2年2組からのトピック


ありがとう!ホイップ・ココア

9月はオンライン授業だったので、ロイロノートを活用して話し合い、羊毛を「毛糸に紡いで何か作る」「フェルトを作る」という二つの方向で進めることになりました。また、緊急事態宣言中で登校ができない間に、それぞれが家でできることをみんなで考えました。夏休みに糸を紡ぐための道具「スピンドル」を作った子たちがロイロノートに作り方動画や写真を送ってくれたので、それを参考にしながら各々がスピンドルを作ることにしました。

学校が再開してすぐに、ホイップとココアの毛のゴミを取り、専用の洗剤で洗いました。1学期に牧場の毛を洗っているので、驚くほど手際よく進めることができました。

そして、まずは試しに「ミニ羊毛ポシェットを作ろう」と意気込んだものの、動画で観たように思うように出来ず、ポシェットの形にもフェルトにもなりきらず、大失敗をしました。「誰かが助けてくれてどうにかなるだろう」という考えが、ここで打ち砕かれたようです。そこから、「どうしたらいいのか」、「何がいけなかったのか」失敗のポシェットを見ながら、語り合いました。また、疑問に思ったことを調べてきた子の考えを、みんなで聞きました。その聞く姿勢は、各々が次に向かって自分事として真剣に捉えていたことが印象的でした。

そのころ、「羊毛石鹸」を知りミニポシェットと同じような手順でできることもあり、再チャレンジは羊毛石鹸を作ることにしました。すると、「前回、2時間では時間が足りなかったです。調べてみたのは大人の人がやった時間です。私たちは子どもなのでもう少し時間がかかります。それに、こする時間が20分くらいですから、3時間授業時間が欲しいです。」との意見があり、3時間予定を作りました。

当日は、石鹸をくるむことだけで2時間かかりました。何度も何度もやり直して隙間なく羊毛をまきつけました。互いに教え合い、励ましあいながら自分の力で完成させました。見事な頑張りでした。

数日後、3組の子どもたちから「羊毛石鹸の作り方を教えてほしい」という依頼があり、教えるために「羊毛石鹸の作り方」の説明書を書き上げました。それをもとに3組のペアに説明し、羊毛石鹸作りを手伝いました。積み重ねた経験により、3組に教えた時には早いペアでは、20分程で羊毛を均一に石鹸にくるむことでき、全体でも完成まで2時間ですべてが出来上がりました。失敗からの成功体験が子どもたちに自信をもたせたと感じています。

その後は、毛糸を紡ぐ作業をしていました。それを知った5年生のペアクラスのお姉さんが、「先生、この調子では間に合わないかもしれませんよ。」と、自分たちが作ったスピンドルや作品を持ってきて作り方動画を休み時間に作製してくれたので、それを見ながら紡いでみたり、上手な友達に教えてもらったりし始めたところです。

5年2組からのトピック


コマ撮り放送局052

2学期は、コマ撮りの4つの手法「人形・クレイアニメ・パラパラ漫画・特撮」について、グループごとに作品を作ることで学びを深めるところからスタートしました。11月に入り、グループ作品作りで学んだ事を元に、念願のクラスみんなでひとつの作品を撮るということを始めることになりました。ストーリーは、4人の子どもたちが不思議な世界で冒険するというもので、タイトルは『5年2組コマ撮り~力を合わせればなんでもできる~』です。今は、パラパラ漫画で表現するシーンと特撮で表現するシーンの2つを、それぞれが自分の得意なことを生かし手分けをして同時進行で撮影しています。

3学期は、分業ならではの難しさに直面している子どもたちと、どのように進めて行くのかを考えながら、作品を仕上げていく予定です。

4年3組からのトピック


Let’s enjoy 寄木細工

2学期はZoomの授業から始まりました。始めに1学期末にやっと決まったテーマ名について、どんなテーマ名だとみんなの気持ちが一つになるのか話し合いをしました。だんだん絞られてきたテーマ名のキーワードは、「作って学ぼう・心を一つに・Let’s enjoy・みんなで・チャンピオン」です。これらのキーワードを組み合わせてアンケートと意見交換を繰り返して「Let’s enjoy 寄木細工」に決まりました。その後、総合でどんなことをしたのか話し合ううちに、始めは多摩川で木を拾って(流木)きて、それを生かしたからくり箱がつくりたいと考えていました。何度か調べるうちに流木は購入するとお金がかかるし、多摩川から拾ってくると使えるまでの加工が難しいことが分かってきました。以前話し合いをしていたとき、「廃材」という、使われていない木材があることを思い出し、それを学校内で探してみようという話になりました。「そういえば、この前社会の井戸水の見学に行ったときに、小学校の下にたくさん木(木材)が置いてあった!」先日行われた社会の校内見学の時、地下で見かけたとことです。早速みんなで地下へ捜索に行きました。「あれっ!ここに置いてあったはずなのに・・・」以前あった物がなくなっていました。みんなで廃材を見つけようと探すうちに、「学校のことだから、校長先生に聞いてみよう」「この前お話を聞いた、(管財の)森田さんに聞いてみるのは?」という声が出ました。そこで・・・。ここからまた新たな総合の展開がスタートしました。

