5年1組からのトピック


手話(仮題)

コロナ禍での学校生活も2年目に突入しました。今までの「あたり前」があたり前ではなくなり、新しい生活スタイルが「あたり前」になりつつあります。子ども達の日々の学校生活も、新しい「あたり前」の中での新年度スタートとなりました。
 今年度の本学級はクラス替えがなく進級してきているので、子ども達同士の関係は構築されていく中で5年生を迎えました。ですから、子ども達はある意味「安心感」があるようです。お互いのことを理解した状態なので、物事がテンポよく進む傾向がありました。
総合テーマ決めもそんな中の1つ。例年だと「これがいい」「あれがいい」と最初はいろいろ出がちですが、今年度はあまりたくさんは提案されませんでした。これをどう捉えたらよいかは今後考察してみたいところですが、とにかく「たくさんの中から…」というスタートではありませんでした。
テーマが出されたところで、ときどきグループの組み替えをしながら「よい点」「心配な点」などを話し合っていきました。それをくり返す中で、少し課題が見えてきたテーマは絞られていきます。そして、最終的には「石けん」「キャンドル」「手話」「伝統工芸」の4つ。この4つについて、推している子たちによるプレゼンが行われました。昨年のオンライン授業の展開以来、ICT機器の活用が子ども達の中で「あたり前」になっています。このプレゼンでも、それぞれのグループがロイロノートを活用して文章・画像・動画などを駆使しながらのもので、感心させられました。
 結果、今年度の本学級の総合のテーマは「手話」に決定(6月11日)。最終プレゼンで、手話を推す子たちが誰もが知っている「赤ずきんちゃん」を手話で演じたことや、一人の子が「最上級学年になる前に、相手のことをしっかり考えられる自分たちになりたい」という意気込みが、多くの子たちに共感を与えたのだと思います。
 テーマが決定してから1ヶ月ほどの活動時間がありました。5人グループをつくり、それぞれがプレゼンで行われた「お話を手話で」という取り組みをしてみました。手話への入口としてどういう方法が一般的なのかはわかりませんが、子ども達にとっては「演じる」という楽しみが加わったことで、意欲が増幅していました。
 ここでもICT機器を子ども達はフル活用。お話の台本を機器の中にまとめ、そこにある言葉を検索して手話を画像として見、それを真似しながらお話を手話で表現できるようにしていきました。また、お話の背景として画像を映し出しながらやればよいことにも気づき、手話で表現している背後に、お話にあった画像が流すという方法を生み出しました。
 子ども達の吸収力はもの凄いものです。この1ヶ月という時間の中で、それぞれのグループが手話でお話を表現できるようになりました。でも、これがそういうことを必要とする方々に通じるものなのかは、まだ検証されていません。夏休み明けからは、実際に、そういう方々との関わりにも取り組めたらと話し合っていました。

4年3組からのトピック


(仮)寄木細工

「今年の総合は何をする?」と聞いたところ「今年は何にするの?」という声が返ってきました。そこで総合は自分たちがテーマを決めて、自分たちで活動を進めていっていいんだよと伝えました。そしてクラスみんなで総合のテーマを何にしようかという話し合いが始まりました。テーマにあがってきたのは、何回か話し合いを進めるうちに①植物標本②ストリングアート③ろうそく④野菜作り⑤寄木⑥消しピンの6つに絞られてきました。それぞれの良い点や気になる点などをあげて、みんなで投票を何回も行いました。そして長い話し合いを経て、最後に決まったテーマは・・・・・「寄木」です。テーマ名については「寄せ木」(せをいれるタイプ)や「寄木細工」など候補がいくつか考えられるので、もう少しゆっくりと話し合って決めたいとのことなので、あくまで仮テーマ名が「寄木細工」となりました。
 今学期中に一度は寄木体験をしてみようということになり、割り箸を使って寄木細工体験をしました。均等に小さく割り箸を切り、形を整えるだけのはずが、これがなかなか難しいようです。みんな思うように進みません。ヤスリをかけただけで、活動が終わってしまう日もありました。これから総合への「寄木」長~い道のりが始まったようです。

