1年3組からのトピック


「だい だい だいすき」

 三学期はどんぐりを使ってみんなが大好きなとわちゃんへプレゼントします!おいしいって言ってくれるかな…。

 「とわちゃんの誕生日ケーキをつくろう」を合言葉に三学期の総合がスタートしました。子どもたちと、どんなケーキにしたいかを絵に表し、とわちゃんが喜んでくれる姿が思い浮かび、みんな自然と笑顔になりました。

 いよいよ、とわちゃんのケーキ作りのスタートです。まず、作ってみることにしました。すると、「材料は?」という声があちらこちらから聞こえてきます。カリタス小学校の総合では、友達との協力を通してこうした「?」を解決していくことに楽しさや、やりがいがいっぱい含まれています。早速、子どもたちは「まずどんぐりを使おう!」と取り掛かっていきました。そして、「どんぐりをそのままあげるよりも、中身を出してあげた方がとわちゃんは喜ぶんじゃないかな」とどんぐりの実を取り出すことにしました。また、あるグループではどんぐり以外のものを使いたいと願い、「とわちゃんが食べられるものを調べないと」とあらためて、飼育についての本を図書室に借りに行く子たちもたくさんいました。

 とわちゃんが食べられる物は、その日のうちにもまとめてくれる子がいたり、次の日には違う本で調べてきてくれたり、子どもたちの行動力はとても嬉しく、輝いて見えました。そして、どんぐりの割り方では子どもたちならではのアイデアが生まれました。踏んで割る方法、イスの重みで割る方法、石で割る方法など、次々生まれるアイデアに驚きました。そして、割る時には「とわちゃんに綺麗などんぐりを食べて欲しいから、実が壊れないような強さで割る」ことを考えて割っている子もいました。 こうした、子どもたちのアイデア、あたたかい心の詰まったケーキが遂に完成し、とわちゃんにあげることができました。「とわちゃん、食べてくれた!」と嬉しそうな子どもたち。食べているとわちゃんも嬉しそうです。

 「お母さんたちにも誕生日会をビデオに撮って見せてあげたい!」子どもの声からビデオでも誕生日会の様子を撮影しました。どんどんアイデアを出し、それを深めていく子どもたちをとても頼もしく思いました。また、とわちゃんと過ごす中で生まれた子どもたちと、とわちゃんの絆に感謝したいと思います。

2年2組からのトピック


「大きな夢をのりこえよう ユキは2組のたからもの」

 2学期の総合は、ヤギのユキちゃん三昧。とにもかくにも、ユキちゃん。「多摩川に連れて行きたいよ!」「ユキちゃんの遊び場をつくりたいよ」そして、一番の夢、「ユキちゃんの赤ちゃんに会いたい」に、まっしぐらでした。まずは、子供たち全員で、ヤギの出産について調べました。「ヤギの発情周期は21日」「発情すると、大声で泣いたり、落ち着きがなくなったり、お尻の周りが赤くなるんだって」「妊娠期間が150日」という詳しい情報を持ち寄って、新聞をつくりました。そして、「まだかな、まだかな」と発情を待った9月。残念ながら発情せず、実家の牧場にお嫁に出すこととしました。そして1週間後、無事に、ほぼ100%赤ちゃんができたとの報告。喜び勇みましたが、子供たちが「赤ちゃんがいるんだから、もっと栄養をあげないと」「チモシーをあげたい」との声。でも、予算がありません。そこで、何かユキちゃんのためにお金をつくる方法はないかと思案し、昨年の6年生がアスレチックを作るための木を買うのに、学校で、いつも「くさぁい」と煙たがられる「ぎんなんのみ」をひろって、ぎんなんにして売っていたことを思い出し、自分たちもやってみよう!ということになりました。保護者の皆様も巻き込み、25つぶ一袋のぎんなんを約900袋作成。カリタス総合デー、全校参観日、中野島地区の子どもふれあいコンサートで販売をさせていただき、完売。皆さんの愛のおかげで、あげてもあげてもなくならないくらいのチモシーを買う資金を得ました。実際に、自分たちでゼロからつくったお金で買ったチモシーが学校に届いたときには、大歓声が湧き上がりました。大きなゆめを乗り越えるために、小さな夢をたくさん乗り越えていく、そんな経験を積むことのできた2学期でした。