3年3組からのトピック


学んで歩んでみつろうラップ

9月はオンライン授業。本格的なスタートは9月終わり頃からでした。
いよいよ本格的に取り組んでいくときに、どう進めていきたいか話し合うと、「材料は買わず、自然のものを、自分たちの手で手に入れたい」という気持ちが見えてきました。

大きく分けると、みつろうラップは[①布を草木染めする→②みつろうをアイロンで溶かして布にコーティングする]という2つの工程で出来上がります。調べ活動をしていくうち、「蜂の活動がそろそろ終わるらしい…」という情報が入ってきました。取り組むのは、②から!「よし、みつろうをとろう!」

「学校近くの稲城市に養蜂場があるんだって!」
子どもたちのこんな声と行動力から、養蜂場を見学するという運びになりました。蜂の巣を見させていただいたり、そこからみつろうをとらせていただいたり…お化けのような姿になり、ハウスに入ります。初めてミツバチを間近で見て…怖いと言っていた子が最後には「ミツバチ、かわいい!」とにっこり。多摩養蜂園の塩原さんは、後日、本校にご来校くださり、みつろうの精製にもご協力くださいました。自分たちの手で、念願のみつろうを…ゲット!『人との出会いから学ぶ』機会。かけがえのない学びです。

次は、①の草木染め!材料は買うのではなく、たまねぎの皮やコーヒーの余った粉等を持参し、『環境に優しいみつろうラップづくり』に努めました。

いよいよ、みつろうつけ!と思いきや、手に入れた黄色いみつろうをつけると、布も、黄色くなる…。当たり前のことですが、黄色くなる…。せっかく染めたきれいな色が台無しになってしまう…。1学期のおためし活動で使用したみつろうは、Amazonで購入した白いものだったしな…。

最後に大きな壁がやってきました。そこは子どもたち、すぐに方法を調べました。自由研究では「そこまで白くできず…」。紫外線に当てるとよいらしい、そしたら太陽に当てよう!でも冬の太陽じゃ半年かかるらしい…。紫外線と言えばUVライトっていうのがお家にある!冬休みは、自宅にUVライトを持っているという人で手分けして持ち帰り、ライトに当てたり、外で日光に当てたりして、できることをやっていくことになりました。

子どもたちの共通の願いは「早くみつろうラップとして仕上げたい」!大きな壁はありますが、37名で精一杯頑張っていきます!

1年1組からのトピック


「だぁいすき!」

9月になり子どもたちと羊さんとの日々が流れ出しました。1組の羊さんはアンと命名されました。アンは仏語の「1」・・・ 1年1組のみんなに囲まれて安心して暮らしてほしいという願いがあります。小屋の中のお掃除、散歩、休日当番も力を合わせて一生懸命にします。時には失敗するときもアンの動きが思い通りにならないこともありますが仲間と協力しながら頑張りました。

アンの眼を写生する、お話しする、身近な人に説明をする文章を書く、遊ぶ、散歩をしながら糞の回収をする・・・ それらのいとなみを共有しながらクラスの関係が築かれつつあります。アンがクラスの一員として大切な存在になった2学期でした。

また秋祭りに代わるクリスマスマーケットを1年生みんなで楽しみました。親子遠足に出かけて木の実を拾い、オーナメントや写真立てゲームコーナーなどを手作りで制作し小さな力が集まると大きな喜びを分かち合うことができることを知りました。

栽培活動ではタマネギの苗を植え、サツマイモを収穫し、植木鉢にチューリップの球根を植えました。2年生になる日につながる活動も増え、気持ちは新年度にも向きつつあります。

更には多摩川にも探検に出かけました。秋から冬にかけての季節の変化を活動に没頭しながら肌で感じています。沼の生きものを捕まえ、基地づくり、木登り、草滑りなどを経験するなかで五感を駆使しています。いつの日かアンと探検に出かけることがみんなの夢です。

5年3組からのトピック


SDGsを広げよう~生き物が住みやすい多摩川を~

11月の4回目の多摩川ごみ拾いのときから、学校内の先生方にも「一緒にごみ拾いをしませんか。」と呼びかけて、一人でも多くの人に私たちのSDGsの活動のことを伝えよう、広げようとしてきました。先生方からは「身近でSDGsのできることを考えるきっかけになった。」とか「家族に伝えて広めたい。」等の感想をもらいました。誘ってみてよかったなあと実感できたので、5回目のときにも声かけを続けました。
また、5回目はこれまでの場所よりも少し下流に移動して、ごみを探しました。河川敷の土の中にはたくさんのマイクロプラスティックを見つけました。お弁当のからのプラごみの多さにも驚きました。
3学期は、さらにどう広げ、深めていけるのか、みんなで考えながら進めます。