4年2組からのトピック


愛がいっぱい!カリタスパンフレット

4年2組では学校パンフレット作りに取り組みます。きっかけは学校からパンフレットが配られた時のこと。「大人には伝わるけど、小学校に入ってくる小さい子には読めないし分からないんじゃ…」家に持ち帰った子がそう感じ、クラスに発案したところから始まりました。
 テーマを決める話し合いでは、他にも「あやつり人形」「ステンドグラス」「SDGs」など16個のテーマが挙がっていました。「総合としてどのような学びがあるのか」「どこに試行錯誤できる点があるのか」「誰のための総合なのか」等をアピールしたり質問したりしながら、テーマを絞っていきました。
 最終的には「小さい子に向けて活動していく」という独自の特長が決め手になっていきました。4年生になり高学年への仲間入り…少しずつ「わたしの世界」が「周りの世界」に広がっていることも影響したのかもしれません。
 今、子どもたちはパンフレットに載せる内容の起案、記事を書くための準備を進めています。子どもらしさも残しつつ「小さい子にもカリタスが伝わるパンフレット」を目指して頑張ります!カリタス学園では中高生が自分たちで学校パンフレットを制作しています。そんな姿も目標になるかもしれません。

4年1組からのトピック


消しゴムづくり

今年は、「全員が『自分はこれがやりたい』といえる総合にしたい」と担任から提案され、各自やりたいテーマを考えてロイロでプレゼンするところから始まりました。そして、質疑応答をしながらお互いに理解を深めていきました。
5月のある日、YOさんが「みんなにミニチュアづくりを体験して欲しい」と言い出しました。するとほかの子たちも順々に名乗りをあげました。結局「ミニチュアづくり」・「風(まずは紙飛行機)」・「カルタづくり」・「食品サンプル」・「消しゴムづくり」・「押し花」の6つを順番に体験をしました。この中からテーマを決めます。
YNさんが提案した「消しゴムづくり」は、日頃何気なく使っている文房具がどのように作られているのか疑問に持ったところから始まりました。ネットで調べたところ、板ガムから作れるらしい、というので挑戦してみました。ところが・・・3日乾かせば消しゴムになるはずが1週間放置してもネチョネチョのままの作品が半分以上ありました。またできた消しゴムで鉛筆の線を消してもうっすらと消えるだけでした。明らかに失敗です。もう一度やりたい、という声がたくさん聞かれました。
さて、いよいよテーマを絞ります。まずは6つの候補を3つに絞りました。残ったのは「風」・「食品サンプル」・「消しゴムづくり」です。そこから自分のやりたいことを一つ選び、三つ巴で意見を戦わせました。納得できないことにはとことん質問をし、それに対して丁寧に説明を繰り返すこと延べ3時間。ようやく意見が出尽くしました。そこで多数決。34人中16人の賛成で消しゴムづくりに決まりました。
まずは、お試しで作った失敗作の消しゴムが、成功するまで材料や分量を変えながら何度も試行錯誤していく予定です。

3年3組からのトピック


学んで歩んでみつろうラップ

動物たちと多摩川探検に親しんできた新三年生にとって、テーマ決めは未知の世界。

「(牧場に戻った)3頭の小屋を作りたい」
「でも大工さんみたいな安心なおうちまで作るのはさすがに厳しいかな…?」
自由な発想と現実を行き来しながら、一年間学べるテーマを探していきます。初めてとはいえ、さすがカリタスっ子。調べてきたことや作ってきたもの、これからの構想を伝える輪が広がっていき、「楽しそう」とワクワクする気持ちも関心も高まっていきました。

