6年1組からのトピック


思い出の校舎を残そう ミニチュア作り

2学期の終わり頃、ようやく各担当箇所のミニチュア模型の形が見えてきました。しかし、スチレンボードで作った白い箱の形だけでは教室らしくありません。すると「机や椅子も作ろう」「本物そっくりの色を塗ろう」「黒板やロッカーも作ろう」「窓やドアも本物そっくりにしたい」など次々と目標が生まれました。9つのグループに分かれていたのですが、色を作って塗る人、机や椅子を作る人とグループの枠を超えて手分けして作業を進める人たちが出てきました。
そして、カリタス小学校の改築・新設工事を請け負っているSOU建築設計室の方々がアドバイスに来てくれ、カッターの使い方や細かい部品を接着させる方法などを教えてくれました。
2月の学習発表会までに、完成出来ませんでしたが、それぞれが目標を持って、進んで製作に没頭することが出来、学習発表会当日は来校者に、苦労したことや工夫したことに自信を持って伝えることが出来ました。
最後の総合の日は、自分のiPadで製作した作品を撮影していました。ところがiPadは大きすぎてミニチュアの内部に入れませんでした。私のスマートフォンだと中まで動画が撮影できたことから、保護者会の日に保護者の皆さんにスマートフォンで撮影していただき、思い出の校舎を動画で残すことにしました。
「この校舎のミニチュアをどこかに飾ってほしい」「新入生に前の校舎はこうだったんだよと教えたい」などの思いを残して36人は卒業していきました。

6年1組からのトピック


思い出の校舎を残そう ミニチュア作り

1学期の終わりにやっとテーマが決まり「思い出の校舎を残そう ミニチュア作り」の活動が始まりました。

校舎の新棟と改築の工事が始まっていて、早く自分たちが担当する教室などの測量をしなければなりません。ところが、巻き尺できちんと長さを測ることは難しく、何度も測り直していました。

「どのくらいの大きさのミニチュアにするか」総合係が司会となって何度も話し合いをして、設計事務所の方に質問にも行きました。設計事務所の方には「大きすぎるかも」とアドバイスをもらいましたが、1/25の縮尺にすることがようやく決まりました。測った長さを25で割る計算を何度も続けて平面図を作り出したのですが、測り忘れがたくさんあり苦労していました。

「どの厚さのスチレンボードが作りやすいか」も設計事務所の方に相談をして、5mmの厚さで表面に白い紙が貼ってある物にしました。スチレンボードに壁を貼り付ける糊代も考えて床や壁をカッターで切り始めました。真っ直ぐ垂直に切り出さないときれいに貼り付けられません。

「やっと箱形になったけど、教室に見えない」「黒板をつけよう」「緑に塗ろう」など次の目標が次々と出てきました。

6年1組からのトピック


(仮)思い出の校舎を残そう ミニチュア作り

小学校生活最後の総合ということもあって、どのようなテーマがいいか話し合いが始まりました。テーマ決めの前に、●一人でできるものはやめよう ●失敗できるものがいい ●危なすぎるものはやめよう ●場所やかかるお金について考える といった4つの条件に合ったテーマにすることになりました。
多くのテーマが出されましたが、「劇」「家」「昆虫食」「ダンス」「校舎のミニチュア」「黒板アート」「多摩川」の7つのテーマに絞り込まれ、4つの条件に合っているのはどれか皆で考えました。7つのグループのプレゼンテーションなども行って、投票をしたところ「校舎のミニチュア」「昆虫食」「黒板アート」の3つが残りました。しかし、黒板アートチームから「黒板アートに学びが見つけられなかった」と意見が出されました。4つの条件に加えて、●どんな学びがあるか(メリット、デメリット)で「昆虫食」「校舎のミニチュア」の2つのテーマについて調べ活動が続きました。
「昆虫食」では、インターネットでいくら調べても、安心して食べられる昆虫の育て方が分かりません。そこで販売店に行って聞いてきたり、大学などの専門家に電話やメールをしたりして安全性について確認しました。すると自分たちで育てた昆虫を食べることはやめた方がいいというアドバイスがいただけました。
「校舎のミニチュア」では、カリタス小学校の新棟工事に加えて今の校舎の改修工事が始まるので、私たちの思い出の校舎を残したいという願いがあり、改修場所の確認や模型の作り方などについて直接工事事務所に聞きに行きました。
そして、どうしても昆虫が食べられない子の気持ちに寄り添い、「(仮)思い出の校舎を残そう ミニチュア作り」 に決定しました。