3年2組からのトピック


オリジナルげき団「リナ&姉妹たちのお宝合戦」

テーマが決まってから約九ヶ月、三年二組の劇「リナ&姉妹たちのお宝合戦」の発表は、大成功で幕を閉じました。「見る人もやる人もえ顔になるげきを作る」ことを目標に、今まで、台本に、登場人物に、小道具に、大道具に、背景に、音響に、照明に、全てを自分たちで考えて、自分たちの手で作り上げてきました。自分たちで作り上げてきたからこそ、いくつもの台本の中から「リナ&姉妹たちのお宝合戦」を作り上げた時の感動、オーディションで選ばれなかった人の悔しさやその人の分まで頑張らないといけないという覚悟、練習でもめた時の困り、劇を見てもらってたくさん喜んでもらった時の喜び、学習発表会で劇の発表が終わった後の達成感など、様々なドラマがあり、感情が生まれました。活動の中では、プロの脚本家である渡辺和徳さんに台本や演技を見て、たくさんのアドバイスを頂き、より本格的な活動となりました。また、カリタス幼稚園や学年集会、総合dayなどでの発表も何度も経験し、学習発表会では緊張以上に、心から「演じる」ことを楽しんでいました。
みんなで作り上げたこの劇は、三年二組全員の大切な宝物です。この宝物を胸に、4年生でも頑張ってほしいです。

3年1組からのトピック


かがやけ夜空の阿波おどり

3学期。大きな柱となるのが「学習発表会」です。
「自分たちで考えたと分かる踊りにしたい―。」

「遊行寺」という大舞台を経験した子どもたち。次の踊りの内容は、自分たちで考えてみたいという提案が出発点となりました。原案を湘南なぎさ連の方に提案。軽重のつけ方など、経験のある「プロ」だからこそなせるわざで調整いただき…なんと、翌月曜日には、踊りのサンプル動画とお囃子の音楽が届いたのでした。大切なバトンを受け取りました。
「踊り漬け」の毎日の始まりです。いただいた動画を何度も再生し、新しい動きを覚えていきます。友だちと合わせて何度踊ったことか。何度話し合ったことか。
加えて、入退場の方向、踊りの立ち位置、挨拶や掛け声の担当、手持ちちょうちんづくり、自分たちでの着付けなど、決めることは盛りだくさん。でも、「遊行寺」の経験が生きました。やるべきことは分かっていたので、段取りよく進めていくことができました。「高張り(ちょうちん)」も、高さ3.5mの最長サイズに。木は、2年3組でお世話になっているご近所の工務店に数名が出向き、譲り受けることができました。多くの方のご縁とご協力を、『カリタス夜空連』の力にかえられたから、晴れ舞台に立つことができたのです。
学習発表会当日は、立ち見も出る超満員のお客様の中で、何より楽しんで踊ることができました。なぎさ連の方もお越しくださり、一年の学びの過程と感謝の気持ちを、言葉にして伝えることができました。
学習発表会を終えてもなお、「踊りたい」の声が止みません。近場では老人ホーム、さらには神奈川や東京のどこかでも踊りたい、来年もやりたい、など。その中でも最後は、カリタス中高とカリタス幼稚園で“踊り納め”をして、一年間の幕を閉じました。

仲間と数えきれないほどコミュニケーションをとって歩んだ一年間。
「クラスっていいなぁと思いました」
「阿波おどりに出会って、こんなに楽しいものがあるんだと知りました。提案してくれた子にありがとうと言いたいです」
皆と歩んだ『カリタス夜空連』の一年間。湘南なぎさ連をはじめとした皆さまとのご縁に、心より感謝申し上げます。そしてそれを力にかえ、『阿波おどり』を心から楽しんで踊った37名は、夜空の星のように輝いていました。(高張りを持って一緒に参加できた私も、なんて楽しかったことか…)

時代を、世代を、老若男女を超えて、その全てを繋いでくれる『阿波おどり』。3組の子たちにとって、きっと、人生の「原体験」になることでしょう。皆さま、今年の夏は、ぜひ、『阿波おどり』!『阿波おどり』を味わいに、夏の夜に出掛けてみてくださいね。