 しぼられてきた!とはいえ候補はまだ11個。アピールや話し合い、質疑応答の時間を繰り返した後、魅力などのプラス要素、不安などのマイナス要素を総合的に考え、ポイント制で投票。5つにしぼられた後もやり取りを重ね、最後は「ヨーヨー」と「みつろうラップ」の2つにしぼられました。
 テーマは早く決めたいものですが、最後は「体験」して。頭で考えるだけでなく、肌で感じる。これぞ「総合」の醍醐味のはず。
「これ、楽しい…」「意外に難しかったです」
体験を通し、やりたい気持ちをより強くもつ子、もう一方のテーマに心が揺さぶられ始めた子、もはや決められず迷いの森に入り込む子。どんな決断を下すのか―。

 時は7月。最後の意見交換。ヨーヨーは「ヨーヨー作りを楽しむ」「技を身につけ披露する」、みつろうラップは「材料も全部自分たちで作る」「色々なやり方で作り塩むすびなどで使う」という目標に。一人一票。投票の結果、「みつろうラップ」に決定。それも、19対18で。互いを思いやりながら、新しいスタートを切りました。カリタスの子たちのすごいところは、直後の活動から、すでに心が切り替わっているところ。全員で図書室に押しかけて、片っ端から、関係する本を読み込んでいきました。

 以前、アピールタイムで挙げられていたのが、「エコで環境にいいんです」というもの。
 みつろうラップの材料は、全て“自然由来”であるところが魅力。木綿などの布を草木染めし、ナッツ等をしぼった油を使って抗菌作用を高め、みつろうをアイロンで溶かしてコーティングする―。カリタスで行っている「塩むすび」でも使いたいという声も。エコで環境によい大自然の恵みから作るみつろうラップ作りを通し、プラゴミをはじめとした環境問題、SDGsについても、これから3年生なりに考えていきます。

3年2組からのトピック


心を一つに、カリタスみんなのえ顔を作ろう!

クラス替えを経て3年生に進級した子どもたち。低学年で動物飼育を経験し、今年は新たに自分たちで話し合いをして総合のテーマを決めていきます。スノードーム・折り紙・手話・多摩川・粘土・昔遊び・・・・数え切れないほどのテーマが出されました。その中で最後まで残った活動が「昔遊び」「カリタス」「ワークショップ」と「手話」でした。「昔遊び」は、折り紙やカルタ、めんこなど、昔遊び体験や工作に興味を持った子どもたちの一押しでした。「カリタス」は、カリタスをテーマにした「カルタ」や「すごろく」を作り、カリタスの紹介をすること、クラスの枠を越えて色々な人たちとつながり皆を喜ばせる、という2つの願いを持っていました。「ワークショップ」は、「お店を開いて、皆を幸せにしたい。お店は昔遊びのことやカリタスの紹介にすればよい」という「昔遊び」と「カリタス」の折衷案でした。一方「手話」も「人を幸せにしたい」という思いは持ちつつも「その手段は手話で」と、ワークショップとは相容れない状態でした。昔遊びの道具を作ってくる子、手話を紹介する子など、自分が支持するテーマに少しでも興味を持ってもらおうと必死にアピールしました。どちらもテーマにするには価値があると考え話し合いを続けましたが、堂々巡りが続きました。「ワークショップに」大多数が賛成する中、少人数になった手話の子どもたち。「手話をワークショップに取り入れ、今後練習を続けていこう」という投げかけに応じ、テーマを1つに決めました。テーマ名は『心を一つに、カリタスみんなのえ顔を作ろう』です。まずは「カリタスカルタ」作りから始め、完成後はペアの4年生と一緒にカルタを楽しみました。2学期はワークショップの計画を立てていきます。

3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

総合活動について
今年度は何の活動に取り組んでいくのでしょう?子どもたちもわくわくしているかもしれませんが、実は私も同じようにわくわくしていました。総合活動とはどんな活動なのかを話し合いました。「総合活動はみんなでできるもの」「いろいろやって想像を広げる」「みんなで何をやるか決めていく活動」と次々に考えが出ました。ではどんなテーマがよいかを実際に考えてみることにしました。
「ピタゴラスイッチ」「編む(ハンモック作り)」「ミュージカル」「和ろうそく」「おさら(多摩川等の土でお皿を作ろう)」「春夏秋冬の植物」「光るどろだんご」「ハーバリウム」等が出されました。「ハーバリウムとか3年2組でもやっていたし、オイルとかを入れればすぐに完成して終わってしまうんじゃない?」「紙芝居は昨年の1年生でもやっていたよ」テーマについて話し合いを始めました。『1年間かけて活動することができそうか』について考えていきました。

