6年3組からのトピック


「砂絵」

「先生、総合係って決めないんですか?」
から始まったカリタス小学校最後の総合教育活動。この瞬間から、テーマ決めの進行を3名の子が引っ張っていってくれました。これが、素晴らしい仕切りでした。

挙げられたテーマは11個。
「身近な科学/レプリカ/錯視/ディズニーの世界/練り菓子/レインボー/砂絵/つまようじアート/習字/宮沢賢治の劇/舞台」
6年目最後の総合で初めて提案したという子もいました。惜しくも選外となり叶うことはありませんでしたが、やり切ったその表情はすがすがしいものがありました。
テーマをしぼる過程で、「私は、自分のテーマのことだけを考えようとする思考をやめようと思います」という感想を書く子が。友達同士を思いやる気持ちも芽生えていきました。

最後に残ったのは、「砂絵」「映画」「砂絵×映画」。
各テーマの魅力を友達に伝えるための準備は創意工夫に溢れていました。
本から情報収集。インターネットやiPadの動画から発想を得たり、実際に作ってみたり……。発表の仕方も様々で、相談内容を書いた画用紙をもとに発表する子、動画を電子黒板に直接流して伝える子、中にはパワーポイントにまとめて伝える子も。無所属チームの子たちは、友達にインタビューして分析した結果を伝えてみたり。最後には質疑応答に話し合い。総合係の進行のもと、論点を洗い出していきました。テーマ選びの視点として「(砂絵)一つのことを極められる」「(映画)(砂絵×映画)違う役割だけれど一つのものが完成させられる」という違いにも目を向けながら……頭に汗をかき、考えてきました。自分の立場でできることを考え、友達と話し合い、一人ひとりが活躍する毎日は密度の濃いものでした。

投票の結果、6年3組の総合は……僅差で「砂絵」に決定。
練りに練ったテーマ。あれ、でも、美術館ではほとんど目にしない気がする「砂絵」。
ここからどのように展開していくのでしょう。2学期からの総合を占うのは、夏休みでの研究です。一人ひとりの力をクラスの力に!夏明けは、砂絵展覧会が開催されるとかされないだとか……。

6年2組からのトピック


「It’s a パラスト world!」

6年2組総合は、パラパラ漫画とストップモーションに取り組むことになりました。子どもたちが決めたテーマ名は“It’s a パラスト world!”です。ゴールデンウィークに瀬戸内国際芸術祭に訪れ、そこで展示されていたパラパラ漫画をきっかけにして出されたテーマです。
「みんなで話し合って決めたい」、「多数決で決めることになってもみんなが納得して決めたい」と4月にテーマ決めが始まったときから望んでいた子どもたち。宇宙食を作る活動と最後まで話し合いが続きました。自分の意見を持ち、調べたり、どうしたら友だちに魅力が伝わるのか考えたりする姿が素敵でした。

iPadを使って写真や絵を繋げて動画(アニメ)にしていく活動が始まります。これからどんなストーリーを表現していくのでしょう。楽しみです。

6年1組からのトピック


「だまし絵」

6年1組の総合のテーマは「だまし絵」に決まりました。「ペットボトルキャップアート」「プラネタリウム」「チョコレート」「和菓子」「和紙」「地図」「ミニチュア」「ジオラマ」……たくさん出された候補の中から選ばれたのが「だまし絵」でした。最後は「ペットボトルキャップアート」と「だまし絵」の二つが残り、「どちらが6年生の総合に適しているか」、はたまた「どちらも6年生の総合に適していないのでは」「代案はないのか」、というところまで話しきって決めました。
「だまし絵」は実際にやってみた人からすれば、なかなか難しいものです。みんなが驚き、喜んでくれるものが作れるのか!?見る人の側に立って描かなければいいものはできないでしょう。全員が協力して、この難しさにチャレンジしていきます!
まずは夏休みに個人でできる作品をかいて、みんなでプチギャラリーが開けるといいかな。

