5年1組からのトピック


星の映画館

3学期は投影機の完成を目指して頑張りました。星の明るさによって、穴の大きさを変えたり、ライトを固定する台を作ったり、完成まで長い道のりでした。ちょっとした穴の大きさ、ライトの位置で映り方が全く違ってきます。細かいところまで調整しながらの作業でした。また、ライトを中に置くのではなく、外からの自然光を光源とするアイディアで完成させた班もありました。

台が完成した後は、プラネタリウムを上映する暗室づくりに取り組みました。アウトドア用テントを活用する班、掲示板を活用する班、園芸用の支柱を活用する班とそれぞれのアイディアで作り上げました。

学習発表会では、苦労して作ったプラネタリウムを鑑賞していただいたり、作るまでのあゆみを聞いていただいたりしました。たくさんの方に直接説明できたことはとてもうれしかったようです。

5年1組からのトピック


星の映画館

2学期は、映りやすい投影機の形とライトの種類、光源と穴の距離の関係を調べることから始めました。初めは思い思いの形や大きさの投影機を作っていましたが、それでは結局、何がベストか分からないという意見が出ました。そこで、条件を整理して取り組むことにしました。形や大きさについて話し合い、まず6つの形(三角錐・四角錐・円柱・半球・球・正十二面体)で、大中小3つの大きさの投影機を試すことになりました。また、ライトも個別に試すのではなく、持ち寄った14種類を順番に試しました。真っ暗な地下室に降りては教室まで上って記録するということを繰り返し、全ての場合を調べ上げました。その結果、球と正十二面体の中くらいの大きさだと星がはっきりと映ることが分かりました。

それから、番組作りの参考にするために「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウムを鑑賞しに行きました。学芸員の方に方位や明るい星、有名な星座を中心に解説するとよいことなどたくさんのこつを教えて頂きました。

次に、作るのに時間のかかる球を張り子で作りました。そこに調べた円の星図を描こうとして問題が発生。円は球に貼り付けられないということに気がつきました。その後は、がんばって球に星を描く班と正十二面体をまず取り組む班に分かれました。球の班では、球の展開図になっている星図を見つけて穴を開けたり、球にフィットさせられるビニールを使って転写したり、地球儀の経線緯線のように座標を決めて書き写したりして完成を目指しました。正十二面体の班は、正確な星図を見つけた班があり、はじめは順調でしたが、天球儀で確かめると星図が反転していると気がつき、やり直したり、バラして裏返したりして完成を目指しています。早く穴をあけた班は、ライトを入れて映り具合を確かめています。

3学期は、投影機を完成させること、番組を作ること、映すための暗い場所を用意することに取り組みたいと思います。

5年1組からのトピック


プラネタリウム(仮)

5年1組では、4月から総合のテーマについて話し合いを続けてきました。まず、それぞれが取り組みたいテーマをロイロノートに集約し、プレゼンをしました。その中で絞られた10のテーマについて紹介コーナーを作り、テーマ巡りをしました。お店屋さんのように賑やかでとても楽しそうでした。

その後の投票の結果、点字・プラネタリウム・ユニバーサルデザインが上位になりました。6月上旬、この3つのテーマで、それぞれどんな活動になりそうかプレゼン準備をしていたら、点字班とユニバーサルデザイン班が合体する動きがありました。

6月中旬、2班の発表を聴きましたが、どちらのプレゼンも説得力があり決断が難しいようでした。そこで、2つのテーマを体験してから決めることにしました。点字ユニバーサルデザイン班の体験では、目隠しをして過ごすこと・点字・ユニバーサルデザイン探しとデザイン作りをしました。プラネタリウム班の体験では、個人でミニプラネタリウム作りをしました。

体験後、それぞれのテーマでできることや難しいこと、自分たちの総合で目指していることを3時間話し合い、6月下旬、プラネタリウムに取り組むことに決定しました。決定後は、個人のミニプラネタリウムの改良した後、少し大きく映せるプラネタリウム作りを4人一組で挑戦しています。箱の形、穴の大きさ、ライトの種類や距離など、どうしたら広い空間にはっきりと星を映せるのか試行錯誤しています。最終的には、教室いっぱいの大きさのドームに星を映し、みんなに見てもらうことを目標にがんばっています。