1年3組からのトピック


「だい だい だいすき」

 秋祭りでは、お花屋さん、金魚屋さん、くじ引き屋さんをしました。どのグループの子どもたちも自分たちで話し合いを進め、秋祭りの準備を頑張りました。そして、開いた秋祭り、「お客さんが来てくれてうれしかった」という声がいっぱいありました。そして、お店以外のことの中でも多かったのが、「6年生と一緒にいれて嬉しかった」というものでした。思い出いっぱいの秋祭りを無事開くことができました。
 今学期も何度も多摩川へ足を運びましたが、大雨のあとの多摩川は多摩川の景色も一変。普段遊んでいるところが遊べなくなっていました。でも、そんな時でも子どもたちにとっては遊ぶところがいっぱい!秘密基地を作ったり、倒れた草を布団にしたり、いろんな遊びを楽しみました。自然の中で自然の物を見て感じて遊びに変える子どもたちのパワーにこちらも笑顔になります。
 そんな多摩川探検の中で「どんぐり」との出会いがありました。幾つかのドングリを拾った子どもたち、歩きながら「どんぐりでも色々遊べるよ」「わたし、調べてくる!」そういって、どんぐりであそべるものを調べてきました。「みんなでどんぐり工作しない!?」「いいね!!」とどんぐりを使った「遊び」をクラスで取り組んでいきました。遊びから始まったどんぐり遊びですが、「どんぐりの種類を調べてきたよ!!」と色々な広がりをみせています。どんぐり工作にどんぐりツリー、そして今度は「とわちゃんのどんぐりケーキをつくりたい!」という子どもたちの思いがあります。三学期はどんぐりを使ってみんなが大好きなとわちゃんへプレゼントします!おいしいって言ってくれるかな…。

1年3組からのトピック


「だい だい だいすき」

 1年生は学年で学期の後半も6月、7月に1回ずつ多摩川探検にでかけました。
 川では自然の中で楽しい時間を過ごすことができました。
 初めての多摩川探検では網を持って、生い茂る草むらをかきわけ走り回っていました。しかし、二回目・三回目には「こういうところに蝶がいるはずなんだよな」と蝶がいそうな場所を絞ってとりに行く子がいたり、「とんでいる蝶よりも一度とまった時がとりやすいんだよ」ととり方の工夫をしたり、蝶をとるまでの過程はそれぞれの子どもによって違いが生まれていました。また、ある子は土手すべりをしていました。何度も何度も滑る子どもたち。シートの向きを変えたり、一人ではなく二人で滑ったり様々な滑り方の工夫を次から次へと思いつき、その度に試しながら楽しんでいました。
 自然の中で「遊び」を見つけ夢中になって取り組んでいる時の子どもたちの目はいつも輝いています。そして、その中で生まれる「工夫」や「閃き」によって、目標を達成できた時には喜びもひとしおです。石投げをする子、花摘みをする子、絵を描く子、それぞれの子どもが遊びを見つけ、夢中になって取り組む姿を見て、子どもたちは遊びの天才だと思いました。

 とうとう動物が3クラス決まり、やってきました。
3組はヤギの「とわ」ちゃんです。どのクラスの子どもたちも「かわいい!」と顔をくっつけてかわいがる姿が見られました。しかし!これからは「かわいい」だけでなく、お掃除や体調管理までお世話もしていかなくてはいけません。子どもたちは…
 朝、学校に来ると、すのこ洗いや糞の掃除、エサの準備まで汗をびっしょりかきながら、頑張っています。動物の糞を見て、「あ〜よかった」「コロコロうんちだった」と動物の健康にも気を配っていました。まだまだ始まったばかりですが、ヤギさん・ヒツジさんに心を寄せて学年みんなで協力し合う姿が見られました。
 子どもたちの生活に新しく加わった動物たち。子どもの中からは「わたしたちがお母さんにならないと」という声も聞かれました。子どもたちが協力し、動物さんたちの「お母さん」になれるのか。子どもたちと動物さん、動物さんと子どもたちの毎日がスタートしました。

1年3組からのトピック


「1年生の今」

 入学後に1年生の子どもたちがしてきたこと、それは身のまわりのひと・もの・こととであうことです。

 「学校探検」では校舎内のマップを手に、各学級、各教科の先生方を探して歩きました。
自己紹介をして先生方と握手をする度に小学校の空間が身近なものになってきました。

 第1回目の「たまがわたんけん」には5月12日にでかけました。
多摩川は、日本一広い教室です。広大な空の下、川の流れや小鳥の声に耳を澄まし、グループの友だちと石投げをしたり、かわいい形の石を探したり…ちょうちょやバッタを追いかけたり…お花の冠を作ったり…木登りをしてみたり…沼でヤゴやエビを捕まえたり…さまざまな活動を思う存分楽しむことができました。「こんどはあれがしたいな!」と早くも次の「たまがわたんけん」が楽しみで仕方がありません。

 教室では、どんな動物を飼いたいか、少しずつ話し合いを始めています。
5月の連休に牧場に出かけて聴いてきたことを発表したり、2年生から山羊や羊のことを聞いたり、休み時間に散歩をさせてもらったりしています。もうすぐクラスの意見を一つにすることができるかもしれません。ようやく学校生活に慣れてきた1年生は、さてどんな動物と出逢うのでしょうか。