2年3組からのトピック


みんなでチャレンジ! みんなとジャンプ!!~しろちゃんといつもいっしょ~

☆やぎのしろちゃんの遊び場作り
12月の終わりには、少しずつ形になっていた遊び場…。のびあがる台、坂道、フラフープ、丸太の道、すのこベッド、すのこと6つのグループに分かれて製作に励みました、
釘を力一杯打っているとずれてしまう…丸太の切り口を平らにしたいけれど、芯のあたりはかたくてなかか切れない…すのこの板の位置がすぐずれてしまう…竹になかなか穴が開かない…寸法通りに切ったのに合わない…板がまっすぐ切れない…竹とフラフープがうまく立たない…と悩みも様々。毎時間すべてのグループを見に行くこともできず、何時間も途方に暮れたまま放っておかれるということもしばしばでした。それでもなんとか自分たちで解決するために相談したり、工夫をしたり…少しずつ、少しずつできあがりが見えてきました。
そして…2月の学習発表会前にはほぼできあがりました。フラフープをくぐって、坂道を上がって、台を渡り歩くしろちゃんを見て、みんなで手をたたいて大喜びしました。
丸太には足はかけるけれど、乗ってくれない…すのこベッドに立っているのは見たけど、寝ているところは見ていない…すのこは洗うとき重くて大変…とまだまだ改良の余地があるかもしれません。来年度は、1年生が飼っているゆめちゃんに引き継いで…バージョンアップしていってくれるといいなーーとみんなは考えています。
のこぎりや金づち、キリ、ドライバーの使い方は、もうみんなバッチリになりました。

☆多摩川たんけん
多摩川には、1月と3月の2回でかけました。
1月は冬真っ盛り…といっても、比較的風の無い暖かな日で、元気いっぱい活動をしました。ブランコにゆられたり、木にぶら下がってナマケモノになったり、河原の石で作ったベッドやフカフカの砂の上でお昼寝をしたり…石を使って何やら十字架のような不思議なモニュメントをたくさん作ったり…石で橋を作ったり…。河原が広くなったのと、みんなの活動範囲が広くなったので、どこにどのグループがいるのか、探し回るのが大変になってきました。
3月も空が晴れ渡り、気持ちのいいお天気でした。雪がうっすら積もった遠くの山々が見えて、川崎であることを忘れてしまいそうでした。この日も石割り、シーグラス探し、木登り、水切り…大根(のような植物)をずぼずぼ抜いたり(しろちゃんへのおみやげ)…湧き水の沢の方では、エビを捕まえたり、おたまじゃしくのたまごを手づかみでとったりしました。木登りや水切りの楽しさに目覚めて「もっと早くからこの活動をいっぱいすればよかった…」と後悔した子たちもいました。
この2年で13回目の最後の多摩川…。帰りには、名残惜しくて「ありがとーーーう!多ま川ーー」「また来るねーーー♪♪バイバーーーイ!」とご挨拶してきました。
2年間でたくさんのお父さん先生、お母さん先生に学習参加していただき、みんなのびのびと自由に探検を楽しむことができました。

2年2組からのトピック


そらの毛 大さくせん~羊毛・野菜名人になるぞ~

3学期は、大切なそらの毛を洗うところから始まりです。これまでたくさんのひつじ達の毛のお掃除を頑張ってきました。固まってフェルト化してしまった毛を、作品に使えるようにカーダ-を使って毛をフワフワにしてゴミを落としたり、毛の向きをそろえたりと繰り返し練習してきました。そらの毛を洗うときは、特に慎重に…。今までたくさん洗ってきた経験を生かし、毛洗い名人になれました。その毛を使って個人作品を作ります。ぬいぐるみやバックなど、これまでのそらとの思い出を作品に込めて作業しました。どの作品も個性たっぷり。大切な思い出を形にすることが出来て、大満足!羊毛名人の誕生です。