活動してテーマをしぼる
それぞれ少し活動してみると、そのテーマに展開や広がりが生まれてくるのか、楽しさを味わうことができそうか、イメージを具体的にもつことができます。その結果、「ろうそく」、「ミュージカル」、「土(おさらと光るどろだんご)」の3つとなりました。さらに、全員でこの3つを体験してみると、圧倒的に「土」をテーマにしたいという子が多くなりました。「(土の感触が)気持ちいい」光るどろだんご作りやお皿作りの楽しさに魅了された子が多くなったのです。そして、全員一致でテーマ名は「みんなで土で遊ぼう!」に決定しました。

光るどろだんご作り
まずは、みんなで「光るどろだんご作り」から取り組みました。はじめは丸いどろだんごが作れず苦労していましたが、だんだんと形作ることが上手になってきました。でも、なかなか光りません。試行錯誤しながら、どうすれば光る泥だんごはできるのでしょうか・・・? 今後を楽しみにしていてください。

2年3組からのトピック


ビオトープを命の場所にもどそう

生き物大好きな2年3組。新年度が始まると校舎裏の日本庭園でザリガニを捕まえてきてはクラスに連れてきていました。そして、どのように飼ったらいいのか、土日はどうするのか、何度も話し合いがもたれるようになりました。ザリガニについて調べて発表したり、家からエサや水槽、隠れ家などを持ってきてくれたりする子もたくさんいました。
そんな中、「ザリガニは外来種で、他の生き物を食べてしまうから日本庭園には戻したらいけない」、「日本庭園にいる他の魚やエビが外来種のザリガニによって食べられてしまう」と意見が出ました。では、どうしよう・・・というところで、「ザリガニは中庭にあるビオトープに引っ越しさせたいいのではないか」と話しが流れていきました。
そこで、まずはビオトープについて、調べてみることになりました。“ビオトープ”との語源はギリシャ語のbio(命)のtopos(場所)、で植物や動物が生活する場所、命の場所だとわかりました。「命の場所に外来種のザリガニを放つのはだめだよ」という意見が出ましたが、まずは、実際に中庭のビオトープへ行ってどんな生き物がいるのか調べてみることになりました。
行ってみると、黄ショウブの綺麗な花が咲いていましたが、あまりの群生ぶりに、池の水を見ることもできません。他の植物もほとんどありませんでした。
「学校のビオトープがどうなっているのか知りたい」、「ビオトープに生き物がいるのか調べたい」というところから3組のビオトープでの活動が始まりました。
まずは、このままでは池の全容がわからないので、黄ショウブを切らせてもらうことにしました。同時に、黄ショウブについて調べてきてもらいました。すると、黄ショウブは要注意外来種で、黄ショウブが生えていると、他の植物が生えないことがわかりました。また、環境省でも在来種を駆逐している恐れがある場合には積極的な防除や分布拡大の抑制が望まれる植物と呼びかけられていました。
それを知った子どもたちは“ビオトープを命の場所にもどしたい”と願い、黄しょうぶを退治することにしました。太く長く地中に張りめぐらされた黄ショウブの根っこを切ったり掘ったり、ひっぱったり、頑張っています。

2年2組からのトピック


羊毛を洗おう!(仮)

毛刈りをした羊毛を観察
まず、毛刈りをした羊毛を観察すると、藁や糞、そして泥汚れ、動物の油や匂いがあり、これを、自分たちがきれいにしなければいけないと確認しました。

