のラテックスを使って自分たちなりの消しゴムを工夫して作り上げて行く予定です。

4年1組からのトピック


消しゴムづくり

今年は、「全員が『自分はこれがやりたい』といえる総合にしたい」と担任から提案され、各自やりたいテーマを考えてロイロでプレゼンするところから始まりました。そして、質疑応答をしながらお互いに理解を深めていきました。
5月のある日、YOさんが「みんなにミニチュアづくりを体験して欲しい」と言い出しました。するとほかの子たちも順々に名乗りをあげました。結局「ミニチュアづくり」・「風(まずは紙飛行機)」・「カルタづくり」・「食品サンプル」・「消しゴムづくり」・「押し花」の6つを順番に体験をしました。この中からテーマを決めます。
YNさんが提案した「消しゴムづくり」は、日頃何気なく使っている文房具がどのように作られているのか疑問に持ったところから始まりました。ネットで調べたところ、板ガムから作れるらしい、というので挑戦してみました。ところが・・・3日乾かせば消しゴムになるはずが1週間放置してもネチョネチョのままの作品が半分以上ありました。またできた消しゴムで鉛筆の線を消してもうっすらと消えるだけでした。明らかに失敗です。もう一度やりたい、という声がたくさん聞かれました。
さて、いよいよテーマを絞ります。まずは6つの候補を3つに絞りました。残ったのは「風」・「食品サンプル」・「消しゴムづくり」です。そこから自分のやりたいことを一つ選び、三つ巴で意見を戦わせました。納得できないことにはとことん質問をし、それに対して丁寧に説明を繰り返すこと延べ3時間。ようやく意見が出尽くしました。そこで多数決。34人中16人の賛成で消しゴムづくりに決まりました。
まずは、お試しで作った失敗作の消しゴムが、成功するまで材料や分量を変えながら何度も試行錯誤していく予定です。