5年1組からのトピック


トリックアート(仮)

5年1組の総合のテーマの候補は、5月の始めの時点で3つありました。「ゲームセンター」、「劇」、そして「ピクチャークラブ(後のトリックアート)」です。この時点での「ピクチャークラブ」の活動は、平面のアート全般を指し示すものでした。話し合いと投票を重ね、一度、1組の総合は「ピクチャークラブ」に決まります。しかし、この「ピクチャークラブ」の課題はやはり活動の幅の広さでした。一年間の総合の中で、「トリックアート」、「コラージュ」、「イラスト」、「パラパラ漫画」の4種類の作品をつくるというのです。「あれもこれもやっていたら一つ一つの活動が浅いものになってしまう」ということを何人かの子どもが声を上げ、みんなに投げかけました。そこに担任からの助言も入り、4種類のうち1種類だけに集中して取り組もうということになりました。一度はテーマが決まったと思われた1組でしたが、より詳しいテーマの決定に向けて再スタートです。
そこから、4つそれぞれ実際に作ってみて、良さを話し合い、慎重に吟味を重ねていきました。クラスのみんな一人ひとりがそれぞれの良さに気づき、可能性を見いだしている様子。そして、最終的に「トリックアート」を一年間深めていくことに決定しました。「見た人をびっくりさせるようなものが作れそう」「難しいものはやりがいがありそう」「できたときに達成感がある」「オリジナルのトリックアートも作ってみたい」といった意見が多く挙がっています。一方で課題があるのも事実です。協力するのが難しそうといった声や、一つ一つの作品を深めるのか大変そうという声も出ました。トリックアートというテーマの特徴を理解し、協力しながら試行錯誤を重ねることができるかで、2学期以降の活動の動きが大きく変わってくるなと感じています。

4年3組からのトピック


マジック(仮)

4年3組総合の目標は、「①男子と女子が一緒に楽しめる総合/②友達の意見を尊重する総合/③みんなで協力する総合/④平等な総合(命令はしない)/⑤けんかしても仲直りする総合」です。テーマを考え始める前に、みんなでどんな総合にしたいかを話し合って決め、これらの目標を模造紙に書いて教室に掲示するところから出発しました。
5月連休が明け、いよいよテーマを考えます。「生き物の繁殖」をやりたい人は多く、「は虫類A」「は虫類B」「哺乳類」「昆虫」「魚類」の5チーム。他に「映画」「ジオラマ」「木の家具」「お笑い」「劇」「ふかふかのパン」「手話」「ホワイトボード」「ロボット」と多種多様なアイデアが出され、チームを作って話し合いました。具体的内容、メリットとデメリット、1年間の活動計画、他チームとコラボする可能性を考え、その成果をプレゼンテーション(合計3回)で聴き合い、意見交換を重ね、その度にチームが変わっていきました。その過程で「折り紙」「多摩川の石研究」「動物園」のチームが生まれて体験会もしましたが、第3回プレゼンから登場した「マジック」に、歴史を調べて新しいマジックを生み出したいという具体的な願いがあり、実際にマジックを披露して注目を集め、高く評価されていきました。
こうして絞られたテーマは、「生き物の繁殖」と「マジック」の2つ。「生き物の繁殖」チームの「絶滅危惧種のアカハライモリを繁殖させたい」という思いと、「アカハライモリには触れない」「毒があるのは怖い」という苦手な人の問題について熱く議論しましたが、なかなか折り合いが付きません。そして、7月4日最終議論で絞れなかったら多数決で決めるという道を選びました。「生き物の繁殖」チームは新たに魚類や哺乳類の案を考えましたが、クラスで掲げた目標に照らして、1年間全員で楽しく追究できそうな「マジック」が勝り、4年3組は「マジック」に決定しました。現在、テーマ名の案を出し合っているところです。

4年2組からのトピック


(仮)劇

4年生の総合で取り組みたいテーマを出してもらうと……ペラペラ漫画、劇、ダンボール(車など自由制作)、木で絵を作る、スタンプ作り、ピタゴラスイッチ、ブロック作り、ダンボールハウス、ミニ水族館、動画作り、工作、SDGs、寄せ木細工、江戸切り子、迷路(教室を埋めるほど)、紙作り、染め物、お箸作り、影絵、布で何か作る、車作り でした。

