1年2組からのトピック


だぁいすき!

3学期も羊のラメとの毎日が続きました。1月のラメの体重が12月よりも減ってしまったことが心配です。干し草の他にラメの好きな食べ物はないか、にんじんやブロッコリーなど、あれこれ食べさせながら探していました。また、散歩をしてもラメが一頭だけすぐに帰りたがってしまうことについても、クラスみんなで話し合いました。「羊はみんなで一緒にいたがるみたいだけど、ラメちゃんはそうじゃないんだよね。」とラメの性格にも目を向け、理解に努めようとしている子どもたちでした。そこには、一頭の「羊」を飼っているのではなく、「ラメちゃん」として愛している子どもたちの姿を見ることができます。

そんなラメとも3月にはお別れを迎えようとしています。2組のみんなの気持ちは一つ。「2年生になってもラメちゃんと一緒にいたい」、そんな気持ちを牧場の福田さんや校長先生に伝え、来年度もラメと一緒に過ごせることになりました。けれど、春休みの間は牧場に帰ってしまうラメたち。トラックに乗っていったラメたちにいつまでも手を振っている子どもたちがいました。その姿には、ラメを思う気持ちがたくさん詰まっているようでした。

3学期の多摩川探検は、天気にも恵まれ3回行くことができました。行く度にいろんな遊びがどんどん生まれていきます。河原に落ちているたくさんのゴミにふと気がつく数人の子どもたち。気がつけば計画を変更し、そのままゴミひろいを始めていました。たばこの吸い殻から電源コードまで。「自分たちの力で多摩川が少しきれいになったよ」と大好きな多摩川のために嬉しそうな顔で頑張る子どもたちでした。2年生の多摩川探検も楽しみにしながら1年生の多摩川探検を終えました。来年度への期待がさらに高まっていく子どもたちです。

1年2組からのトピック


だぁいすき!

9月末、まだ名無しだったひつじに名前がつけられました。名前は「ラメ」。ラメのようにキラキラかわいくて、みんなを優しい気持ちにしてほしいという願いをこめています。ひつじとであったときにはまだ動物に対して逃げ腰だった子も、今では散歩のときにも自然となでてあげる姿もあります。うんちのそうじやすのこ洗い、休日当番など、寒い日でも、雨の日でも、「ラメちゃんのためなら」と頑張っています。今ではすっかり、大切な学校生活の一部分として当たり前になっています。立派なラメちゃんのおとうさん、おかあさんになりつつあります。

多摩川たんけんも、二学期に二回行くことができました。冬の雰囲気を感じさせる多摩川からは、すっかり虫の姿もなくなり、冬らしい静かな多摩川でした。二組では、特に基地づくりがブームでした。石を積み上げる班、枝を組み合わせてお家のようにする班、わらをかぶせてテントのように作る班など、道具も使わずに自然のものだけでこれだけ多様なものを作れることにとても驚きます。自然の中で仲間と楽しさを共有することができました。

ほかにも、さつまいもほりやクリスマスマーケットなど、仲間と協力しながら活動する楽しさをたくさん感じています。また、二学期の終わりには来年度入学してくる一年生のためにチューリップの球根を植えました。二年生になる日もだんだんと近づいています。

1年2組からのトピック


だぁいすき!

たまがわたんけんだあいすき!
5月と6月にそれぞれ1回ずつ多摩川探検に行きました。5月は一年生初めての多摩川探検で、子どもたちは出発前から「どんなあそびをしようかな・・・?」とわくわくしながらグループで話し合っている様子でした。多摩川の現地では、虫取りをする子ども、魚をとろうとする子ども、石集めをする子ども、草すべりをする子ども、など、子どもの数だけ遊びがありました。学習参加してくださった保護者の方々も、お母さん先生、お父さん先生として子どもたちを安全に見守ってくださいました。
多摩川探検の醍醐味の一つが、行くたびに多摩川の姿が変わっているところです。6月の多摩川探検では前回との違いにみんな驚きの様子です。なんと、前回泥沼だった場所に雨がたまって小さな池になっていたのです。それだけでなく、池の中には50cmほどの大きな鯉が泳いでいました。子どもたちが捕まえようとするも、あえなく断念。
もう一つ子どもたちが発見したこと、それは川の本流の川岸にトマトがすくすくと育っていて、本流の水の中にトマトの実がいくつも落ちていたことです。どこかから流れ着いたのでしょうか。石しかない過酷な環境の中でもたくましく育って実をつけるトマトをみて感動してしまいます。
たくさん遊んで、帰るころにはくたくたの様子の子どもたち。「次はいつ行くんだろう・・・」と次回の多摩川探検が待ち遠しい様子です。

「学校たんけん」は1年1組「畑と動物」は1年3組のページをご覧ください。