野菜は、冬野菜の栽培に挑戦しました。畑では大根やビーツ、個人の鉢にはほうれん草や水菜が元気よく育ちました。でも、育った野菜は動物たちのおやつになって、芽が出たらすぐに食べられてばっかり。何度も苦労しながら、最後はお味噌汁をクラスみんなで堪能しました。1年間、種から育てることに成功した私たちは、野菜名人にもなることができました。

2年1組からのトピック


大大大好き あんこちゃんといっしょ

三学期は2月の学習発表会に向けて準備を進めました。今年は学年全員で音楽の舞台発表ができました。「ずっとずっと大好き」と「きみが大好き」の歌声が体育館いっぱいに響きました。教室では、36人一人ひとりが1年間のあゆみや自分自身のあんこちゃんへの思いや羊毛作品への思いを自分の言葉で語ることができました。あんこちゃんの毛をカーダーでふわふわにしてスピンドルで紡ぐ実演も好評で、未就学の小さなお客さまがじ~っと観察している姿が印象的でした。また、国語の時間に取り組んでいた音読劇「お手紙」のグループ発表もしました。それぞれの役になりきって、楽しく演じていた子どもたちにたくさんの拍手がおくられました。
多摩川探検は2回出かけました。どちらの日もお天気に恵まれて、最後の探検も思い切り自然を満喫しました。学習参加の保護者の皆様の協力のおかげで、子どもたちは2年間安心して素晴らしい時間を過ごすことできました。ありがとうございました。
動物たちの毎日のお散歩やお掃除当番も最後まで頑張ってやりとげました。3頭のヤギと羊は福田牧場さんに3月13日に帰りました。あんこちゃん、最後まであんまり走るのは得意ではなかったけれど、おいかけっこしてくれて立派な毛をプレゼントしてくれてどうもありがとう。ずっとずっと忘れません。4月に移動動物園でやってきて毛刈りをしていただく日を子どもたちは楽しみにしています。
大好きな5年生とは、交流会でたくさん遊んでもらいました。おにごっこで一緒に逃げるときにやさしくフォローしてくれる姿やドッチボールで速い球を思い切り投げる姿がかっこよくて憧れていました。お兄さんお姉さんたちのような高学年になりたいなと思っています。
2年間一緒に過ごしたクラスの仲間たち。さあ、4月からいよいよ3年生です。ワクワクドキドキ!がんばっていきます!

1年3組からのトピック


だいすき

1月初め、寒波のため『ゆめレストラン』の葉物野菜が霜で凍りそうでした。そこで、多摩川の笹を採ってきて野菜の苗の周りに敷きました。小さな苗が凍ってしまわないか心配しましたが、笹のお布団のおかげで無事に寒さと雪を乗り切りました。

1月中旬からは学習発表会の準備です。今までの総合の中から発表したいことを話し合うと、なんと8つものテーマが出ました。たくさんあるので、ひとりひとり、1番発表したいことを選んで8つの班に分かれて準備することにしました。1番苦労していたのは、山羊のゆめちゃんを教室の近くに呼ぼうと決めた班です。ジャンプ力がついたので、ちょっとした柵では簡単に乗り越えられてしまいます。試行錯誤の末に完成した柵の中で発表会を一緒に過ごすことができました。その他、山羊の健康診断の結果や餌を紹介する班、多摩川の石や海老とりのこつを紹介する班、秋祭りや種から育てたたんぽぽを紹介する班も協力して準備を進めていました。その甲斐あって、2月の発表会当日はたくさんのお客様に自分たちの総合のあゆみを伝えることができました。

3月になるといよいよ山羊のゆめちゃんの牧場への里帰りが近づいてきました。ゆめちゃんの誕生日は4月3日で春休み中なので、皆でお祝いすることができません。そこで、早めに誕生日会をしようということになり、3月11日にお誕生日会をしました。お誕生会では、まず教室で記念撮影。それから、うるさくないようにぺんぺん草を振ってクラッカーの代わりです。山羊は大きな声は嫌いなので、歌もささやくように優しく歌いました。その後、2年生が製作した山羊のためのアスレチックで遊んでから、野菜や果物、好物の草のケーキをプレゼント。こんなかわいいゆめちゃんとの生活を来年度も続けたいと考えている3組は、お迎えに来た牧場の方に「またお世話させてください」とお願いして今年の総合が終わりました。

