6年3組からのトピック


ダブルダッチ~思いをつなぐ縄~

3学期は、各チームの担当の人が冬休みに土台を作ってきた演技構成を基に、みんなで実際にやってみながらパフォーマンスを考えるところから始まりました。その中で、2学期に少人数のチームで選曲やパフォーマンス構成をして発表会をした経験がとてもいかされていました。

みんなの目指すところは2月後半の学習発表会。その前に2月1日に全校授業研究会で先生方が見守る中、お互いのチームのパフォーマンスを見合う機会がありました。その後にお互いに出し合った改善点から、「跳んでいない人がふらふらしている」「技を決めたあとにポーズをとるといい」「もっと声をかけ合ってタイミングをとるといい」など自分たちでは気づかなかった細かなところまで意識して演技構成を練り直すことができました。

2月8日はLFITのフランス人の子どもたちとダブルダッチを通して交流し、スポーツは世界共通で楽しめることを体験しました。学習発表会では、私たちの4チームの演技が「学校の友情物語」としてのストーリーでつながっていることを説明してパフォーマンスしました。「対立→孤独→和解→多様な個性の認め合い」という各場面をそれぞれ担当したチームがしっかり表現できていました。何よりこれまで力を合わせてやってきたすべてのチームが最高のパフォーマンスをすることができ、ともに喜び合う姿ありました。

3月。最後に学外にも披露したいという願いを叶えるため、幼稚園児にパフォーマンスを見ていただきました。小さい子たちが素直に喜んでくれる姿を見て、自分たちが一生懸命にやってきたことを通して人を笑顔にする喜びを感じました。

6年3組からのトピック


ダブルダッチ~思いをつなぐ縄~

「グループごとにダブルダッチのパフォーマンスをしよう」
2学期は宿泊活動やアスレチックフェスティバルなど、様々な行事を通して友だちとの絆がより深まりました。総合においても、グループごとに友だちと意見を交わし合いながら、パフォーマンスを作り上げることに挑戦しました。その過程でダブルダッチのコーチに教わることもでき、技術が一段と向上しました。

12月頭に各グループでのパフォーマンスを保護者と1年1組の子どもたちに披露する発表会が実現しました。保護者に加えて先生方からも率直なアドバイスをいただき、ダブルダッチの技術だけでなく、人を魅了するパフォーマンスとしての完成度を上げていくための視点を学びました。また、1年生とはダブルダッチの交流をすることもできました。

さらに、「他の学年やクラスにも見てもらいたい」という意見から、多目的ホールで2チームがライブパフォーマンスすることにしました。放送朝礼で宣伝したところ、休み時間になると多目的ホールに早々と集まってくれた下級生の姿に、宣伝した本人たちが一番驚いていました。下級生が「またやってほしい!」と喜んでくれた姿に、とてもやりがいを感じました。今回発表しなかった人たちも、「次は自分たちもやってみたい」とこれからのパフォーマンスに向けてのモチベーションを高めました。

3学期は「クラスみんなで1つのパフォ-マンスを!」ということで、4チームが1つのストーリーの起承転結をそれぞれ分担する形で、パフォーマンスを作り始めています。どのような発表になるのか楽しみです。

6年3組からのトピック


ダブルダッチを楽しもう!

6年3組の新しいメンバーでどんな総合にしていこう?最初の話し合いでは、「せっかくの女子クラスだから、女子っぽいテーマにしたいな」、「最高学年らしく、今まで一度もやったことがないテーマがいい」など、「らしさ」にとらわれた意見が多く出てきました。そんな中、ある子が「もっとしがらみなく、自分たちがやって楽しいと思えることを考えたらいいんじゃないかな?」と投げかけてくれたことがきっかけで、私たちの総合が本当に始まったように思います。

さまざまなテーマが出た中で、最後に3つ絞られたのは、「和菓子づくり、ギネスに挑戦、ダブルダッチ」でした。和菓子はこのコロナ禍で作っても食べることが出来ないかもしれないということが理由でなくなりました。またいろいろと調べた結果、ギネスに私たちが挑戦することは難しそうだが、カリタスの全校児童を巻き込んで「カリタスギネス」を運営してみんなに楽しんでもらうのはどうかと考えた子がいました。「コロナ禍のみんなを笑顔に…」という趣旨に多くの子が心動かされました。しかし、「私たちの原点である『自分たちが楽しんで活動して技を極めること』を、最後の総合だからこそ大事にしたい」という意見が決め手となり、すでに休み時間に流行っていた「ダブルダッチ」で1年間活動することに決まりました。テーマ決めの話し合いを通して、私たちのダブルダッチを通して、みんなを笑顔にしたり楽しませたりする願いを持つこともできました。

縄が2本あるので難しそう!と心配していた子たちも、ダブルダッチは縄を他の人が回してくれるので、案外簡単に跳べることが分りました。また、ジャンパーはとても華やかに見えますが、実はターナー(回し手)の方が実力が必要で、「ジャンパーを輝かせてあげる影の立役者である」と気がつきました。今はグループに分かれて色々な技を磨き、音楽をつけてパフォーマンスとして構成しようと取り組んでいます。夏休みにダブルダッチの大会を見に行って学んでくるなどして、2学期につなげていこうと思っています。