この中から①寄木②劇③迷路④スタンプ⑤染め物⑥ダンボールハウスの6つが選ばれ、その中から興味のあるものを選んで『お試し会』をしました。そして展示会のようにそれぞれの『お試し会』の発表会をしました。すると他のグループの発表を聞いて、気になった子もいたようで、そのグループに途中参加する子も出てきて、少しずつテーマが絞られてきました。最後に残ったテーマは「劇」と「染め物」です。その後もお試し会や調べ活動、話し合いを重ね、4年2組のテーマは「(仮)劇」(「動画」ではなく、舞台で「生」の劇)に決まりました。テーマが劇と決まるとみんなは気持ちをすっと切り替え、寸劇(テーマは「友だち」)の話し合いを始めました。どのグループもアイデアがわいてくるようで、話し合いをささっと終わらせすぐに練習に入り、その成果をクラスみんなで見合いました。どのグループも個性溢れる作品となりました。

4年1組からのトピック


小物も自分たちでつくる劇

○総合で大事にしたいこと
4年1組として大事にしたい総合は、「①みんなで難しいことにチャレンジしたい ②計画性を持って取り組みたい」の2つが出ました。担任からも「とことん自分たちの意見を戦わせてほしい」との願いが出されました。それらの願いを考えていくうちに、候補は、「劇」・「(フェルトや毛糸を使った)小物作り」・「アロマ」の3つに絞られました。

○体験してから決めたい
「劇」では、みんなが話を知っていて、登場人物の多い「桃太郎の鬼退治」のシーンになりました。配役・台詞・動き・発表会と5時間かけての体験でした。また、5月の末には、川崎市アートセンターの劇団員の方たちに、仲間といっしょに作り上げたり演じたりする楽しさを体験させていただきました。(子どもたちは、それが劇作りだとは気づいていませんが)
もちろん、フェルトの小物作り、アロマ石けん作りの体験もしました。

○とことん話し合い
その後、自分がどのテーマをしたいかを明らかにした後、質問や意見を素直に伝えることで、建設的な話し合いをしていくことにしました。そのうちにアロマが自然消滅しました。
話し合いをすること4時間、6/28(水)の話し合いで、困り果てた司会者が「いっしょにくっつけるわけにはいかないかなあ」と呟きました。それを聞いて、「劇に出てくる小物をフェルトでつくればいいよね」と、あっと言う間にテーマが決まりました。その時に劇チームのリーダーと小物づくりチームをリーダーが握手をした姿に、クラスの全員が拍手を送りました。とことん意見を出し合ったことで見えてきたお互いの良さを、お互いに認め合った瞬間でした。

○活動しようよ
7月に入ると、それほど時間もとれなさそうだったので、アートセンターでの活動と同じように、「4人組で4コマ漫画のような劇をつくろう」という活動をしました。その際の条件として「どこに行こうか」という台詞を入れることにしました。
各班ともシテュエーションやオチを大切にしながら、熱心に練習していました。けれども発表会では、恥ずかしがって台詞がつかえたり、声が小さかったり、動きが縮こまっていたりで、うまく伝わらない班もありました。そこで、VTRを見ながら、友だちに良かった点と、改善点を書いてもらい、それを整理することで自分たちの課題を見いだしていく活動を入れてみました。声が小さいとか、動きがないとか、登場人物がよく分からない等、明らかになった課題は、劇の必要最低限な演技力でもあります。
これから、劇を演じるに当たって大切にしていきたいことを自分たちで見つけ、それを軸に劇作りをしていくことでしょう。さて、どんなお話になるのか、楽しみです。