1年2組からのトピック


だいすき

3月13日、羊のアンはトラックに乗って牧場に帰っていきました。子どもたちはちぎれるほど手を振り、荷台を見上げていたのです。

そこまでの3学期の道のりを振り返ってみましょう。
年が明けて以降の2組の子どもたちは多摩川探検の活動から動き始めました。子どもたちの発案で、みんなで2つずつ石を拾って学校に帰ってきたのです。その石に・・・ アイとアンの顔や身体を描き、ニスを塗って出来上がり。この作品を2月の学修発表会に展示しようと気持ちをつなげていきました。
その後、自分自身の誕生後の成長を振り返る命の授業、ジャガイモの種芋を植え、学修発表会での舞台発表(動物への呼びかけと「きみがだいすきずっとだいすき」の歌)、来場者への説明、羊になりきる詩の創作、飼育小屋の転居、牧場の福田さんへの飼育継続を願い出る手紙の執筆、そして雨の日も雪の日も悴む手に息をかけながらする小屋の清掃などをみんなで協力委しながら継続してきたのです。
「わたしはアンのそばにいるだけであたたかい気もちがゆっくりとつたわってきます。福田さん・・・、もう一どアンのいのちをかしてください」という願いは快諾されました。
子どもたちは進級後のアンとの暮らしを心待ちにしています。

1年1組からのトピック


だいすき

「ふくちゃんとの個人写真、集合写真」
ふくちゃんとの距離が合わず、なかなかうまくいかなった個人写真です。しかし、ふくちゃんを大切に思う気持ちが伝わったのか、個人写真が撮れるようになりました。さらに、「教室で、全員の集合写真」にも挑戦しました。ふくちゃんは、あんちゃんがいないと、不安に感じ、あんちゃんのもとへ駆け寄ることもしばしばあります。教室に入れるのか?不安にならないのか?とても心配でしたが、入れました、落ち着いて撮れました。担任としても嬉しかったですが、よく見ると、ふくちゃんが一番落ち着いてカメラ目線でした。ふくちゃんを大切にしてきた一年間ですが最後に、とある男の子の日記を紹介します。
「今 日 は 、ふ く だ ぼ く じ ょ う か ら き た ふ く ち ゃ ん が 今 日 の 一 じ か ん め に か え っ ち ゃ た で す 。 で も 、ふ く ち ゃ ん と ぼ く の お も い で は ま だ つ づ い て い ま す 。」

「想像よりすごかった」
1組ではふくちゃん、多摩川探検とともに、「ダンボール工作」にも励んできました。おうちを作ったり、遊園地をつくったりそれぞれがダンボールを使って思いおもいの作品をグループ、個人で活動してきました。学習発表会では、自分が作った作品の見どころ、工夫したところなど自分が伝えたいことを来てくださった参観者の方へ伝えました。振り返る中で、「聞いてもらえてうれしかった」「緊張したけど、楽しかった」などなどたくさんの感想がありました。
その中で、「想像よりすごかったとお母さんが言ってくれたのが嬉しかった」という発表がありました。子どもたちの中では「お気に入り」の作品でも、大人からは「遊び」と思われても仕方がありません。そんな中、子どもたちの作品へ大きな「価値」を見出してくださったたくさんの保護者の方がいらっしゃいました。子どもたちは、驚くとともに、「大きな自信と喜び」を手に入れ、一回りも二回りも成長したように思います。発表会後にも「作りたい」と作る作品はどれも工夫、作りたい気持ちが素晴らしく、珠玉の作品ばかりです。じっくり聞いてくださった方、すごいね、おもしろいねと、声をかけてくださった保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

そして、一年間、総合を支えてくださった保護者の皆様へ、本当にありがとうございました。