4年2組からのトピック


愛がいっぱい!カリタスパンフレット

2学期は取材・話し合い・ページ作りを重ねてきました。

取材…新しく入ってくるカリタス生はどのようなことを知りたいのか。そのヒントは現1年生に話を聞くことで得られるのではないかと考えました。各グループが担当ページに分かれて、テーマごとに1年生にインタビューをし、生の声を集めました。他にも、グループによって、校長先生やコパン、クラスメイトにもインタビューをしました。校長先生から「あなたたちにしか作れないものを作ってね。そして子どもの言葉を大事にしてね」という言葉は、これからのページ作りの一つの指針になります。

話し合い…ページを作るに当たって、「どのようなレイアウトにするのか」「ページごとの統一感を出すために工夫できることは何か」を話し合ってきました。ちょうど国語でメリット・デメリットに分けて考える学習をしたので、分析的に話し合うことができました。また、1学期に、テーマ決めの話し合いを十分経験しているので、クラスの中に何となく「このあたりが決め所/落とし所だな」というものが感じられるようになっています。ロイロノートの投票機能も使いながら決めています。

ページ作り…この総合の目標は「新しく入るカリタス生にとって読みやすく分かりやすい、楽しい学校パンフレットを作ること」です。ページレイアウトの話し合いの過程でも、どのようなレイアウトが読みたくなるか、読みやすくなるかを(上記のインタビューとは別途で)1年生にインタビューをして決めました。「読む人にとってどうなのか」という読み手意識が育っていくように思います。いまはiPadの描画アプリを使ってのページ作りの最中です。写真・言葉・見やすさなど、クラスで推敲・校正を重ねながらよいものを作っていけるとよいです。

4年1組からのトピック


消しゴムの道も一歩から

9月、オンライン授業で各家庭で余った『パン(食パンでもバターロールでも)で鉛筆の線を消してみよう』という活動を行いました。その際に輪ゴムでも確かめました。すると・・・何とほぼ全員が、「輪ゴムは本物の消しゴムのように消えたよ」と報告してきました。
そこで、『輪ゴムを溶かして集めれば消しゴムみたいになるのではないか』という仮説を立てました。輪ゴムをフライパンで熱した映像を見てみると、ものすごい匂いが出ることが判明しました。さすがにそれは危険なので、輪ゴムを溶かす方法は諦めました。
次に、『輪ゴムは天然ゴムからできていて、天然ゴムはゴムの木から取れるらしい』と何人もの子が調べてきました。ちょうどその頃、学校にゴムの鉢植えが置かれていました。あまりのタイミングの良さに皆びっくりでした。いざ葉を切ってみると、確かに白い液体が出てきました。でも白い液体はすぐに出なくなってしまいました。さあ困った。そこで道は2つに分かれました。
1.何とかしてゴムの木から液体ゴム(ラテックス)を取り出す方法
2.他の消しゴムに似ている素材を使って消しゴムを作る方法
1.よくよく調べた結果、ゴムの木からラテックスをとるには、幹を傷つけると長く採取できるらしいことを突き止め、総合委員が幹を深くまで傷つけましたが、あまり出ませんでした。期待したほどの量が出ないので、この活動はいったん休止となりました。
2,「ホームセンターに液体ゴムが売っているよ」というNさんの報告で、液体ゴムと合成ゴムのチューブを購入し、乾かしてから鉛筆の線を消してみました。そこそこ消える感じはあるものの、消しゴムにはなりそうもありません。やはり、合成ゴムではなく、天然ゴムでないと、私たちの目指す「消しゴムの道」は完成しなさそうです。万事休す。ここで私たちの総合は暗礁に乗り上げそうになりました。
しかし、担任が液体ラテックスを取り寄せられることに気づきました。まずはこのラテックスを使って「消しゴムの道」を目指すことにしました。ラテックスを固めて丸めるとスーパーボールができるのです。早速スーパーボール(ゴムボール)を作ります。薄めた酢酸と混ぜるだけでできるので簡単です。でも、半乾きで字をけしたら紙が破けてしまいました。また、ゴムボールは、湿っているときは白いのに、乾くと黄色みがかった半透明になることも知りました。
いざ鉛筆の線を消してみると、消えた後の表現の仕方がまちまちでわからない・・・そこで総合委員さんが、5段階のレベル表を作成しました。また、線の濃さによって結果(見え方)が違うことにも気づきました。そこで全員がBの濃さの鉛筆で確かめることにしました。
さらに、「ゴムボールで消したときにも消しかすは出るのか」、「ボールではなく、角があった方が消しやすいのでは」といった次の疑問が出てきました。そこで再度ラテックスを固め、その際にクッキー型などで角を作るようにしたのですが、なかなか角ができません。とうとう乾いてからはさみで角を作る子が出てきました。なるほど、後から角を作ればいいのです。そしてやはり角があったほうがよく消えることが明らかとなりました。
少しずつ少しずつの進展具合ですが、3学期は、まずこの市販のラテックスを使って自分たちなりの消しゴムを工夫して作り上げて行く予定です。