3年3組からのトピック


土、土器

初めてのクラス替えを経験し、教師も仲間も何もかもが新しいスタートを切りました。一から総合のテーマ決めをするのは、初めての学年。「何でもいい」という子どももいて私自身も戸惑いましたが、話し合いを重ねていくと少しずつ自分のやりたいことが見えてきたようでした。何十種類の「やってみたい」という意見を整理すると、①土、土器、②草履、③小物、④表現、⑤お化け屋敷、⑥交流、の6つに大きく分けられました。その中でも人気が高かったのが、①土、土器、④表現、⑥交流でした。
それぞれが支持するテーマで友だちと活動していくうちに、草履、小物、お化け屋敷が消え、3つにテーマが絞られました。3つのテーマに分かれて体験活動をしましたが、「テーマは自分の支持しているものが1番」と他を受け入れない姿勢も出てきたので、3つのテーマに関して全員が体験する「お試し活動週間」を設けました。「交流」チームは、友だちを作りたいという思いからスタートしているので「仲良くなるならドッジボール」と考え、企画運営を担当し、参加した友だちを楽しませてくれました。「土、土器」チームは、光る泥団子作りを教えてくれました。水気を含んだ土を、空気を抜くように固めさらさらの砂でコーティングし、乾いたら磨くという活動は、時間を忘れるほど夢中になりました。「表現」チームは映画作りを目指していたので、手作りの脚本で配役を決め、リーダーになっている子が指示を出しながら皆の前で演じました。「どれもおもしろい」「どのテーマに決まってもいい」と言う声が出てきたので、多数決をして一番多かったものに決めることを皆で確認、そして投票の結果、「土、土器」16名、「交流」11名、「表現」10名となり、「土、土器」にテーマを決定しました。泥団子は体験途中で光るどころか形もいびつです。夏休み中も各自、泥団子作りに励みます。(テーマには決まりませんでしたが、川崎市立下布田小学校3年生との交流を1年間続けていくことになりました。1回目の交流会を、7月3日、下布田小学校にて行いました。)

3年2組からのトピック



6月14日、4月から、約2か月続けてきた総合のテーマ決めに、ついに決着がつきました。一番初めにはには28個もあったテーマが、分類して13個になり、アピール会をして6個になり、体験会をして4個になり、最後には「劇」と「ロボット」の一騎打ちとなりました。最終的には、「ロボット」が譲るかたちで今年の032の総合のテーマは「劇」に決定しました。何度も話し合いをして、何度も体験会をして、時にはケンカをしたり、もめたり、マイナスな意見に落ちこんだりしながらも、ここまで真剣に取り組んできた子どもたちの姿は3年生とは思えないほど立派でした。

私は、3年2組の担任として、最後に全員が「このテーマでなら頑張れる!」と納得してテーマを決めたいなと思っていました。そんな思いをくみとるかのように、子どもたちは、ロボットチームが残り2人となってなお、「まだほかのテーマがいいと思っている人が少ないけどいる」「多数決はいやだ」「みんなで劇をやってから決めよう」という意見を出してくれました。しかも、人数的に圧倒的に優勢だった劇チームの子たちがです。自分のやりたいことだけでなく、ほかの人の思いも大切にできるステキな子どもたちだなと思いました。

実は、初めのアピール会の時にげ劇をやりたいと言っていた人はたったの6人でした。ということは、残りの30人は、どこかのタイミングで自分がやりたいテーマをなんらかの形で諦めて、劇で頑張ろうと納得したということです。これから、私も3年2組の子どもたちも、そんな人たちの思いを忘れずに、劇を進めていきます。まだ、劇自体は始まったばかりですが、どんな劇を子どもたちが作り上げていくのか楽しみです。

3年1組からのトピック


阿波おどり(仮)