汚れを落とし、きれいにしたい(福田牧場の羊毛で練習)
「どうしたらきれいになるかな」と、問いかけみると「水で洗えばいい」「石鹸で洗えばいい」「石鹸でごしごし洗えば白くなる」との意見が次々と出ました。そこで、一人ずつ自由に洗ってもらいました。
子どもたちは、まず水で洗い、泥汚れに驚いていました。次に、手についた動物の油汚れは水では落ちないことに気づき、手洗い用の石鹸で羊毛を洗いました。すると、油汚れが落ちたので、ますます力を込めてごしごしと洗いました。羊毛が真っ白になったと大喜びして、日当たりのいい場所で乾かしました。

振り返って目標を明確にする
次の日、同じ量の羊毛を正しい方法で洗ったもの見せました。違いは一目瞭然。子どもたちの洗った羊毛は固く、小さく縮んでいることに気づいたのです。この時、「縮むってこういうことなんだ!」と、つぶやく声が聞こえました。
省察したことで「羊毛を真っ白でふわふわに洗いたい」という目標ができ、「そのためには、どのように洗ったらよいのか」という問いが子どもたちの中にうまれました。
早速、子どもたちは羊毛の洗い方を調べましたが、資料を丸写しただけで、工程を想像できず、自分の言葉で説明するのが難しかったため、牧場の羊毛を一人10gずつ渡し、自分の調べたやり方で洗ってもらい、報告会&観察会をしました。    
すると、子どもたちは自分の言葉で語り、羊毛のようすから自分のとはどこが違うのか、興味を持って友だちの説明に耳を傾けていました。

羊毛洗いの活動を通して
総合授業は、ワークショップなどのように準備され、短時間にきれいに仕上げるものとは違います。必要なものは何かを考えたり、効率的な作業手順や役割を話し合ったり、次の活動をするために道具を大事にすることなども気づいていかなければなりません。
子どもたちは、本で得た知識だけではなく、友だちと知恵を出し合い、折り合いをつけながら頑張っていました。
現在、本洗いまでした羊毛は、風通しが良く、直射日光が当たらないオープンスペースに干しています。2学期は、いよいよホイップとココアの羊毛を洗います。

2年1組からのトピック


(仮)種から育つかな?3頭の遊び場を作ろう!

2年生は、学年で夏野菜を育てています。その苗がとどく前、野菜によっては実の中に種があることを教えてくれた子がいました。そこで、トマトやピーマン、パプリカ、スイカなどを食べた時、種を取っておいて蒔いてみようということになりました。
5月上旬、蒔いた種から次々と芽が出てきました。ミニトマト、パプリカ、ポップコーン・・・次々と出てくることがうれしくて、メロン、カボチャ、キュウイ、アボカドにも挑戦しました。
6月、カボチャとポップコーンの苗が大きくなってきたことから、プランターに植え替えました。「よいしょ、よいしょ」とみんなで協力して教室前にはこびました。トマトやパプリカは個人の鉢に植え替えることにしました。残った苗のうち124こは“苗屋さん”を開き、学年の保護者の方や先生方に持ち帰っていただきました。また、畑をさらに広げて植え替えたり、隣のクラスにも鉢を借りて植え替えたりしました。市販の苗と同じように花が咲き、実がなるのか続けて観察していこうと思います。
数日後、植え替えたポップコーンの苗が山羊のメルルに食べられてしまいました。メルルが好きな葉っぱだったのかもしれません。それから、飼育についての話し合いをしました。その時に出てきた課題は“3頭が、食べてはいけない花壇の花や畑の野菜を食べて寄り道し、散歩に行きたがらない”ということでした。でも、よくよく考えてみたら、それが3頭のしたいことではないかという意見が出ました。そこで、3頭がやりたいことを自由にできるような場所を作ろう!ということになりました。そのため、起伏のある遊び場を作ったり、3頭が好きな草を植えて食べてもいいようにしたりしてはどうかと考えています。
その後、3頭を裏庭に連れて行き、どんな草を好んで食べるのか観察したり、そのとき好きだった草を干し草にしたりする活動をしました。9月からは遊び場作りに取り組む予定です。