3年3組からのトピック


みがいて光れ どろだんご

2学期に行われた公開研究会に参加してくださった日本聾話学校の先生から、担当している学年が3年で泥だんごを作っていること、一緒に作りたいという思いを持っていることを伺い、すぐに子どもたちに交流について提案してみました。「もちろんOKだけど、聾唖って何?」と言うところから、コミュニケーションについての心配もあったようですが、1月の交流では、そんな心配は必要なかったことがすぐに分かりました。5名の3年生を迎えて、カリタスで一緒に泥だんごを作りました。作り方はカリタス流。一緒に作った聾話学校の男子が、見事光る泥だんごを作りました。お弁当も一緒に食べ、一日生活を共にすることでぐんと子どもたちの距離は縮まりました。
2月の学習発表会に向けて、今まで集めた土の紹介を画用紙に書く、自分たちが集めた約20種類の土で「絵の具」を作って描く、最高の泥だんごを作る、この3つを柱に準備を進めました。2学期に作った泥だんご入れは釉薬を付けて2度焼きし、どれも綺麗に仕上がりました。そこに今まで作った泥だんごの中で最高の一品を入れて飾りました。土絵の具は、さら粉を更に乳鉢で擦り、きめを細かくした土に洗濯のりを入れて完成させる簡単な物ですが、子どもたちは指で絵の具を触り、ざらざら感を楽しみながら描いていきました。学習発表会当日は、泥だんご作りや絵の具の体験コーナーが混雑するほど、たくさんの方に来校いただきました。子どもたちも今まで行ってきた総合の中から、自分が伝えたい、語りたい場面を決め、お客様にあゆみを聞いていただくことができました。「伝えるのって楽しい」と自主的に当番を引き受ける子もいました。
学習発表会後の最後の活動は、泥だんご作りか焼き物か子どもたちは迷いましたが、「テーマは『みがいて光れ!泥だんご』なんだから、泥だんごを作って終わりたい」という祐也君の発言に皆が心を動かされ、3月、泥だんごを作って1年間の活動を終えました。泥だんご作りは一人で夢中になって取り組める活動でもあり、目標に向かって仲間と協力しながら進める活動でもあったと感じました。

3年3組からのトピック


みがいて光れ どろだんご

2学期の活動は「どろだんご計画」から始めました。地域で行われる「ふれあいフェスティバル」に参加し、どろだんごを売り、売り上げを募金したいという子どもたち。「でも、そのためにはもっと上手に作れないとダメだね」というある子の発言で「もっと練習しなくては」という気持ちを皆が持ち始めました。一日どっぶりどろだんごを作る「どろだんごデー」を週1回設定し、まずは成形の技術を上げること、成形できるようになったらさら粉をしっかり付けて研くことを、繰り返し行いました。どろだんごの土にもこだわり、以前は教室の前の竹やぶの土を使っていました。ですが建設工事のため柵ができ、子どもたちは竹やぶに入ることができなくなりました。事前に採取していた土の残りはあと少し。今後はどこから土を集めるか、子どもたちの考えを聞いてみると「土は、またもらえばいいんだよ。教室の窓から工事のおじさんが見えるから」「あ、今来た来た!」と思ったら突然「すみません」と大声で皆が叫び始めました。「土、くださーい」という子どもたちの合唱に、工事の方も立ち止まり、その後バケツにたくさんの土を入れて下さいました。(その後も土をもらい続けました)「先生、早くこの土でどろだんごを作りたい」と嬉しさを爆発させる子どもたちでした。

並行して、子どもたちのおじいさん、おばあさんの中で、田んぼを所有している方が、土を届けて下さるようになりました。子どもたちが「田んぼの土はどろだんご作りに適している」と1学期に調べていたからです。地域のJAの方にも総合について説明し、農家さんを紹介して欲しいと依頼しましたが、こちらは残念ながら叶いませんでした。ですが、交流している下布田小学校には田んぼがあると伺ったので、「泥団子を作るための土が欲しい」とお願いすると快諾して下さり、11月に土を採取させてもらいました。多数の土が集まり、成形の技術も向上した子どもたちが、「土」「研く物」「どろだんごを寝かせる時間」「さら粉をかける回数」などそれぞれにこだわりを持って泥団子に向き合う姿を、公開研究会で見ていただきました。12月は、土を頂いた方々にお礼状を書き、いただいた陶芸粘土でどろだんごを入れる器を作りました。冬休み中に焼き、1月に色つけ、釉薬、2度焼きと器の完成を目指します。

3年3組からのトピック


土、土器

初めてのクラス替えを経験し、教師も仲間も何もかもが新しいスタートを切りました。一から総合のテーマ決めをするのは、初めての学年。「何でもいい」という子どももいて私自身も戸惑いましたが、話し合いを重ねていくと少しずつ自分のやりたいことが見えてきたようでした。何十種類の「やってみたい」という意見を整理すると、①土、土器、②草履、③小物、④表現、⑤お化け屋敷、⑥交流、の6つに大きく分けられました。その中でも人気が高かったのが、①土、土器、④表現、⑥交流でした。
それぞれが支持するテーマで友だちと活動していくうちに、草履、小物、お化け屋敷が消え、3つにテーマが絞られました。3つのテーマに分かれて体験活動をしましたが、「テーマは自分の支持しているものが1番」と他を受け入れない姿勢も出てきたので、3つのテーマに関して全員が体験する「お試し活動週間」を設けました。「交流」チームは、友だちを作りたいという思いからスタートしているので「仲良くなるならドッジボール」と考え、企画運営を担当し、参加した友だちを楽しませてくれました。「土、土器」チームは、光る泥団子作りを教えてくれました。水気を含んだ土を、空気を抜くように固めさらさらの砂でコーティングし、乾いたら磨くという活動は、時間を忘れるほど夢中になりました。「表現」チームは映画作りを目指していたので、手作りの脚本で配役を決め、リーダーになっている子が指示を出しながら皆の前で演じました。「どれもおもしろい」「どのテーマに決まってもいい」と言う声が出てきたので、多数決をして一番多かったものに決めることを皆で確認、そして投票の結果、「土、土器」16名、「交流」11名、「表現」10名となり、「土、土器」にテーマを決定しました。泥団子は体験途中で光るどころか形もいびつです。夏休み中も各自、泥団子作りに励みます。(テーマには決まりませんでしたが、川崎市立下布田小学校3年生との交流を1年間続けていくことになりました。1回目の交流会を、7月3日、下布田小学校にて行いました。)