初めてのクラス替えがあって、「一年間でやりたいこと」を初めてのメンバーで決めていきます。

最終候補は、「紙作り」「エコな子どもの遊び」「カリタスかるた」「ワタ」「阿波踊り」。
5つのテーマに分かれ、何回か活動を続けることにしました。計画を立ててみたり、実際にやってみたり、どこに属するか迷っている子は「見物」してみたり混ざってみたり。休み時間に活動する子たちも出現。友だちの熱気やのめり込み具合は、テーマの可能性や奥行きを想像させてくれました。「私はこのテーマをやってみたい!」
激戦の中、最終候補2つのうち、自分で育てて小物や図鑑などを作りたいという「ワタ」が10名、阿波踊りをみんなで楽しんで踊りたいという「阿波踊り」が26名。「ここから…どうする?」
何時間か話し合った末に決まったテーマは『阿波踊り』。「今、タネを植えて育てているワタも、使えるなら衣装とかに使いたいな」という願いも残しながら、『阿波踊り』に挑戦することに決まりました。
テーマが決まり、やってみると「思ってたより楽しい」の声があちこちから聞こえてきます。あちらでもこちらでも、踊りに慣れてきた子が初めての子に教える姿が。「阿波踊り」を通じて、友だちとのコミュニケーションが自然と生まれ、高め合える-。これが、このテーマの良さかもしれません。
ただ、そう簡単には阿波踊りは身につきません!クラスに一人、詳しい子がいるので、その『師匠』に教わりながら、「子どもおどり」のキホンを練習しています。総合デーでは、『師匠』のお母様にも教わりました。「掛け声がちがう!」「踊りもしなやか…」と、目を輝かせる子どもたち。
「あんな風に踊りたいなぁ…」
「女踊りや男踊りもやってみたい!」
「あれ、衣装ってどうする?」
「うちわも作りたい」
「お囃子ってどうしたらいい…?」
「どこかのお祭りに出られないかな」
課題や夢は山積みですが、これらを力に輝いていくぞ…!
ちなみに、阿波踊りには「連」という団体の名前がついています。我が3年1組は、「暗い中でも星のように輝いて踊りたい」という願いを込めて、『カリタス夜空連』と命名されました。「連」のカラーは、「山吹色」です。
終業式の日―。「明日、近くの阿波踊りのお祭り行くんだ~」という声。一人ひとり、これからも、キラキラと輝いてまいります!

2年3組からのトピック


みんなでチャレンジ! みんなとジャンプ!!

☆やぎのしろちゃんとの2年目のくらし
4月、しろちゃんが牧場から帰ってきました。お世話を始めて、気づいたことを出し合ってみると…。「しろちゃんは、あばれんぼうになって、力がつよくなった」「肩に足をかけてくる」「すぐに走り出して、食べ物のところにいってしまう…」などなど。1年生にケガをさせたりすることのないように、しろちゃんのお散歩には5,6人でいくことと、しろちゃんがのびのびできるような遊び場を早く作ってあげようと話し合いました。
その後「しろちゃんの遊び場計画チーム」「しろの健康手帳作りチーム」「しろにぴったりな餌の種類と量を調べるチーム」「しろの赤ちゃんのことを考えるチーム」「しろを多摩川に連れて行けるか考えるチーム」に分かれて進めることにしました。また、1年生にヤギと羊のかわいいところやお世話の仕方を伝える時間ももちました。

☆もっと行きたい! 多摩川たんけん
多摩川には、5月と7月に2回行きました。リーダーを決めたり、計画を立てる話し合いも、楽しく進めることができました。
チョウや虫を追ったり、エビや魚、アメンボをつかまえたり…秘密基地を作ったり、ブランコを作ったり…キレイなシーグラスを探したり…時間いっぱい、思いきり活動しました。7月は、とても暑い日でしたが、川の近くを渡る風が心地よく、小川の冷たさが長靴ごしでも気持ちよかったです。いかにも夏の川…季節の変化を感じることができました。

☆やさいを育てて、カレーを作ろう!
1年生の時から玉ネギとジャガイモ、にんじん(これは2組さん)を畑で育てていました。他に育ててみたい夏野菜を調べ、みんなの希望をグラフにしてみて…畑にはきゅうり、中玉トマト、なす、とうもろこしを植えました。各自の鉢には、えだまめ、ベビーキャロット、オクラ、きゅうり、二十日大根、サラダほうれん草など、育ててみたい種を選んで植えてみました。畑で勝手に芽を出していたカボチャ、白ごまと黒ごま、ポリジを植えてみた子もいました。順調に発芽したのに、虫にあっという間に食べられてしまったり、鉢に生えてきた雑草の方が大きく育ってしまったりと、簡単には育ちません。
6月には、楽しみにしていた「お泊まり会」をすることができました。大きな数の筆算の練習や時間の計算を頑張ったり、カレーの作り方を調べて家で練習したりしました。自分たちでスーパーで買い物をして、自分たちで育てたジャガイモと玉ネギとにんじんを使って、自分たちで分担して作ったカレーを食べて、自分たちで作ったランタンの明かりの中、みんなで寝袋に転がって寝て…最高の宿泊になりました。
宿泊が終わってからキュウリやなすがたくさんとれ始めましたが、カラスのいたずらか、トマトがなかなか収穫できませんでした。「カラスよけにはタカのかかしがいいらしい…」と調べてきてくれた情報から、みんなでかかし作りに取り組みました。かかしのおかげか?順調に収穫できるようになり、夏休みまでに、学年の108人が2回ずつとちょっと野菜を持って帰って、おいしく食べることができました。