5年3組からのトピック


「スポーツ・オリンピック」

「歴史の中の遊び」「からくり屋しき」「物理の実験」「スポーツ・オリンピック」この4つのテーマ候補を掲げ、5年3組では話し合いを始めました。ただ、話し出したはいいものの……教室でじっとしているばかりでは、もどかしい!集中力が続かない!何より活動のイメージが全然わかず、話し合い自体も平行線をたどって、いまいち決め手が見えない日が続いてしまいました。
そこでみんなで考えて、「実際にグループに分れて活動する」時間を取ることに。すると早速、折り紙でめんこやトントン相撲を作って遊ぶ人、ダンボールでからくり模型を作る人、遠心力の実験を始める人、手始めにみんなが未経験のスポーツを選んで挑戦する人と、どのテーマでもあっという間に活動が盛り上がっていきました。どうやら、活発で、行動力があり、やってみたいことのアイディアに溢れた子どもたちが、5年3組には集まっていたようです。
また、活動を進めていくうちに「こういうルールでやってみようよ」「ここは、○○ちゃんが得意だから、コツを聞いてみよう」と、教室でのいわゆる“話し合い”では生まれなかった、自然な関わり合いやコミュニケーションも自然と生まれていきました。おかげで、その後の“話し合い”では、以前よりも多く意見が出るようになりました。
票が大きく動き、「歴史の中の遊び」「スポーツ・オリンピック」の2択となった7月。「来年に向けて、今調べたらもっとオリンピックを楽しめるよ」「このテーマは今年やるのにピッタリ」「運動が得意じゃない人でも、楽しめるスポーツを作ろう」「これをきっかけに、運動が少し好きになるかもしれない」といった意見が人気を集め、結果、10対27で053の総合テーマは“スポーツ・オリンピック”に決定しました。無事にテーマが決まったことに、クラスのみんなは大喜び。そして、教師もひと安心で、1学期を終えることができました。
今後は、オリンピックやスポーツの歴史・特徴などを調べながら、誰のための、どんなスポーツ作りを目指すか、方向性を話し合いつつ、進めていきたいと思っています。エネルギッシュな5年3組の、行動力に期待大です!

5年2組からのトピック


「未定」

4月、5年生での総合活動がスタートしました。まず、クラスの中から総合係を決め、いよいよスタートです。
どんな総合をやりたいのか、クラスで話し合いが始まりました。「食べ物関係」「カフェ」「ロボット」「秘密基地」などの総合のテーマが出されました。ここで、クラスとしてどうやってテーマを決めていくのかを話し合うのも総合の大切な過程です。多数決を取ってみたり、図書室で調べて発表してみたり、話し合いを進めていきました。そうした中で、出てきたテーマの一つに「スライム」があります。
「スライム」は子どもたちにとってとても楽しいもので、総合の時間になると多くの子どもたちが「スライム作り」を楽しむようになりました。しかし、スライムには楽しいあまり、なかなか「やめられない」誘惑があります。没頭することは大切ですが、メリハリが無さすぎるのもいけません。そこで、担任から「メリハリがつけられないならテーマとして無くす」とういうことを伝えました。すると、子どもたちから「わたしたちの総合のテーマは先生には無くせない!」という言葉がありました。総合は失敗しても成功しても自分たちの力で追究していくもの。一番大切なことを意識できていることにとても嬉しく思いました。しかし、担任として安全性や授業への影響などを考えてできないこともあります。それも含めて「そこからどうするのか」が総合です。様々な場面で「スライムを触らない」というルールの意見を出す子たちを見ていて、素晴らしい姿勢だと感じました。
総合の話し合いが進められていくと、新しいテーマが出されたり、多数決で無くしたりしながらもなかなかテーマが絞り切れません。話し合いも煮詰まってきました。「何を極めるのか」ということが絞り切れず、話し合いが進まない場面も目立つようになってきました。話し合いがうまく進まない中で、「体験みたいにやってみて決めるのは?」という意見が出され、取り組むことに。いざ、取り組み始めると、どのテーマも楽しそうに時間があればあるだけ活動に取り組んでいます。
テーマを絞り切ることはできませんでしたが、「焦って決めないほうがいい」という自分たちの「考え」があって進めていることもさすが5年生だと感じます。実際にやってみるという活動を通して、テーマの深みも増してきた今、テーマ決めへの道も開きつつあるように感じます。