3年2組からのトピック


心を一つに、カリタスみんなのえ顔を作ろう!

2学期。オンラインでのスタートとなりました。9月は「学校が始まったら、すぐにワークショップ(交流)が始められるように」とその企画をじっくり練ったり、夏休み中に各自が調べ覚えた、手話の動画を見て、皆で練習したりしました。9月下旬から登校が始まり、早速ワークショップの準備に入りました。店は、①折り紙、②カルタ、③すごろく、④昔遊びの4つの、体験型プログラムを考え、カリタス生や保護者を順番に招待して楽しんでもらうことにしました。折り紙チームは、「動物」「多面体」など種類を絞り、折り方を確認しました。カルタは1学期に製作していたので、1位の人がもらえるメダル作りをしました。すごろくは、カリタスに関する事にし、1年生の入学式から記憶をたどり製作しました。昔遊びは缶ポックリとあやとりを準備しました。10月。第1回目のワークショップを開きました。お客様は、保護者の方です。子どもたちの案内に従い、各お店に行って様々な遊びを体験してもらい、アンケートの記入をお願いしました。アンケートは次のワークショップに生かすためのものです。「看板や案内図が欲しい」「難しい折り紙は、学年を考えて紹介した方が良い」「カルタは大人も本気で戦えた」など沢山の意見を頂き、大きな看板と、ポスター作りをしました。11月。第2回目は1年1組で行いました。自分よりも年下の子どもたちに、丁寧に折り紙やあやとりの方法を教え、カルタはわざとお手つきをして、場を和ませたり1年生を勝たせたりする配慮も見られました。12月。第3回目は2年3組、第4回目は3年1組と3年3組を招待して実施しました。学年が違うだけで、興味も反応も違い、こちらの対応も変わる、その難しさを子どもたちは感じたようです。次のワークショップは、「ペアの4年2組を招待したい」と考えています。

3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

光るどろだんご作り
9月は新型コロナの影響でオンライン授業でした。それでも、夏休みに光る泥だんごについて調べた子や自由研究として泥だんご作りに取り組んだ子たちが次々に授業で発表しました。9月27日より登校が再開し、総合の授業が始まったとたんに、「やったぁ!」という声とともに外に駆け出していく子がほとんどでした。「今日はどのように活動する?」と声をかける間もなく・・・教室はもぬけの殻。それほど、泥だんご作りを待ちわびていたのでしょう。私も追いかけるように、外に行くといつもの竹藪付近で子どもたちは夢中になって作っていました。ちょっとの力加減でひびが入ったり、欠けたりする泥だんご。なかなか思うように丸い形にはならないのです。よく見ると、茶こしやざるを持ってきている子が3名いて、土をふるいにかけていました。小石や砂利を取り除いているのです。土の粒の大きさが関係していることに気づき始めている子がいました。それから、子どもたちは何度も夢中になって泥だんご作りに挑戦しました。 
11月のある朝、私が教室にやってくると、ある子が待ち構えていて「先生見て・・・」と手のひらのどろだんごを見せてくれました。なんと、今まで見たことがないような輝きを放っていたのです。「どうしたの?」と聞くと、「家で、荒木田土で作ったんだ」と教えてくれました。周りにいた子どもたちも「すご~い」「ピカピカ~」と声が上がりました。荒木田土とは田んぼの土です。田んぼが近くにないこともあって、取りあえず荒木田土を取り寄せて作ってみることにしました。
子ども達はその土が届いたとたん、土を触りながら「なんか粘土っぽい」「すぐにまとまる・・・」と早速どろだんごを作り始めました。だまのような状態になっている土をふるいにかけて細かくしてから作り始める子もいました。一人ひとりの作り方にこだわりが見られます。この頃になると、どの子も真ん丸のきれいな球形の泥だんごを作ることができるようになってきました。びんやスプーンで磨くと光り始める子も多くなってきたのです。ある子が「粘土質がいいんじゃない」と気づきました。その一言で、図工の授業で余ったテラコッタ粘土で作り始める子も出てきました。それでも、磨けば光るのです。土の不思議さ、面白さを十分味わいました。