2年2組からのトピック


そらの毛大作戦(仮)

畑では、1年から育ててきたジャガイモ・玉ねぎがすくすく育っていました。また、2組はお泊まり会を目指して、人参も畑で育てていました。育てるのが難しいといわれている人参ですが、間引きをしたところ赤ちゃん人参がしっかりと育っていて、子どもたちは一安心。これら以外の野菜も育てたいと子どもたちから意見が出てきたので、みんなで調べ、それぞれの育てたい野菜を鉢と畑で育てることにしました。6月のお泊まり会では、育てた野菜だけで学年分のカレーの食材を確保でき、みんなビックリしていました。「みんなでチャレンジ!みんなとジャンプ!!お泊まり会」は、ワクワク・ドキドキが一杯詰まった2日間でした。班ごとにカレーの材料を話し合って決め、お買い物は算数で勉強した筆算を使って計算したり、国語では育つ野菜を良く見て観察名人になったりと、すべての教科とつながってお泊まりに向けて準備をしました。自分たちが調べて育てた野菜を使ったカレーは、今までで一番美味しいと口々に話す姿が印象的でした。
2組は、4月にヒツジのそらの毛刈りを見ました。その毛を使って何ができるかを相談してきました。毛の名前や洗い方を自主的に調べてきてくれる子もいて、クラスみんなに発表してくれました。それぞれそらの毛を使って作りたい物を想像しながら、まず毛をきれいにする事にしました。その名も「そらの毛大作戦!」。どんな物で洗えばいいの?洗い方は?など、疑問がたくさん出てきました。総合は、いろいろと自分が考えてチャレンジする教科です。「洗う練習がしたいけど、そらの毛で失敗したくない」ということで、現4年生がお世話していたココアちゃんの毛をお借りして、毛の洗い方の練習を始めています。シャンプー?衣類用洗剤?ボディーソープ?子どもたちの意見でやってみることにしました。毛のゴミを取って、洗って…これから、一体どのように進んでいくのか楽しみです。

1年3組からのトピック


だいすき

入学してすぐ学校の裏庭を散歩しました。たくさんある葉っぱの中から「この葉っぱ、いいにおいがするよ。」とヨモギを発見した子がいました。「本当だ。いいにおい。」とみんなでたくさん集めました。ヨモギは草餅にしたり、ヨモギ風呂にしたりできると教えてくれた子がいたので、やってみることにしました。『1年3組よもぎ祭り』の開催です。新芽はヨモギ団子に、その他の固い部分は別にゆでて足湯を楽しみました。

裏庭には、たくさんのたんぽぽも咲いていたので綿毛を飛ばして遊びました。その中の一人が「この種を蒔いて育ててみたい。」と言ったので、試してみました。本当に芽が出るのか半信半疑でしたが、パックに蒔いた種のほとんどが発芽し、お世話が大変。今も少し大きな容器に移して栽培を続けています。このまま成長し、花は咲くでしょうか。

5月に移動動物園があってから、「自分たちのクラスでもいのちを育てたい」ということで、長い間相談し、準備を重ねて来ました。いのちを預かるということは、ただかわいいと思うだけではできないこと、責任が伴うこともわかってきました。それでも迎えたいと心の準備ができた7月、待ちに待ったヤギの赤ちゃんが到着しました。翌日、みんなで名前を相談し、このヤギさんの夢がかなうようにという願いを込めて『ゆめ』と名付けました。1年3組、いよいよ『ゆめ』との生活が始まります。