5年1組からのトピック


「漬け物」

4月、今までにどんなテーマで活動してきたかを振り返り、テーマごとに分類してみました。「社会」の分野についてはあまり触れていないことがわかり、それに関連するテーマはどうかと子どもたちと模索してきました。幾つか提案されたテーマは、6月になって『食品ロス』『おつけもの』『多摩川の生き物』に絞られました。
『食品ロス』(→6月26日テーマの希望者がいなくなりました
『漬け物』神奈川県産の三浦大根などの野菜で、漬け物を作りたい。大根、ニンジ  ン、カブ、キュウリなどは定番だが、オリジナルの漬け物を考えたい。他の県の漬け物を調べてみたい。
『多摩川の生き物』 魚など外来種が増えているという。多摩川でも調べてみたい。生き物を保護し、増やして逃がす。
「話し合いばかりでも埒があかないから、テーマごとに活動し合って報告したらいい」という意見に皆が賛成しました。『漬け物』グループは、味噌漬け、塩漬け、ぬか漬けに挑戦し、『多摩川の生き物』グループの子たちは本などの資料で調べました。7月。全員で二つのテーマで活動してみることにしました。3日多摩川に全員で行って生き物探しを行いました。久しぶりに多摩川での活動の楽しさを味わいました。その二日後「漬け物」も全員で挑戦しました。「塩はどのくらいの量を入れていいのかな・・・」「ぬかの量を量りたいけど、秤が小さいよ」意外に悩みながら、夢中になって活動していました。さて、テーマはどうやって決めるかを話し合ったとき、多数決では決めたくないという子がいました。「それぞれのテーマの良さを出し合って、その良さの多い方で決めたら」と提案しました。テーマの活動の広がりを確認する意味で全員が一人ずつ自分がやりたいテーマの良さを訴えました。そして、最終的にどちらのテーマがよいか投票しました。多摩川(11票)、漬け物(21票)どちらもいい(4票)で、「漬け物」をやることを皆が受け入れました。

4年3組からのトピック


「未定」

4月には、昨年度までの総合を思い出すことから総合をスタートしました。

①次に各自やりたいな、いいなと思っていることやテーマを付箋に書いていつでも提案できるようにしました。すると、次々と18テーマが出されました。

②しばらくして、その中からテーマとして提案したいものを聞いて…詳しいことを質問したり答えたり…話し合いをしました。

③さらにまたその中から1年間の活動も考えてみて、数人でポスターに書いて提案。

④ポスターを書いて提案したテーマとなくしてしまうのはもったいないと意見が出たテーマと担任が提案したテーマで合計14テーマ。

⑤7月5日には、ひとり三票で投票して、そこから7テーマにしぼりました。

⑥その後、7テーマのいいところ、心配な点を話し合っていきました。
紙ひこうき・紙・あめ・アロマオイル・ボトルシップ・砂絵・けん玉の7テーマからまずは紙ひこうき・砂絵・あめの3テーマにしぼり…そこから砂絵とあめになって…わずかな差でみんなの希望はあめが多かったのですが…。

今まであめは高学年でたびたび提案されるテーマでしたが、熱さの問題で出来ないとあきらめてきたこと…家庭科室を使う授業がまだ始まっていないので、調理道具や教室を衛生的に準備することや片付けをきちんとすることに不安があること…水、水飴、砂糖をぐらぐら煮立てて、それを手早く広げて形作ることが安全面を考えると4年生にできるのか…、あめというテーマでやっていけるか決断することがとても難しいのです。

そこで、どちらも一度おためしをしてから決断してはどうか…という提案を担任からしました。夏休み中は両方を調べてみて、おためしの計画を子どもたちを中心に立てていきたいと思っています。二学期はお試しからスタートにしたいと思います。

4年2組からのトピック


「ライオンキング」

4月、昨年度までの総合では、どのようなことに取り組んだのか、お互いに紹介しました。

次に、今年度の総合をどのように取り組みたいか意見を出し合いました。「楽しいだけじゃなくて、学びのあるものにしたい」「話し合いでは、友達の意見のよいところも認めて聞きたい」「いつもあまり話さない友達とも協力したい」など、テーマや取り組みについての意見を交換しました。

5月、やってみたいなと思っているテーマを付箋に書き発表しました。33のテーマが出たので、似ているものを分類し、整理しました。6月、それぞれのテーマのなかで心配なことを話し合い、世界遺産、飴細工、日本の遊び、劇、動物、バルーンアート、スライムの7つのテーマにしぼられました。この時点では、クラスで流行していたけん玉に取り組みたい子が多かったのですが……。休校後、「みんながいないとできないことをしたい」ということから劇に取り組みたい子が増えてきました。その後、ひとり3票で投票したところ、日本の遊びと劇にしぼられ、それぞれに決まったら具体的にどのような活動をするのか話し合いました。日本の遊びは、クラスでも流行しているけん玉、百人一首、劇では今だからこそいのちについて考えるライオンキングに取り組みたいという意見がでました。7月、一人1票で投票したところ、ライオンキングに取り組みたいという意見がわずかに多かったのでそちらに取り組むことに決定しました。

夏休み前には、本・映画・ミュージカルを見て話の中でお気に入りの場面や台詞、歌を見つけてこよう、実際の動物を見て動きや声を研究してこよう、舞台や衣装作りに役立ちそうな工作に取り組んでみよう、演技の練習に役立つ体操や発声練習に取り組んでみようという話し合いで終わりました。9月には物語のどの部分に焦点を当てて表現していくか話し合うことからスタートしたいと思います。

4年1組からのトピック


「劇かミュージカル」

5月中旬、国語の「白いぼうし」を学習している時に、「劇のようにしながら読んでみたい」という声が挙がりました。すぐに、皆がその楽しさの虜になりました。
そして「1組劇場」と命名された寸劇を何度かやっているうちに、全員でやってみたいという想いを持ち始めました。それならば、「場面ごとに担当を決めて、全員が一度は舞台に乗ろう!」とKさんが提案し、数回練習を重ねました。ほとんどの子はナレーターですが、台詞がなく演技だけの子も必要になりました。
しかし、録画をした自分たちの作品を見てみると・・・声が小さくて聞き取れません。大きな声を出さないと全く興ざめしてしまうことに気付きました。すると、次の練習では体育館の端に立って舞台上の子の声が聞こえるかを調べる子どもたちの姿が見られました。
自信を持って迎えた第2回の発表では、自分の担当の文章を覚えていなかったり、間が悪かったりして、またも作品の良さを伝えきれませんでした。そこで、より良い劇にするにはどうしたら良いかを出し合いました。その中から、すぐにできることは何かを考えたところ、自分の担当する文章をしっかりと暗唱する事でした。
6月25日、全員が場面ごとに舞台に腰掛け、真っ直ぐに前を見ながら自分の台詞を言う発表会をしました。繋がった全員の発表を見た子どもたちからは、拍手が起こりました。大きな声で堂々と発表していたからです。
7月に入り、そろそろ総合のテーマが決まったクラスが増えてきました。1組もそろそろ決めなくてはいけません。大半の子が「劇をやりたい」と言っていましたが、数名は違う候補を挙げました。けれども数日すると、「やっぱりみんなで取り組みたいから劇でいいよ」と言ってくれました。ある日、Mさんが「アニーをやってみたい」と提案しました。つまりミュージカルです。でもほとんどの子が、一人で歌って踊ることには躊躇しました。夏休み直前、インターネットで自分たちと同じように「白いぼうし」を舞台で発表している4年生を見つけました。さらに他の学校の2年生が「スイミー」をみんなで群読したり、歌ったりしている動画を見つけました。一人で歌うのははずかしいけれど、みんなでなら楽しそう。「劇」「ミュージカル」に拘らずに自分たちの発表の仕方を2学期以降に見つけていこうということになりました。この夏休み、本物の劇やミュージカルを見たり、読書をしたりして、自分たちがやりたい演目を見つけられたらいいな、と思っています。

3年3組からのトピック

「かげ絵人形げき(仮)」

初めてクラス替えを経験した3年生。まずはこれまで各クラスで取り組んできた総合について発表し合いました。元1組は「ひかりの出産と遊び場作り」、元2組は「クローバーの毛染め」、元3組は「とわの出産とマリオネット作り」など、それぞれ生き生きと発表する姿が見られました。そして、今年度取り組んでみたいテーマを考えました。「かげ絵」「豆腐作り」「手もみ茶」「ドライフラワー」「ミニチュアの世界」など、どれをとっても1年間研究するのにふさわしいテーマばかりです。話し合いや投票を重ねて、「かげ絵」が一番人気あることが分かりましたが、あと一歩が踏み出せない人も数人いました。そこで「かげ絵」と次に人気があった「豆腐作り」の2つを体験しようということになりました。まずは、かげ絵体験です。人形を作ってスクリーンに映します。簡単だと思っていた人形作りでしたが、カッターで切り抜いたり、セロハンを貼ったりするのは技術的に難しいことが分かりました。また、スクリーンに映してみると、のっぺらぼうのおばけになってしまうなど、どこを黒くして、どこを白く切り抜くのか、人形をデザインするのは難しかったです。この体験がきっかけとなり、「豆腐作り」体験をやらずして、全員一致でテーマが「かげ絵」に決まりました。その後はグループごとに「ストーリーと背景を加えて、劇発表をして1学期を終えました。2学期は、もっと本格的なかげ絵人形劇をしたいと、みんな意気込んでいます。